ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 372254
全員に公開
ハイキング
屋久島

屋久島(雨に煙る縄文杉と白谷雲水峡)

2013年11月04日(月) 〜 2013年11月05日(火)
 - 拍手
59kmo その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:06
距離
19.0km
登り
1,682m
下り
1,015m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【1日目】
04:36 空港前バス停(先客は全て登山客で満員)
05:30 屋久杉自然館(05:00発のバスに並ぶも満員で乗りそびれ)
06:20 荒川登山口(ここから徒歩)
08:55 大株歩道入口
11:05 縄文杉
11:30 高塚小屋手前の休憩所(昼食)
13:30 大株歩道入口
16:05 荒川登山口(ここまで徒歩)
17:10 屋久杉自然館発
17:30 空港前着(空港前旅館泊)

【2日目】
09:35 雲水峡(ここから徒歩)
10:30 白谷小屋分岐
10:40 苔むす森
11:10 辻峠着
11:25 太鼓岩
11:50 辻峠(昼食)
12:50 白谷小屋(トイレ休憩)
13:40 三本槍杉
14:10 二代大杉
14:15 さつき吊橋
14:37 管理小屋着(ここまで徒歩)
14:45 管理小屋発(立客ありの超満員のバスで出発)
15:10 宮之浦港入口(港近くのホテル泊)
天候 【1日目】雨時々曇り、のち晴れ
【2日目】晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
【1日目】屋久島空港前から屋久杉自然館を経由し、荒川登山口までバス
 (前日に東京〜鹿児島〜屋久島宮之浦港へ)
【2日目】宮之浦港から白水雲水峡までバス
コース状況/
危険箇所等
・荒川登山口案内板右下に登山ポストあり。
・白谷雲水峡ルートは、縦走する場合には届けを出すようにと書かれていた。
・両ルートとも階段や標識、リボンなどがあり、道迷いすることはないと思う。
・宮之浦港から徒歩10分ほどのところにある地元スーパー「ヤクデン」は、
 スーパー兼ホームセンターのような品揃え豊富。楽しい買い物ができる。
【1日目】
早朝まだ暗い登山口案内板
(登山届を投函)
2013年11月04日 06:26撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 6:26
【1日目】
早朝まだ暗い登山口案内板
(登山届を投函)
ちょっと不気味
2013年11月04日 06:42撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 6:42
ちょっと不気味
右奥の大山祇神社に安全祈願
2013年11月04日 07:27撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:27
右奥の大山祇神社に安全祈願
遠回りした橋でサルに威嚇される
2013年11月04日 08:21撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 8:21
遠回りした橋でサルに威嚇される
簡易トイレ
2013年11月04日 08:56撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 8:56
簡易トイレ
数少ない紅葉
2013年11月04日 09:09撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:09
数少ない紅葉
ここから山道を登る(大株歩道)
2013年11月04日 09:11撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 9:11
ここから山道を登る(大株歩道)
いい感じの登山道
2013年11月04日 09:58撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:58
いい感じの登山道
ウィルソン株
2013年11月04日 10:00撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:00
ウィルソン株
ウィルソン株の中から上を見上げる
2013年11月04日 13:26撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 13:26
ウィルソン株の中から上を見上げる
大きな切り株
2013年11月04日 10:13撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:13
大きな切り株
魚か竜か
2013年11月04日 11:14撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:14
魚か竜か
雨に煙る縄文杉
2013年11月04日 11:24撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:24
雨に煙る縄文杉
迫力ある!
2013年11月04日 12:31撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 12:31
迫力ある!
何度か見かけたヤクシカ
2013年11月04日 12:52撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 12:52
何度か見かけたヤクシカ
綺麗な虫食い跡
2013年11月04日 13:18撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 13:18
綺麗な虫食い跡
苔が大きい!
2013年11月04日 14:41撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 14:41
苔が大きい!
奇妙な切り株
2013年11月04日 14:50撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 14:50
奇妙な切り株
立派なトイレ
2013年11月04日 14:58撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 14:58
立派なトイレ
屋久杉と共に
2013年11月04日 15:37撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 15:37
屋久杉と共に
トロッコが通るのか
2013年11月09日 07:50撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 7:50
