紅葉🍁大菩薩嶺



- GPS
- 07:45
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,235m
- 下り
- 1,231m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はなし。 上日川峠から先は混雑。混雑を避けるなら丸川峠分岐駐車場からのぼって大菩薩峠はスルーして山頂から丸川峠方面へいけば人がほとんどいません。ちなみに大菩薩峠方面より丸川峠周辺のほうが紅葉はきれい |
写真
感想
最近はスキー場もオープンしはじめたのでもっぱら滑ってましたがひさしぶりに登る方も。
大菩薩嶺は登りやすく紅葉も綺麗なので半月ぶりの登山は大菩薩嶺にしました。
丸川峠分岐駐車場は朝イチは誰もいない状態。ただ後続車は続々上の上日川峠駐車場までのぼっていきます。
朝イチの気温は1℃。寒いです。大菩薩ラインは氷点下を指している温度計もありました。
丸川峠分岐駐車場から上日川峠までは人のいない静かな山行になります。
このあたりは黄色い葉っぱがきれい。
静かで金色の森をみるならここです。
上日川峠までいくと、案の定大混雑。
満員のバスもくるし中高生の遠足?もいてトイレも大行列。駐車場もあきはなさそうでした。
ちなみにほとんどの方は舗装路のほうを登るので並行する登山道のほうは比較的歩きやすいです。
福ちゃん荘まではそこそこ混雑がつづきます。
ただ人の波があるので福ちゃん荘でみなさんひと息つく雰囲気なのでここはそのままノンストップですすめば割と空きます。
その先は多分大多数の方は大菩薩峠方面へむかったのかずいぶん空いてきました。
一気呵成に雷岩までのぼりきります。
このあたりからは富士山が見事。ずいぶん雪がつもりましたね。
雷岩ではやめのごはん。ついたときはそれほどではなかったですが徐々に混雑しはじめたので食後は山頂方面へ。
ガッカリ山頂なんて呼ばれることもある大菩薩嶺山頂までは結構人がいましたが、そこから北側の丸川峠方面におりると急に誰もいなくなります。
しばらくはあまり色のない森がつづきますが、丸川峠周辺までおりてくるとうーん、美しい紅葉。
丸川峠の山小屋でコーヒーをいただきながらティータイム。このへんはガラガラでほかの人のペースを気にする必要はないです。
丸川峠から裂石まで、ここが噂にきいていた通りの素晴らしい紅葉!!
真っ赤に色づく木々が目を楽しませてくれます。
しかもこのあたりはガッツリ歩かないと辿り着けないエリアなこともあってNO密!
避密の登山、避密の紅葉狩りです。
特にミソギ沢周辺は色が特に濃かったですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する