ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 370573
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

忘れ物を回収に、再びの檜洞丸(犬越路〜檜洞丸〜ツツジ新道)

2013年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:46
距離
14.9km
登り
1,586m
下り
1,572m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:45 西丹沢自然教室 - 9:10 用木沢出合 - 10:20 犬越路 - 11:10 小笄 - 12:20 大笄 - 12:30 熊笹ノ峰 - 12:55 檜洞丸 13:30 - 14:05 展望台 - 14:45 ゴーラ沢出合 15:25 西丹沢自然教室
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
最寄り駅は小田急線なら新松田駅。JR御殿場線なら谷峨駅
新松田駅から富士急湘南バス 松62系統で終点 西丹沢自然教室まで(1150円)
新松田駅北口左手にある富士急湘南バスの窓口で割引往復乗車券(フリーパスではない)を販売している(2070円)
コース状況/
危険箇所等
※GPSの電池が途中で切れていたため、ゴーラ沢出合から先は手入力です。

登山ポストは西丹沢自然教室に有

トイレは山頂から蛭ヶ岳方面に少し下ったところにある青ヶ岳山荘に有(チップ制100円)

水場はないため、事前に準備が必要

<〜犬越路>
危険箇所は特になし。涸れ沢を渡る辺りで看板が見づらく、ルートが解りにくい箇所があるが、沢を渡る所には看板があるので、それまでは対岸に行かないようにすれば迷う事はないと思う

<〜檜洞丸>
熊笹に囲まれた狭い登山道ややせ尾根、鎖場などがある。両側が切れ落ちている箇所も多く、慎重な通行が必要。既に日当たりの悪い箇所は昼過ぎでも霜が溶けずに残っていたので、冬場は凍結、積雪に注意が必要

