ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3705540
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳-3週目は大倉尾根-塔ノ岳-鍋割山周回

2021年11月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.0km
登り
1,453m
下り
1,438m

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
1:20
合計
9:06
3:18
9
3:38
3:39
10
丹沢ベース
3:49
3:58
6
4:04
14
大観望分岐
4:18
4
4:22
10
4:32
14
もみじ坂起点
4:46
13
4:59
9
駒止茶屋直下の階段起点
5:08
3
5:11
19
5:30
5:32
24
5:56
30
6:26
10
花立山荘直下の階段起点
6:36
6:40
14
6:54
7
7:01
24
7:25
8:19
14
8:33
13
8:46
11
8:57
8
9:05
22
9:27
9:37
56
10:33
29
11:02
16
11:18
1
11:19
11
11:30
54
12:24
0
12:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸川公園前の24H有料駐車場
コース状況/
危険箇所等
特になし
いつもの様に戸川公園前の24H有料駐車場です。
ここを3時18分に出発しました。
先週よりも40分近く早く出ました。😊
2021年11月04日 03:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/4 3:18
いつもの様に戸川公園前の24H有料駐車場です。
ここを3時18分に出発しました。
先週よりも40分近く早く出ました。😊
大倉登山口です
2021年11月04日 03:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 3:27
大倉登山口です
飲料水を補充できる様だけど、登山者は持ってきてる人が多いと思うから…。
2021年11月04日 03:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 3:32
飲料水を補充できる様だけど、登山者は持ってきてる人が多いと思うから…。
窯童克っていうところで、ドラマだったか映画でロケに使われたことがあったようですね。
2021年11月04日 03:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 3:32
窯童克っていうところで、ドラマだったか映画でロケに使われたことがあったようですね。
観音茶屋  3時49分
真っ暗です💦
2021年11月04日 03:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 3:49
観音茶屋  3時49分
真っ暗です💦
見晴茶屋に至るフラットな道
2021年11月04日 04:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 4:19
見晴茶屋に至るフラットな道
見晴茶屋です。 4時22分
 先週はこの辺で明るくなっていた。今日は30分以上早く出たので、まだ暗い。
2021年11月04日 04:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 4:22
見晴茶屋です。 4時22分
 先週はこの辺で明るくなっていた。今日は30分以上早く出たので、まだ暗い。
見晴茶屋を過ぎると第一の難関、茶屋の後ろの急斜面💦
いよいよ、本格的な登りです。
2021年11月04日 04:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 4:26
見晴茶屋を過ぎると第一の難関、茶屋の後ろの急斜面💦
いよいよ、本格的な登りです。
もみじ坂の起点だと思ってます。
例年、11月末から12月初めにかけて紅葉が美しい。
2021年11月04日 04:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 4:32
もみじ坂の起点だと思ってます。
例年、11月末から12月初めにかけて紅葉が美しい。
堀山の家です 5時30分
暗いので、ずっと、フラッシュで撮ってます。
小休止しました。
2021年11月04日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 5:30
堀山の家です 5時30分
暗いので、ずっと、フラッシュで撮ってます。
小休止しました。
堀山の家の上部に富士山view pointがあります。
今日も暗がりの中ではありますが、見られました。
2021年11月04日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/4 5:37
堀山の家の上部に富士山view pointがあります。
今日も暗がりの中ではありますが、見られました。
この階段は第3の難関、天神尾根分岐に至る階段の起点です。
(5時45分)
2021年11月04日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 5:45
この階段は第3の難関、天神尾根分岐に至る階段の起点です。
(5時45分)
5分経ったら少し、明るくなりました。5時50分
2021年11月04日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/4 5:50
5分経ったら少し、明るくなりました。5時50分
この階段、左手に大きな木が見えると、もうすぐ天神尾根分岐が近いはず。
2021年11月04日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/4 5:52
この階段、左手に大きな木が見えると、もうすぐ天神尾根分岐が近いはず。
 ここは大倉尾根茅場の平です。ヤッケを着ていたのですが、暑いので脱ぎました。
2021年11月04日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 6:03
 ここは大倉尾根茅場の平です。ヤッケを着ていたのですが、暑いので脱ぎました。
振り返ったら、かなり明るくなってきました。6時5分
2021年11月04日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/4 6:05
振り返ったら、かなり明るくなってきました。6時5分
きれいな赤の紅葉です。
2021年11月04日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
11/4 6:07
きれいな赤の紅葉です。
ここは、花立山荘直下の階段の手前、第4の難関、かなり長い階段です。登山者がたくさん登ってると、遠近感を感じられて、楽しいところです。
2021年11月04日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 6:13
ここは、花立山荘直下の階段の手前、第4の難関、かなり長い階段です。登山者がたくさん登ってると、遠近感を感じられて、楽しいところです。
木々の間からお日様がかをのぞかせました。
2021年11月04日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
11/4 6:14
