10年ぶりの粟ヶ岳


- GPS
- 02:18
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,229m
- 下り
- 1,239m
コースタイム
- 山行
- 2:06
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 2:19
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
魚沼スカイランあたりから疲れがなかなか取れないが故、月火と休足日。しかし、YAMAP見ていると粟ヶ岳の紅葉がよさそう。五頭も紅葉シーズンINだが、色づきがしょぼい。粟ヶ岳は家から一番近い100・200・300名山なのに、登ったのはちょうど10年前の11月のたった1回きり。
二王子と同じぐらいの負荷だからトレーニングにはよさそうだが、なぜかニノのほうが圧倒的に多いのはなぜだろう?と思いつつ、疲れも残りつつ、粟ヶ岳へ。
朝は体も心も後ろ向きな感じがしたので、紅葉を楽しむメインで、ペースは抑えぎみで。7時に家をでて、8時前には登山スタート。想像以上の人でびっくりも、300名山で紅葉で、祝日なら当たり前かと。まだ比較的早かったので、4合目までで人はいなくなった。
ペースは、山に入るとスイッチ入るのか、5合目までで30分ちょいで行けた。早いかどうかわからんが、ほとんど走ったのでいい感じかも。でも一休みした瞬間、珍しくあさチョコとか食べたのがリバースしそうになったので、ちょっとペースを緩める。その後7合目あたりからは通り雨が降り体が冷え始めたので、なるべく動きを止めずにPUSH。頂上付近で雨は止んだ。
無事頂上到着も、360度ガス。10年前と同じ角度で撮影。ウインドブレーカーは、同じパタのやつ。もう10年以上使っている(そんなにヘビーローテではないが)。高いからなかなか捨てられない。今はワークマンのやつをメインで使っているが、軽さはパタのほうが断然いいので、そろそろ買おうかない。
それにしても、合目の看板、明らかに距離違う。5から6は一番距離ある感じ。8から10は逆に詰まってるな。まあ、曇り時々雨の割には紅葉は黄・赤・緑・茶のコントラストが抜群であった。登りは75分強。10年前よりも5分好転。
しかし、下りは魚沼スカイランの時も思ったが、苦手になったかな?靴のせいかな?ちょっと臆病になっている感は否めない。足のつま先をついて降りるようにすると滑っても対応できる感覚を身に着けたが、にしても遅い。雨で岩が滑りやすい状況での下りの技術習得は今後のメイン課題。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する