記録ID: 3704085
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
西穂高岳独標
2021年10月27日(水) 〜
2021年10月28日(木)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,216m
- 下り
- 1,224m
コースタイム
10月26日:自宅〜梓川SA
9:40 GO 13℃、雨
11:21 安達太良SA 14℃、112.1km 小雨
11:35 〃 発
12:20 那須SA 176.6km
13:01 〃 発
15:14 横川SA 373.9km 晴 16℃
15:32 〃 発
17:06 梓川SA 494.1km 14℃
19:24 夕食
10月27日(梓川SA〜西穂山荘)
3:55 起床 9℃
7:00 朝食
7:35 〃 発
8:36 さわんど大橋 8℃、530.7km
9:15 シャトルバス
10:05 上高地
10:20 〃 発
11:15 西穂登山口(田代橋)
12:06 一服13:16
14:35 焼岳分岐
14:45 〃 発
14:55 西穂山荘
17:30夕食
10月28日(西穂山荘〜西穂独標〜(西穂高岳)〜西穂山荘〜上高地〜梓川SA)
3:55 起床
5:30 朝食
6:50 GO
7:15 丸山
7:20 〃 発
8:30 西穂独標
9:10〃 発
10:00 丸山
10:05 〃 発
10:25 西穂山荘
11:22 〃 発
11:31 焼岳分岐
13:27 西穂登山口
13:34 〃 発
14:00 軽く間食
14:44 シャトルバス
15:15 さわんど大橋
15:30 〃 発
16:10 竜島温泉
17:00 〃 発
17:27 梓川SA下り 13℃、570.6km
18:00 車内整理&明日の準備
19:20 一杯後夕食
★明日は燕岳へ。
9:40 GO 13℃、雨
11:21 安達太良SA 14℃、112.1km 小雨
11:35 〃 発
12:20 那須SA 176.6km
13:01 〃 発
15:14 横川SA 373.9km 晴 16℃
15:32 〃 発
17:06 梓川SA 494.1km 14℃
19:24 夕食
10月27日(梓川SA〜西穂山荘)
3:55 起床 9℃
7:00 朝食
7:35 〃 発
8:36 さわんど大橋 8℃、530.7km
9:15 シャトルバス
10:05 上高地
10:20 〃 発
11:15 西穂登山口(田代橋)
12:06 一服13:16
14:35 焼岳分岐
14:45 〃 発
14:55 西穂山荘
17:30夕食
10月28日(西穂山荘〜西穂独標〜(西穂高岳)〜西穂山荘〜上高地〜梓川SA)
3:55 起床
5:30 朝食
6:50 GO
7:15 丸山
7:20 〃 発
8:30 西穂独標
9:10〃 発
10:00 丸山
10:05 〃 発
10:25 西穂山荘
11:22 〃 発
11:31 焼岳分岐
13:27 西穂登山口
13:34 〃 発
14:00 軽く間食
14:44 シャトルバス
15:15 さわんど大橋
15:30 〃 発
16:10 竜島温泉
17:00 〃 発
17:27 梓川SA下り 13℃、570.6km
18:00 車内整理&明日の準備
19:20 一杯後夕食
★明日は燕岳へ。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は有りません。 |
その他周辺情報 | 新島々手前の竜島温泉。 |
写真
撮影機器:
感想
今回は蝶ヶ岳から燕山荘迄を計画しましたが、山小屋がコロナで宿泊者を
限定していたのでうまく山小屋が予約出来ず、西穂高岳、燕岳に分散しました。
☆山小屋状況:蝶ヶ岳ヒュッテは10月29〜30日は×、燕山荘は10月30日は×。
・2014年10月28〜29日以来3回目の西穂高岳でした、2014年は殆ど
雪は無く西穂高岳迄行けました。
・独標からは踏み跡が無いので西穂高岳迄は中止しましたが、快晴で
富士山&白山&南アルプスも見え素晴らしい眺めだでした。
5人独標迄登りましたが皆さんここから下山しました。
・上高地も結構人が来ていました、観光バスが多かった。
・3回目のコースで道の様子は大体分かっていましたが、西穂山荘は尾根
に出てからが長いです。
・2014年は西穂山荘は宿泊2人だけでしたが今回は4人でした。
・西穂山荘HPでピッケル&アイゼンは必須と有ったので、アイゼン履き
ましたが、今回は雪が無い岩道も有り、チェーンスパイクで十分でし
た。
西穂独標からの動画です⇒https://youtu.be/ZWY21_hIivM
河童橋からの動画です⇒https://youtu.be/T90KHC_DSr8
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する