木々の間からお日様がかをのぞかせました。
富士山ははっきり見えない💦
2021年11月04日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/4 6:25
富士山ははっきり見えない💦
ズームアップするとこんな感じです。
被写体がぼんやりしてます。
2021年11月04日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
11/4 6:26
ズームアップするとこんな感じです。
被写体がぼんやりしてます。
花立山荘直下の階段です。ここは長い、第5の難関かな。
ここを登る人の多くが大倉尾根最大の難関って言ってますが、長い距離を登って気来た人たちにとっては、もっとも、つらく感じるんでしょうね。
6時26分でした、
2021年11月04日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/4 6:26
花立山荘直下の階段です。ここは長い、第5の難関かな。
ここを登る人の多くが大倉尾根最大の難関って言ってますが、長い距離を登って気来た人たちにとっては、もっとも、つらく感じるんでしょうね。
6時26分でした、
 やっと、終点が見えました。
先行者はこの階段で追い抜いて行った人です。5時半にスタートしたんだって、ここまで、当方は3時間かかってるのに、1時間で来たんですね👏 6時34分でした。
2021年11月04日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
11/4 6:34
 やっと、終点が見えました。
先行者はこの階段で追い抜いて行った人です。5時半にスタートしたんだって、ここまで、当方は3時間かかってるのに、1時間で来たんですね👏 6時34分でした。
紅葉してます。
2021年11月04日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
11/4 6:35
紅葉してます。
花立山荘着 6時36分
階段は10分かかりました、かつての7分で登れた体力はもう、無いみたいです。これも、コロナのせいかな。
2021年11月04日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 6:36
花立山荘着 6時36分
階段は10分かかりました、かつての7分で登れた体力はもう、無いみたいです。これも、コロナのせいかな。
花立から見る頂上、お決まりのショットです。 6時54分
2021年11月04日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 6:54
花立から見る頂上、お決まりのショットです。 6時54分
相模湾、今日は雲が多い
2021年11月04日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/4 6:54
相模湾、今日は雲が多い
左手に蛭ケ岳も見える
2021年11月04日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 6:55
左手に蛭ケ岳も見える
先週と同じ様にズームアップ、蛭が岳山荘も見えます。
2021年11月04日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/4 6:55
先週と同じ様にズームアップ、蛭が岳山荘も見えます。
木道に霜が…
2021年11月04日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 6:55
木道に霜が…
頂上が近づいてきました。
2021年11月04日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 6:58
頂上が近づいてきました。
大丸方面、山は紅葉
2021年11月04日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/4 6:58
大丸方面、山は紅葉
頂上に至る最後の美しい階段
2021年11月04日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 7:21
頂上に至る最後の美しい階段
でもなかなか、着かないんです。💦
2021年11月04日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 7:21
でもなかなか、着かないんです。💦
到着7時25分でした。
2021年11月04日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/4 7:25
到着7時25分でした。
頂上は5℃、今日は暑いかもしれない。
2021年11月04日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 7:25
頂上は5℃、今日は暑いかもしれない。
誰もいない頂上で先週と同じポーズ
今週も小型三脚+セルフタイマーで📷
先週は寒かった。
2021年11月04日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
31
11/4 7:29
誰もいない頂上で先週と同じポーズ
今週も小型三脚+セルフタイマーで📷
先週は寒かった。
塔ノ岳頂上から富士山だけの写真
2021年11月04日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
11/4 7:38
塔ノ岳頂上から富士山だけの写真
相模湾が光ってるね。花立で撮った写真と同じようだけども、お日様が出ていたので📷
2021年11月04日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
11/4 7:38
相模湾が光ってるね。花立で撮った写真と同じようだけども、お日様が出ていたので📷
お約束の塔くんベンチ📷
2021年11月04日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 8:18
お約束の塔くんベンチ📷
富士山と塔ノ岳頂上
2021年11月04日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/4 8:18
富士山と塔ノ岳頂上
富士山と塔ノ岳近辺の山並
2021年11月04日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/4 8:19
富士山と塔ノ岳近辺の山並
登りは辛かったんだけど、下りは楽ですね😊
2021年11月04日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/4 8:19
登りは辛かったんだけど、下りは楽ですね😊
金冷し8時33分通過
2021年11月04日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 8:33
金冷し8時33分通過
下っていいのか
2021年11月04日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 8:34
下っていいのか
大丸8時46分通過
2021年11月04日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 8:46
大丸8時46分通過
ここもなだらか
2021年11月04日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/4 8:47
ここもなだらか
下って行ってるようです。
2021年11月04日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 8:48
下って行ってるようです。
歩きやすい
2021年11月04日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/4 8:51
歩きやすい
この黄色、すごく綺麗👏
2021年11月04日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
11/4 8:55
この黄色、すごく綺麗👏
違う黄色
2021年11月04日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/4 9:00
違う黄色
平坦な道が続きます。
2021年11月04日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 9:02
平坦な道が続きます。
9時5分小丸通過
2021年11月04日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 9:05
9時5分小丸通過
かなり急な下り💦
下りは怖い、慎重に降ります。
2021年11月04日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 9:11
かなり急な下り💦
下りは怖い、慎重に降ります。
やっと、平坦な道です。
2021年11月04日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/4 9:25
やっと、平坦な道です。
鍋割山頂上が見えます。
2021年11月04日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/4 9:27
鍋割山頂上が見えます。
鍋割山到着
2021年11月04日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
11/4 9:29
鍋割山到着
扉は解放されていました。
2021年11月04日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/4 9:36
扉は解放されていました。
下山途中、富士山が見えました。
2021年11月04日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 9:37
下山途中、富士山が見えました。
かなり急こう配です。ここを登るんだ。💦
2021年11月04日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/4 9:37
かなり急こう配です。ここを登るんだ。💦
登りは辛そう。何度も思った。
2021年11月04日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 9:38
登りは辛そう。何度も思った。
登りは大変だ。
2021年11月04日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 9:40
登りは大変だ。
登りで大変ですね(こちらの方は下りだから楽ちん)
2021年11月04日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 9:45
登りで大変ですね(こちらの方は下りだから楽ちん)
よく整備されています。
2021年11月04日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 9:48
よく整備されています。
コースが短い分、傾斜がきつくなるんだね
2021年11月04日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 9:52
コースが短い分、傾斜がきつくなるんだね
多くの方々と、すれ違いました。みんな元気でした。
2021年11月04日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 9:52
多くの方々と、すれ違いました。みんな元気でした。
障害物レースの様
2021年11月04日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 10:30
障害物レースの様
尾根から降りる分岐が近づいてきた
2021年11月04日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 10:32
尾根から降りる分岐が近づいてきた
やっと、後沢乗越に着いた。
 道を譲ったり、談笑したりで、頂上からここまで約1時間も要しました。
2021年11月04日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 10:33
やっと、後沢乗越に着いた。
 道を譲ったり、談笑したりで、頂上からここまで約1時間も要しました。
左方向、二俣を目指します。
2021年11月04日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 10:33
左方向、二俣を目指します。
石ころだらけの道から解放されてます。
2021年11月04日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 10:34
石ころだらけの道から解放されてます。
作るの大変だったろうね。
2021年11月04日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 10:37
作るの大変だったろうね。
大倉まで5.2kmだって😢
2021年11月04日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 11:03
大倉まで5.2kmだって😢
癒される場所ですね😊
2021年11月04日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 11:18
癒される場所ですね😊
3つ目の木の橋、木の橋はこれで終わり。
2021年11月04日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/4 11:18
3つ目の木の橋、木の橋はこれで終わり。
左を行きますが、正面に県民の森方向が見えます。
あっち方向から2度来たことがあります。
大倉まで3.6kmだそうです。
2021年11月04日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 11:26
左を行きますが、正面に県民の森方向が見えます。
あっち方向から2度来たことがあります。
大倉まで3.6kmだそうです。
黒龍の滝の表示ですが、とにかく、大倉には約着きたいので、パスしました。
2021年11月04日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 11:34
黒龍の滝の表示ですが、とにかく、大倉には約着きたいので、パスしました。
大倉バス停は左方向
2021年11月04日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 12:07
大倉バス停は左方向
この表示に沿って、鍋割山に行くんですね。
2021年11月04日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/4 12:17
この表示に沿って、鍋割山に行くんですね。
戸川公園の鍋割山方面の標識です。
手前がお豆腐屋さん