<ツツジ新道>
危険箇所はしっかり整備されています。下りの場合は迷いそうな箇所もありません
今回は新松田駅からスタート
2013年11月16日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 7:05
今回は新松田駅からスタート
バスから既に富士山が見えました
期待に胸が高鳴ります
2013年11月16日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 7:19
バスから既に富士山が見えました
期待に胸が高鳴ります
西丹沢自然教室に到着
2013年11月16日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 8:35
西丹沢自然教室に到着
用木沢出合
犬越路はここを右手に進みます
2013年11月16日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 9:10
用木沢出合
犬越路はここを右手に進みます
立派な橋だが、この下にスズメバチが巣をかけている。もうさすがに大丈夫かな?
2013年11月16日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 9:12
立派な橋だが、この下にスズメバチが巣をかけている。もうさすがに大丈夫かな?
このような橋で沢を渡る所が複数箇所あります
2013年11月16日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 9:15
このような橋で沢を渡る所が複数箇所あります
ここは橋がないため石を頼りに渡りましょう
2013年11月16日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 9:26
ここは橋がないため石を頼りに渡りましょう
沢沿いに出ました
この辺りは紅葉がきれい
2013年11月16日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 9:29
沢沿いに出ました
この辺りは紅葉がきれい
紅葉がきれい2
2013年11月16日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 9:40
紅葉がきれい2
紅葉がきれい3
2013年11月16日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 9:43
紅葉がきれい3
紅葉がきれい4
2013年11月16日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 9:46
紅葉がきれい4
ここで登山道が判らなくなり、先行していた方と二人でルートを探しました。
沢を渡らず、左側をそのまま登るのが正解
丁度木の陰になっていますが、看板がありました
2013年11月16日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 9:51
ここで登山道が判らなくなり、先行していた方と二人でルートを探しました。
沢を渡らず、左側をそのまま登るのが正解
丁度木の陰になっていますが、看板がありました
ここで沢を渡ります
2013年11月16日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 9:54
ここで沢を渡ります
前日雨が降っても涸れていたので、雨天時以外は問題なさそうです
2013年11月16日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 9:55
前日雨が降っても涸れていたので、雨天時以外は問題なさそうです
笹に囲まれだしたら犬越路でもう少し
2013年11月16日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 10:14
笹に囲まれだしたら犬越路でもう少し
犬越路に着きました
2013年11月16日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 10:16
犬越路に着きました
犬越路からの眺め
2013年11月16日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 10:23
犬越路からの眺め
やっと富士山が見えました!
2013年11月16日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 10:46
やっと富士山が見えました!
開けたところでもう一枚
2013年11月16日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 10:59
開けたところでもう一枚
東沢ノ丸の三角点
犬越路〜檜洞丸間の各ピークには、標識などは無いので、三角点を注意深く見ていないといつの間にか通り過ぎます
2013年11月16日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 11:00
東沢ノ丸の三角点
犬越路〜檜洞丸間の各ピークには、標識などは無いので、三角点を注意深く見ていないといつの間にか通り過ぎます
謎の白い山
方角的に南アルプスの山だと思われるが…
地図とヒキで撮った写真から、おそらく聖岳
2013年11月16日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 11:13
謎の白い山
方角的に南アルプスの山だと思われるが…
地図とヒキで撮った写真から、おそらく聖岳
謎の白い山2
こっちはたぶん八ヶ岳かな?
※違いました、おそらく白峰三山です
2013年11月16日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 11:13
謎の白い山2
こっちはたぶん八ヶ岳かな?
※違いました、おそらく白峰三山です
鎖場その2
ここの前にも一箇所ありましたが写真にとりわすれました
2013年11月16日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 11:16
鎖場その2
ここの前にも一箇所ありましたが写真にとりわすれました
鎖場その3
2013年11月16日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 11:17
鎖場その3
はしごもあります
2013年11月16日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 11:20
はしごもあります
熊笹の峰
ただ、ここは神の川への分岐のある鞍部で、実際のピークはもう少し先です。
2013年11月16日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 12:23
熊笹の峰
ただ、ここは神の川への分岐のある鞍部で、実際のピークはもう少し先です。
犬越路〜檜洞間唯一の休憩所
2013年11月16日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 12:23
犬越路〜檜洞間唯一の休憩所
やせ尾根が続きます
2013年11月16日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 12:37
やせ尾根が続きます
檜洞丸手前からは階段&木道が続きます
2013年11月16日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 12:41
檜洞丸手前からは階段&木道が続きます
檜洞丸付近の木道にはこういった文字が刻まれたステップが何箇所かあります。
2013年11月16日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 12:41
檜洞丸付近の木道にはこういった文字が刻まれたステップが何箇所かあります。
眼下の山々。だいぶ登ったなー
2013年11月16日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 12:43
眼下の山々。だいぶ登ったなー
山中湖が見えましたが、肝心の富士山は雲の中
2013年11月16日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 12:48
山中湖が見えましたが、肝心の富士山は雲の中
檜洞丸への最後の登り
右側は日陰のため、昼過ぎなのにまだ霜で真っ白
2013年11月16日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 12:50
檜洞丸への最後の登り
右側は日陰のため、昼過ぎなのにまだ霜で真っ白
山LOVE
2013年11月16日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 12:53
山LOVE
袖平山
2013年11月16日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 12:53
袖平山
富士山
この日は既に雲に隠れてしまっていますが、本来はここから見えるのでしょう
2013年11月16日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 12:54
富士山
この日は既に雲に隠れてしまっていますが、本来はここから見えるのでしょう
檜洞丸山頂へ到着
2013年11月16日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 12:58
檜洞丸山頂へ到着
蛭ヶ岳
2013年11月16日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 13:00
蛭ヶ岳
丹沢主脈の山々が一望に出来ました
(左から蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳)
2013年11月16日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 13:01
丹沢主脈の山々が一望に出来ました
(左から蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳)
塔ノ岳をズームすると尊仏山荘がみえました。
2013年11月16日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 13:03
塔ノ岳をズームすると尊仏山荘がみえました。
帰りはツツジ新道へ
晴れた時に見ると、元気なブナもまだまだ多そうです
2013年11月16日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 13:36
帰りはツツジ新道へ
晴れた時に見ると、元気なブナもまだまだ多そうです
前回人がいっぱいで写真が撮れなかった休憩スポット
2013年11月16日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 13:44
前回人がいっぱいで写真が撮れなかった休憩スポット
展望台からは、今回も富士山は見えず
2013年11月16日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 14:09
展望台からは、今回も富士山は見えず
紅葉
前回もこの辺りの写真を上げましたが、晴れている方がやっぱりきれい
2013年11月16日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 14:11
紅葉
前回もこの辺りの写真を上げましたが、晴れている方がやっぱりきれい
先週も撮った気がしますが
2013年11月16日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/16 14:19
先週も撮った気がしますが
2013年11月16日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 14:34
鎖場です
2013年11月16日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 14:38
鎖場です
ゴーラ沢出合に着きました
2013年11月16日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 14:40
ゴーラ沢出合に着きました
たった1週間で全部散っちゃいました(涙
2013年11月16日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 14:42
たった1週間で全部散っちゃいました(涙
先週はまだ早い感じだった登山口〜ゴーラ沢の紅葉が良い感じになってます
2013年11月16日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 14:59
先週はまだ早い感じだった登山口〜ゴーラ沢の紅葉が良い感じになってます
登りでは気付かなかった看板に惹かれて、ウェルキャンプ裏に出るルートに挑戦
2013年11月16日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 15:03
登りでは気付かなかった看板に惹かれて、ウェルキャンプ裏に出るルートに挑戦
沢沿いを下ります
2013年11月16日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 15:07
沢沿いを下ります
ちゃんと橋が架かっているため、渡渉は不要
2013年11月16日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 15:09
ちゃんと橋が架かっているため、渡渉は不要
沢を渡ってすぐのここが判りにくい
左のルートにリボンが見えますが、登山道を示すものでは無いようで、先に進んでも道はありません
2013年11月16日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 15:10
沢を渡ってすぐのここが判りにくい
左のルートにリボンが見えますが、登山道を示すものでは無いようで、先に進んでも道はありません
堰堤から一枚
紅葉がきれい
2013年11月16日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 15:22
堰堤から一枚
紅葉がきれい
先週お借りした駐車場に出ました
2013年11月16日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/16 15:25
先週お借りした駐車場に出ました
撮影機器:

感想

前回の登山で山小屋に忘れた装備を回収に、わずか1週間後にもう一度檜洞丸へ行くことになった。

せっかく行くのだから先週とは違うルートで登ろうと思い、前回下りで使うには不向きと言われて断念した犬越路から檜洞丸へと登ることにした。

急遽決まった事もあり、今回の登山につきあってくれる仲間はおらず、久しぶりの単独登山となった。そのため、前回とは違い公共交通機関を利用してのアプローチをおこなった。
早朝に地元を出発し、7時前に小田急線新松田駅に到着。バスの往復切符を購入、駅前のOdakyuMARTで食料、水を調達した。普段2リットルの水を購入しハイドレーションに入れて行くのだが、最近半分近く余る事が多くなっていた、さらに今回は魔法瓶に暖かいお茶を持参していた事もあり、今回は1リットルしか購入しなかった。この選択が失敗であった。

準備を整えバスを待つ。既に長蛇の列が出来ていた事もあり、始発7:20の前に7:10初の臨時便が出る事になり、運良くそれに乗る事が出来た。
新松田を出発してすぐに、車窓から富士山が見えた。思えば登山を再び始めてから、富士の見える所に行っても、いつもまともに見る事が出来なかった。今回は麓の時点できれいに見えていたので、山行が俄然楽しみになった。

1時間強で終点の西丹沢自然教室に到着。準備を整え、登山届けを提出して出発。多くの登山者がツツジ新道を登って行くのに対してそのまま林道を進み、用木沢出合から犬越路への登山道に入る。臨時便が出るほど居た登山者も、犬越路へ登る人は5、6人しかおらず、自分も単独行のため思いの外寂しい登山となった。

犬越路へは沢沿いの登山道を登っていく。何度も沢を渡りながら、緩やかに登っていくが、後半は傾斜がきつくなる。途中落ち葉などもあり登山道が判りづらく、前を進んでいたソロの女性登山者と一緒にルートを探した。幸い少し登ったところに看板があり、迷わずにすんだ。

迷いそうになった箇所から暫く登ると犬越路に着く。先ほどの女性登山者は大室山に向かうとの事で、ここでお別れ。その他数人犬越路で休憩していたが、檜洞へ向かう人は居なかった。

犬越路からの稜線ははじめは熊笹に囲まれた狭い登山道。笹で判りにくいが尾根は狭いので注意が必要。その後東沢ノ丸の辺りから、段々と道が険しくなる。鎖場やハシゴでいくつかのピークを超えて行く。尾根はやせており切れ落ちている。日当たりの悪い斜面には昼近くになっても霜が残っているが、日の当たる場所は霜が溶けてぬかるんでいる。この日は天気も良く、風も無く楽に登れたが、コンディションが厳しい時は注意が必要だろう。先週山小屋で下りには向かないといわれたのも納得。
その分、景色はとても良く、富士山や奥多摩の山はもちろん、遠く八ヶ岳や南アルプスの山も見えた。

熊笹ノ峰を超えると山頂まではもう少し。檜洞直下からは階段と木道に整備された急登となる。疲れた体には堪える。この辺りで、水を持ってくる量をケチったことが仇となる。道中水が少なめなため、どうしても給水が控えめになっていたのだが、この日は晴れで最近の登山に比べると汗の量が多くなっていたためか、いつもよりバテる。シャリバテかと思い昼食をとったが回復せず、フラフラになりながら山頂に着いた。

山頂で一休みと行きたいが、今回の目的は山荘に忘れた装備の回収のため、もうチョット進んで青ヶ岳山荘へ向かう。管理人さんはちょうど登山道の補修中だったため、終わるのを待ちながら休憩。先週は雨が降っていたため何も見えなかったが、山荘前からの丹沢主脈の眺めは素晴らしい。まだ、主脈縦走は未経験なので、挑戦したい気持ちがより強くなった。

無事作業が終わった管理人さんから、忘れ物を受け取り下山開始。帰りは先週登りで使用したツツジ新道で下山。先週通った道だが、天気が良い事もありそれなりに楽しめた。前日の雨で増水が懸念されたゴーラ沢の渡渉箇所も問題は無く渡れた。

さらに降っていくと、登りの時には気付かなかった分岐と看板を発見。先週駐車場を借りたウェルキャンプ西丹沢の私有地を抜けるバリエーションルートのようで、自然教室に降りられるようなので、せっかくだからそちらから降る事にした。

このルート、あまり人が通っていないのか、道が判りにくい。幸い危険箇所は特にないが、河原で2度ほどルートをロストした。とくに写真で紹介した分岐は登山道でない方にリボンが付いていて(このリボンはおそらく私有地の境界を示すもの)、リボンをたどると崖の上に行ってしまう。すぐに登山道では無いと気付いて引き返して事なきを得た。

本来の登山道に復帰し、沢沿いを案内板を頼りに降っていくと、先週借りた駐車場に出る。結果的にみると時間、距離ともに遠回りとなってしまったが、沢沿いの紅葉はなかなかきれいだったので、この時期ならば通って見る価値はあるかもしれない。

自然教室で一休みしていると、臨時バスが出るとのことでそれに乗り新松田へ。なんと犬越路で別れた女性登山者と再会。大室山もいい山だったと教えてもらった。いつか登ってみようと思う。


装備を忘れるという凡ミスにより予定外の登山をおこなったが、天気が良かった事もあり、非常に満足度の高い登山となった。ただ、水をケチった事は反省しなくてはならない。丹沢の水はシカなどが増えた事もあり、水質検査の行われている水場以外の水を飲む事はあまりよろしくない事なのだが、最終的にすべて飲みきってしまい、沢の水を飲む事になってしまった。やはり、水、食料は荷物が重くなっても余分に持って行くべきだと思い知らされた登山でもあった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:879人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら