塔ノ岳-3週目は大倉尾根-塔ノ岳-鍋割山周回


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,453m
- 下り
- 1,438m
コースタイム
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 9:06
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
ここを登る人の多くが大倉尾根最大の難関って言ってますが、長い距離を登って気来た人たちにとっては、もっとも、つらく感じるんでしょうね。
6時26分でした、
先行者はこの階段で追い抜いて行った人です。5時半にスタートしたんだって、ここまで、当方は3時間かかってるのに、1時間で来たんですね👏 6時34分でした。
感想
塔ノ岳は昨年10月末以来、登っていなかった。そして、今年10月21日に塔ノ岳のピストン、足が攣ったり、傷めたりして、帰路に出あった80歳半ばの大先輩も方が毎週登っていると、そんなことはないとの事。
そこで、毎週?登山をチャレンジをしてみることにした。翌週10月29日に大倉尾根⇒塔ノ岳⇒表尾根→三ノ塔尾根→戸川公園、そして、今日は大倉尾根⇒塔ノ岳⇒鍋割山⇒西山林道⇒戸川公園のコースを選択しました。
確かに、2週目から徐々に足の痛みは少なくなってきたような気がしますが、相変わらず時間かかりるのは変わりませんでした。コロナ禍で山登りを控えたため、すっかり筋肉が落ちて、歩くスピードは落ちて、その状態でフリーズされてしまったようです。
今はできる限り、晴れた日を選んで、1回/週の山登り続けられると良いなって思ってます。
11月7日週は健診があるのでお休み、14日週にまた登ろうと思います。(11/9追記)
本日は塔ノ岳から鍋割山へ行きましたが、稜線ではたった2人の人しかすれ違わなかった。
大丸や小丸の登りはあるものの、塔ノ岳川から鍋割山方面は下りが多くて、数年前、登りが多い逆コースをよく登れたと思いました。
鍋割山からの下山、ここはかなりの急こう配であったが、多くの登山者とすれ違った。今の体力では多分、登れないと思いつつ、足元に注意しながら、慎重に下らなければならなかった。
塔ノ岳は今年3週連続登ることが出来て、鍋割山は今年初めての山行でした。
本日、途中でお会いできた方々、あいさつや楽しくお話ししていただきありがとうございました。
特に鍋割山からの下山の際、明るく楽しいひと時を過ごさせていただき、山の自然だけではなく、登られた方々の心根の優しさに触れることができとても幸せでした。
塔ノ岳 丹沢山 蛭ヶ岳 鍋割山 大山 石砂山
丹沢山行count 53 18 5 4 10 4
10月21日戸川公園→大倉尾根→塔ノ岳ピストン:2万8千歩強
10月29日戸川公園→大倉尾根→塔ノ岳→表尾根→三ノ塔尾根→戸川公園:3万6千歩強
11月4日戸川公園→大倉尾根→塔ノ岳→鍋割山→西山林道→戸川公園:3万6千歩弱
参考まで、かつてのデータで丹沢山まで行った場合は
戸川公園→大倉尾根→塔ノ岳→丹沢山→大倉尾根→戸川公園:3万8千歩強
でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する