トロッコが通るのか
10月に多摩湖畔でも見かけた知らない植物
2013年11月04日 15:42撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 15:42
10月に多摩湖畔でも見かけた知らない植物
かつてのトロッコ
2013年11月04日 16:17撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 16:17
かつてのトロッコ
雰囲気のあるトンネル(帰路)
2013年11月04日 16:18撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 16:18
雰囲気のあるトンネル(帰路)
トイレを運んでくれるだ
2013年11月04日 16:19撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 16:19
トイレを運んでくれるだ
現役のトロッコ(月2回ほど動くそう)
2013年11月04日 16:25撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 16:25
現役のトロッコ(月2回ほど動くそう)
旅館の夕食(豚しゃぶ、甘い!)
2013年11月04日 19:04撮影 by  iPad mini, Apple
2
11/4 19:04
旅館の夕食(豚しゃぶ、甘い!)
【2日目】
白谷雲水峡スタート地点休憩所
2013年11月05日 09:43撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 9:43
【2日目】
白谷雲水峡スタート地点休憩所
ここでもヤクシカ発見
2013年11月05日 10:19撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 10:19
ここでもヤクシカ発見
苔むす森の標識
2013年11月05日 10:54撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 10:54
苔むす森の標識
太古の森を感じる苔むす森
2013年11月05日 10:55撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 10:55
太古の森を感じる苔むす森
何か出てきそう
2013年11月05日 10:56撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 10:56
何か出てきそう
苔です
2013年11月05日 11:07撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 11:07
苔です
竜頭
2013年11月05日 11:14撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 11:14
竜頭
苔と落葉
2013年11月05日 11:15撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 11:15
苔と落葉
辻峠、ここから太鼓岩へ
2013年11月05日 11:25撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 11:25
辻峠、ここから太鼓岩へ
太鼓岩からの眺望
2013年11月05日 11:43撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 11:43
太鼓岩からの眺望
所々に紅葉が見える(太鼓岩)
2013年11月05日 11:42撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 11:42
所々に紅葉が見える(太鼓岩)
おサルのノミ取り
2013年11月05日 12:45撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 12:45
おサルのノミ取り
白谷小屋内部(実際は真っ暗)
2013年11月05日 13:12撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 13:12
白谷小屋内部(実際は真っ暗)
白谷小屋に現れたヤクシカ
2013年11月05日 13:11撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 13:11
白谷小屋に現れたヤクシカ
人面
2013年11月05日 13:15撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 13:15
人面
歩く屋久杉
2013年11月09日 07:55撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 7:55
歩く屋久杉
ユニコーン
2013年11月05日 13:27撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 13:27
ユニコーン
ゴリラ
2013年11月05日 13:43撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 13:43
ゴリラ
宇宙人
2013年11月05日 14:25撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 14:25
宇宙人
宮之浦街中で見かけたバナナの木
2013年11月05日 17:00撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 17:00
宮之浦街中で見かけたバナナの木
地元スーパー
2013年11月05日 17:02撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 17:02
地元スーパー
今夜の夕食
2013年11月05日 18:43撮影 by  iPad mini, Apple
2
11/5 18:43
今夜の夕食
左の皿は飛魚のヒレの唐揚げ
2013年11月05日 19:01撮影 by  iPad mini, Apple
2
11/5 19:01
左の皿は飛魚のヒレの唐揚げ

感想

5泊6日の屋久島・九州の旅。
初日、トレッキングシューズや着替えなどを入れたキャリーバッグを羽田で預ける。
バックパックにトレッキングポールをつけたまま、保安検査所を通過しようとしたところでストップ。
トレッキングポールの長さが引っ掛かり、また並んで再度預け直すことに。
後で調べると、荷物はどうも55cm以内でないとダメらしいです。