二俣から戸川公園間のコーススピードは
3.2km/hでした。
2021年11月04日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/4 12:24
戸川公園の鍋割山方面の標識です。
手前がお豆腐屋さん

二俣から戸川公園間のコーススピードは
3.2km/hでした。
12時24分 戸川公園バス停に到着
鍋割山から3時間弱、塔ノ岳から4時間強でした。

塔ノ岳〜鍋割山〜戸川公園間のコーススピードは
=(2.6+7.6)÷(1時間18分+2時間47分)=2.5km/hでした。
2021年11月04日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/4 12:24
12時24分 戸川公園バス停に到着
鍋割山から3時間弱、塔ノ岳から4時間強でした。

塔ノ岳〜鍋割山〜戸川公園間のコーススピードは
=(2.6+7.6)÷(1時間18分+2時間47分)=2.5km/hでした。

感想

 塔ノ岳は昨年10月末以来、登っていなかった。そして、今年10月21日に塔ノ岳のピストン、足が攣ったり、傷めたりして、帰路に出あった80歳半ばの大先輩も方が毎週登っていると、そんなことはないとの事。
 そこで、毎週?登山をチャレンジをしてみることにした。翌週10月29日に大倉尾根⇒塔ノ岳⇒表尾根→三ノ塔尾根→戸川公園、そして、今日は大倉尾根⇒塔ノ岳⇒鍋割山⇒西山林道⇒戸川公園のコースを選択しました。
 確かに、2週目から徐々に足の痛みは少なくなってきたような気がしますが、相変わらず時間かかりるのは変わりませんでした。コロナ禍で山登りを控えたため、すっかり筋肉が落ちて、歩くスピードは落ちて、その状態でフリーズされてしまったようです。
 今はできる限り、晴れた日を選んで、1回/週の山登り続けられると良いなって思ってます。
 11月7日週は健診があるのでお休み、14日週にまた登ろうと思います。(11/9追記)
 
 本日は塔ノ岳から鍋割山へ行きましたが、稜線ではたった2人の人しかすれ違わなかった。
 大丸や小丸の登りはあるものの、塔ノ岳川から鍋割山方面は下りが多くて、数年前、登りが多い逆コースをよく登れたと思いました。



 鍋割山からの下山、ここはかなりの急こう配であったが、多くの登山者とすれ違った。今の体力では多分、登れないと思いつつ、足元に注意しながら、慎重に下らなければならなかった。

 塔ノ岳は今年3週連続登ることが出来て、鍋割山は今年初めての山行でした。
本日、途中でお会いできた方々、あいさつや楽しくお話ししていただきありがとうございました。
 特に鍋割山からの下山の際、明るく楽しいひと時を過ごさせていただき、山の自然だけではなく、登られた方々の心根の優しさに触れることができとても幸せでした。

         塔ノ岳 丹沢山 蛭ヶ岳 鍋割山 大山 石砂山
丹沢山行count    53  18   5    4   10   4

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人

コメント

歩数計をチェックしてみました。
10月21日戸川公園→大倉尾根→塔ノ岳ピストン:2万8千歩強
10月29日戸川公園→大倉尾根→塔ノ岳→表尾根→三ノ塔尾根→戸川公園:3万6千歩強
11月4日戸川公園→大倉尾根→塔ノ岳→鍋割山→西山林道→戸川公園:3万6千歩弱

参考まで、かつてのデータで丹沢山まで行った場合は
戸川公園→大倉尾根→塔ノ岳→丹沢山→大倉尾根→戸川公園:3万8千歩強
でした。
2021/11/5 8:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら