記録ID: 3703769
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
よたよたとシルバー隊が行く・・・ 大文字山
2021年11月03日(水) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:14
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 436m
- 下り
- 461m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 6:09
距離 12.6km
登り 436m
下り 465m
16:19
阪急:四条河原町駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
倒木帯・ガレ場・ザレ場等多数有りますが特に問題ありません。 |
その他周辺情報 | トイレは蹴上駅・南禅寺・銀閣寺道以外有りません。 飲食料は事前に調達要!! |
写真
各自の点呼を済ませて南禅寺に向けてハイクアップ。
直ぐに蹴上インクライン下の"ねじりまんぽ"を潜ります。
"ねじりまんぽ"とは明治二十一年に完成した長さ約18mのトンネルでインクラインの重さに耐えられる様に斜めに掘られ内壁のレンガは斜めに積み上げられている。
直ぐに蹴上インクライン下の"ねじりまんぽ"を潜ります。
"ねじりまんぽ"とは明治二十一年に完成した長さ約18mのトンネルでインクラインの重さに耐えられる様に斜めに掘られ内壁のレンガは斜めに積み上げられている。
ストレッチ後全体を3つの班に分けて出発です。
やがて2時間ドラマの撮影地で有名な上部に琵琶湖疏水流れるレンガ造りのアーチ橋は水路閣(土木学会選奨土木遺産に認定)
境内の景観に配慮し田邉朔郎氏が設計・デザインを行いました。
やがて2時間ドラマの撮影地で有名な上部に琵琶湖疏水流れるレンガ造りのアーチ橋は水路閣(土木学会選奨土木遺産に認定)
境内の景観に配慮し田邉朔郎氏が設計・デザインを行いました。
直ぐ先で作業林道と交差する小広い場所に出合いました。
予定では大文字山山頂でランチタイム休憩でしたが下山される方が大文字山山頂は大賑わいでスペース確保は難しいと教えられ急遽此処でランチタイムに突入^^)です。
予定では大文字山山頂でランチタイム休憩でしたが下山される方が大文字山山頂は大賑わいでスペース確保は難しいと教えられ急遽此処でランチタイムに突入^^)です。
火床トップから少し下れば大谷石が十字型に組まれた火床。
此処が大の字の中心点。
京都の伝統行事でお盆の8月16日の夜、送り火で知られる大文字に火が灯ります。
大文字焼きの時には松割木を井桁状に高く積み上げ、その中や周囲に麦わらを集めて松明で点火するそうだ。
此処が大の字の中心点。
京都の伝統行事でお盆の8月16日の夜、送り火で知られる大文字に火が灯ります。
大文字焼きの時には松割木を井桁状に高く積み上げ、その中や周囲に麦わらを集めて松明で点火するそうだ。
残りのメンバーは琵琶湖疏水沿いに続く哲学の道。
元々は琵琶湖疏水の管理用道路として設置された道ですが明治の頃、文人が多く住むようになり1972年(昭和47年)に保存会の方々に因って"哲学の道"と名付けられたそう。
元々は琵琶湖疏水の管理用道路として設置された道ですが明治の頃、文人が多く住むようになり1972年(昭和47年)に保存会の方々に因って"哲学の道"と名付けられたそう。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する