鹿児島空港からバスで南埠頭に到着。
前書きが長くなりますが、トッピーのWEBサイトで時刻表を見ると、出発時間と到着時間は記載されているものの、出発地と到着地は屋久島、鹿児島としか書かれていません。
屋久島は宮之浦港とばかり思って(私だけか)、宿を予約したのが大失敗。
屋久島出発便の時刻表の備考欄に「安房/種経由」と記載されていたので、宮之浦港から安房と種子島を経由して鹿児島に行くものとばかり思っていました。
実はこの船、安房港発、種子島経由という意味が後でわかりました。
きちんと確かめなかったのが悪いのですが、知らない人にとっては出発する港名をきちんと明記してほしいところ。
ということで、1、2泊目が安房港と近い空港前であったのに、屋久島を離れる3泊目の宿泊が、わざわざ安房港と遠く離れた宮之浦港となった訳です。
さて、気を取り直して・・・

【1日目】
3時半起床、旅館フロントで朝食と昼食を受け取り空港前発のバス停へ。
周囲は真っ暗でヘッドライトをつけてバスを待ちましたがなかなか来ません。
本当にバスは来るのかと少し心細くなり待つことしばし、バスのライトが見えたときはほっとしました。
先客は全て登山客で一杯、座れてラッキー。

屋久杉自然館5時発のバスに並ぶも満員で乗りそびれ、5時半発まで朝食を食べて待つことに。これほど混んでいるとは想像もしていませんでした。
予めパソコンで作成しておいた登山票が見つからず、荒川登山口で登山票を書き投函。
こういうときに限って、ったくも〜。

ガイドさんの一行が、途中の大山祇神社を遠くに拝みながら参拝しているのを見て、我々も右にならえ。
トロッコ道を延々歩くこと2時間40分は、さすがに・・・。
小杉谷集落の小学校跡着、林業で栄えていた昔の面影を偲ぶ。

楠川分れ(白谷雲水峡方面分岐)を過ぎ、近道を知らずに別ルートへ進むと途中の木橋欄干で、初めて見る二匹のサルに出会う。
こちらに気がつき「キーッ」と威嚇され、ビックリ。

仁王杉を経て大株歩道入口に到着したところで、トイレと補水休憩。
雨が強くなりそうなのでレインパンツをはく。
いや〜、この雨降る山歩きこそ、屋久島の醍醐味かと自己満足。

大株歩道の橋のたもと右側を登り、ここからいよいよ縄文杉を目指す山道に入ります。
ウィルソン株は、何か大きな洞窟に入ったような感じで奇妙な感覚。
大王杉、夫婦杉を経て、ようやく縄文杉に到着。
縄文杉は展望デッキから遠目にしか見られず、雨に煙る中では思ったほどパッとしなかったです。
が・・・、帰ってからカメラ写真で見るとその存在感を改めて実感。

高塚小屋手前の休憩所で昼食をとり、帰り路の途中から天気も持ち直しました。
16時頃、無事荒川登山口に到着。ヤマレコさんのお陰で事前に調べていたとおり、往復で約10時間の山歩きでした。

近くにいた管理の人が「お疲れ様」と声をかけてくれました。
トロッコのことを聞くと、月に2回ほど動いているそうです。
途中の看板にもあったように、トイレの運搬も行うとのこと。
これが屋久島の世界遺産を支える一翼を担っているのだと実感しました。
そう言えば、使いませんでしたが、前日に観光案内所で携帯トイレ(ビニールの袋)2個入りを購入しました。
写真にある簡易トイレで使えるので、持っていた方が良いでしょう。

夕食は旅館個室で豚しゃぶ、甘くてうまかった〜。21:00消灯。

【2日目】
4時起床、忘れてしまうので昨日の記録をiPadminiにメモる。以降、これが旅行中の日課になりました。
温泉に入り朝食後、お昼の弁当を受け取りチェックアウト。
空港前発のバスに乗り、到着した宮之浦港近くのホテルにキャリーバッグを預ける。
帰りの日に出発する港は安房港だけど、荷物を預けられたので結果オーライ。

9時前、宮之浦港発のバスに乗車しましが、乗客は我々だけ。
途中数組の乗客を拾って白谷雲水峡に到着。

バスツアーの観光客がごった返す中先へ進み、白谷小屋分岐を経由して苔むす森へ。
あたり一面苔むす幻想的な雰囲気、太古の森を感じました。

辻峠では、多くの登山客がザックを置いて登っていく中、我々はザックを担いで太鼓岩に向かうことにしました。
晴天の中、太鼓岩から雄大な景色が突然パッと広がり、遠くの山々、色付く紅葉の絨毯が素晴らしい。
あまり先端まで行くと転落の恐れがあり怖いかも。

13時前、帰り路の白谷小屋にてトイレ休憩。
ここは無人宿泊小屋で中は真っ暗、泊まるには照明がないと当然食事もできません。
というか明るいうちに食事は済ませるのかも。
寝るスペースがあるのでテントよりはまし、当たり前ですね。
トイレ中、動物の鳴き声がするので窓から覗くと、二頭のヤクシカが。
ポリゴミ箱の匂いにつられて餌を物色していました。

今回の旅行が終わり帰宅後、世界遺産の屋久島と白神山地の新聞記事を見つけました。
屋久島は、自然と人間との共生に配慮した様々な取り組み、努力が人をひきつける原動力になっている。
一方、白神山地は入山許可のハードルが高く、行きたくてもなかなか行きづらいとの内容でした。
ポリゴミ箱の匂いにヤクシカがつられて来たのも人のせい。
ヤクシカが本来の野生でいるためには、我々はもっと自然環境の維持・保全に気を配らなければいけないと、感じた出来ことでもありました。

さて、白谷小屋から左方向へ向かう遠回りのルートを選んだことで、途中珍しい格好の樹木や、苔むした樹木にも出会えました。
無事、出発地点の管理小屋に到着し、帰りのバスに並びましたが超満員。立ち席の状態での出発となりました。

荷物を預けたホテルに戻り、一休みして街を散策。
地元スーパーで屋久島焼酎を物色。三岳はあまりにも有名ですが、我が家の近くのスーパーで一升瓶が4千円以上、屋久島のスーパーでは一升瓶の半分で千円以下。
倍以上のプレミアムがついているかと思いビックリ。

さあ、いよいよ明日は鹿児島から熊本、大分(由布岳)へ・・・続く。

【3日目】屋久島安房港〜鹿児島〜熊本(黒川温泉)

【4日目】熊本〜大分(由布院温泉):紅葉の由布岳(東峰)へ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-369265.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2291人

コメント

白神仙人夫婦も屋久島へ行ってきました
縄文杉まで行ったようですね・・・私達夫婦が行ったのは6月で、秋田から鹿児島まで新幹線、次の日は船で屋久島へ渡りました。
でも丁度台風が来て欠航になる直前に渡りトテモ怖いめに会いながら豪雨なかの散策であったのでとても歩けるような状態ではなく一泊して帰ってきた屋久島でした。写真を見るととても良いところを歩いてきたようで機会があったら行きたいですね。
2014/2/26 20:45
Re: 白神仙人夫婦も屋久島へ行ってきました
tokiyosi64さん、こんばんは。

コメント、ありがとうございます。
tokiyosi64さんのヤマレコを拝見しますと、ご夫婦仲がよく羨ましく思います。

実は、屋久島は息子が先行して行ったことに刺激を受け、昨年夫婦で行ってきました。昨年の10月は毎週のように台風が来てハラハラしていましたが、幸いにも台風には当たりませんでした。

実は、娘からも屋久島に行きたいとの相談を受けています。
山に登ったことのない、にわか山ガールですが(^^;
2014/2/26 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳 荒川登山口からのピストンルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら