ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 372445
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

朝日岳〜三本槍岳(日の出、続く青空の展望)

2013年11月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
07:38
距離
16.9km
登り
1,434m
下り
1,429m

コースタイム

5:25駐車場〜5:52峰の茶屋避難小屋〜6:15朝日岳6:29〜6:42熊見曽根〜7:01清水平〜
7:27三本槍岳7:45〜7:54大峠分岐〜8:36大峠〜9:29流石山9:52〜10:27大峠〜
11:34三斗小屋温泉〜11:53沼原分岐〜12:41峰の茶屋避難小屋〜13:03駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠の茶屋駐車場
コース状況/
危険箇所等
・コース全般、雪が部分的に残る(これからは(軽)アイゼンなどがあれば安心かと)
避難小屋〜朝日岳間の鎖場も部分的に雪が残っており、通過は慎重に
樹林帯など日陰では圧雪状態で滑りやすい
朝早くは凍結しているが日中になると融けて足元がぬかるむ状態
三本槍岳〜大峠〜流石山では脛位までの積雪区間が一部あり

・登山ポストは駐車場から少し進んだ登山指導センターに有り
・大峠から三斗小屋の間では3つの沢の渡歩あり(増水時は注意)
・所々に案内版があり、コースもはっきりしている

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違い有り
まだ暗い足元に気をつけながらの登り始め
振り返れば地平線が染まり始める
2013年11月17日 05:39撮影 by  CX6 , RICOH
7
11/17 5:39
まだ暗い足元に気をつけながらの登り始め
振り返れば地平線が染まり始める
まだ薄暗い中、避難小屋へ
2013年11月17日 05:51撮影 by  CX6 , RICOH
11/17 5:51
まだ薄暗い中、避難小屋へ
明るくなり始めた地平線
日の出前に見せる景色に目を奪われながら
2013年11月17日 05:56撮影 by  CX6 , RICOH
8
11/17 5:56
明るくなり始めた地平線
日の出前に見せる景色に目を奪われながら
日の出を待つか迷いましたが先へ
少し急ぎつつも足を止めて茶臼岳を望む
2013年11月17日 06:06撮影 by  CX6 , RICOH
12
11/17 6:06
日の出を待つか迷いましたが先へ
少し急ぎつつも足を止めて茶臼岳を望む
気にしていた鎖場
それほど雪も無く一安心
2013年11月17日 06:07撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/17 6:07
気にしていた鎖場
それほど雪も無く一安心
登り詰めて朝日岳へ
2013年11月17日 06:15撮影 by  CX6 , RICOH
7
11/17 6:15
登り詰めて朝日岳へ
程なく迎えた日の出・・・
2013年11月17日 06:17撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/17 6:17
程なく迎えた日の出・・・
雲一つない空に太陽が輝き始めました
2013年11月17日 06:20撮影 by  CX6 , RICOH
11
11/17 6:20
雲一つない空に太陽が輝き始めました
薄紅色に染まる茶臼岳の眺め
2013年11月17日 06:22撮影 by  CX6 , RICOH
14
11/17 6:22
薄紅色に染まる茶臼岳の眺め
剣ヶ峰、尾根の奥には男鹿山塊も
2013年11月17日 06:24撮影 by  CX6 , RICOH
5
11/17 6:24
剣ヶ峰、尾根の奥には男鹿山塊も
隠居倉や三倉山も夜明けの時
2013年11月17日 06:26撮影 by  CX6 , RICOH
12
11/17 6:26
隠居倉や三倉山も夜明けの時
2013年11月17日 06:26撮影 by  CX6 , RICOH
6
11/17 6:26
熊見曽根に向かう途中
振り返れば眩しい朝日が
2013年11月17日 06:38撮影 by  CX6 , RICOH
7
11/17 6:38
熊見曽根に向かう途中
振り返れば眩しい朝日が
三倉山〜流石山
明暗くっきり分かれた景色も素晴らしく
2013年11月17日 06:47撮影 by  CX6 , RICOH
6
11/17 6:47
三倉山〜流石山
明暗くっきり分かれた景色も素晴らしく
足元には冬の小さな飾り
2013年11月17日 06:48撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/17 6:48
足元には冬の小さな飾り
雪が多く残る斜面の先には三本槍岳
2013年11月17日 06:51撮影 by  CX6 , RICOH
11/17 6:51
雪が多く残る斜面の先には三本槍岳
その反対、朝日岳、茶臼岳の眺め
2013年11月17日 06:54撮影 by  CX6 , RICOH
11/17 6:54
その反対、朝日岳、茶臼岳の眺め
清水平
整備された木道を進み先へ
2013年11月17日 06:59撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/17 6:59
清水平
整備された木道を進み先へ
振り返れば1900m峰上空の澄んだ青が印象的で
2013年11月17日 07:00撮影 by  CX6 , RICOH
11/17 7:00
振り返れば1900m峰上空の澄んだ青が印象的で
足元は完全に凍結
ですが日中は泥濘が酷そうですね
2013年11月17日 07:03撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/17 7:03
足元は完全に凍結
ですが日中は泥濘が酷そうですね
数少ない赤の彩りを見上げたり
2013年11月17日 07:15撮影 by  CX6 , RICOH
7
11/17 7:15
数少ない赤の彩りを見上げたり
または笹に付く霜を良く見てみたり
2013年11月17日 07:25撮影 by  CX6 , RICOH
13
11/17 7:25
または笹に付く霜を良く見てみたり
三本槍岳から
青空、そして三倉山〜流石山の眺めがやはり素晴らしい
2013年11月17日 07:30撮影 by  CX6 , RICOH
12
11/17 7:30
三本槍岳から
青空、そして三倉山〜流石山の眺めがやはり素晴らしい
左奥には会津駒ヶ岳〜三岩岳の白い山並み
2013年11月17日 07:32撮影 by  CX6 , RICOH
7
11/17 7:32
左奥には会津駒ヶ岳〜三岩岳の白い山並み
目立つ山容の旭岳も
2013年11月17日 07:34撮影 by  CX6 , RICOH
5
11/17 7:34
目立つ山容の旭岳も
2013年11月17日 07:36撮影 by  CX6 , RICOH
12
11/17 7:36
大峠の尾根に影を落とす三本槍岳
2013年11月17日 07:45撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/17 7:45
大峠の尾根に影を落とす三本槍岳
風雪の強さを物語る雪の造形に目が留まる
2013年11月17日 08:00撮影 by  CX6 , RICOH
8
11/17 8:00
風雪の強さを物語る雪の造形に目が留まる
2013年11月17日 08:01撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/17 8:01
雲海広がる眺めを右手に
2013年11月17日 08:10撮影 by  CX6 , RICOH
11/17 8:10
雲海広がる眺めを右手に
鏡ヶ沼にも日が差し始め
2013年11月17日 08:14撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/17 8:14
鏡ヶ沼にも日が差し始め
下り続けて流石山も見上げるまでに
2013年11月17日 08:32撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/17 8:32
下り続けて流石山も見上げるまでに
少し前は色付いていた木々も落葉の景色
一面白になるのも近いですね
2013年11月17日 08:33撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/17 8:33
少し前は色付いていた木々も落葉の景色
一面白になるのも近いですね
野仏がひっそりと佇む大峠
2013年11月17日 08:37撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/17 8:37
野仏がひっそりと佇む大峠
流石山へ
何時もなら元気付けてくれる花はなく・・・
2013年11月17日 08:46撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/17 8:46
流石山へ
何時もなら元気付けてくれる花はなく・・・
次第に雪の登山道へ
2013年11月17日 08:58撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/17 8:58
次第に雪の登山道へ
登り切った先に姿を現す三倉山
2013年11月17日 09:11撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/17 9:11
登り切った先に姿を現す三倉山
流石山の手前、何時もの場所から
盛夏の一面緑から変わり、白の混ざる初冬の景色もまた良く
2013年11月17日 09:26撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/17 9:26
流石山の手前、何時もの場所から
盛夏の一面緑から変わり、白の混ざる初冬の景色もまた良く
厳冬期、真っ白になる稜線の眺めを楽しみに待ちたいですね
2013年11月17日 09:25撮影 by  CX6 , RICOH
7
11/17 9:25
厳冬期、真っ白になる稜線の眺めを楽しみに待ちたいですね
2013年11月17日 09:29撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/17 9:29
山頂から望む旭岳
少し右に見えるのは大白森山かな?
2013年11月17日 09:29撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/17 9:29
山頂から望む旭岳
少し右に見えるのは大白森山かな?
三本槍〜茶臼の眺めを横目に大峠へ
2013年11月17日 10:00撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/17 10:00
三本槍〜茶臼の眺めを横目に大峠へ
目の前は三本槍
ですが目線は足元に
2013年11月17日 10:07撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/17 10:07
目の前は三本槍
ですが目線は足元に
大峠からは三斗小屋へ
展望の登山道から一転して樹林帯の登山道
2013年11月17日 10:37撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/17 10:37
大峠からは三斗小屋へ
展望の登山道から一転して樹林帯の登山道
何度か沢を渡りながら
2013年11月17日 10:49撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/17 10:49
何度か沢を渡りながら
目に留まる大木を見上げてみたり
2013年11月17日 10:57撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/17 10:57
目に留まる大木を見上げてみたり
ちょっとした氷柱に足を止めながら
2013年11月17日 11:07撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/17 11:07
ちょっとした氷柱に足を止めながら
三斗小屋温泉へ
前日も宿泊者が結構いた様ですね
2013年11月17日 11:35撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/17 11:35
三斗小屋温泉へ
前日も宿泊者が結構いた様ですね
途中のダケカンバの林を抜けて
2013年11月17日 12:09撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/17 12:09
途中のダケカンバの林を抜けて
避難小屋へ
ここは静かな佇まいですね
2013年11月17日 12:21撮影 by  CX6 , RICOH
11/17 12:21
避難小屋へ
ここは静かな佇まいですね
穏やかな陽気、ハイキング日和・・・
賑やかな峰の茶屋跡避難小屋前
2013年11月17日 12:42撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/17 12:42
穏やかな陽気、ハイキング日和・・・
賑やかな峰の茶屋跡避難小屋前
2013年11月17日 12:45撮影 by  CX6 , RICOH
11
11/17 12:45
登りでは見えなかった朝日岳を左に下り始める
2013年11月17日 12:46撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/17 12:46
登りでは見えなかった朝日岳を左に下り始める
気を抜くと滑る足元が最後に待っていました
2013年11月17日 12:54撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/17 12:54
気を抜くと滑る足元が最後に待っていました
駐車場から望む朝日岳
次は白い姿を見てみたいですね
2013年11月17日 13:14撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/17 13:14
駐車場から望む朝日岳
次は白い姿を見てみたいですね
撮影機器:

感想

先日、那須を訪れようとしましたが風と雨で断念していました。
晴れの予報が出た日曜日、再訪です。

満月の頃なので月明かりがあるかなと思いましたが、暗い駐車場からの歩き出しに。
少し早く歩き出したおかげで綺麗な景色を望むことができました。
 明るくなる地平線、時間と共に空の色が変わっていく様子
 朝日岳で迎えた日の出、薄紅色に染まる茶臼岳の眺めや周りの景色
 熊見曽根から望む稜線が照らし出された三倉山〜流石山の眺め
それからも良い景色が続きましたが、青空が相まって一層映えましたね。
当初、流石山は考えていませんでしたが、大峠までの下り途中で気が変わり、登ってみることに・・・
登り詰めて望む三倉山、山頂手前から望む稜線、初冬を感じる風景が良かったですね。

周りにできた冬の造形、風景も楽しめましたね。
少し形が崩れていましたが岩に付いたエビの尻尾。
足元の植物や笹にに付いた霜も良く見ると綺麗でした。
すっかり葉を落とした木々、それ越しに見る青空・・・

風もそれ程強くなく、日差しが暖かく感じる中での気持ちの良い山歩きとなりました。
少しすると厳しい冬を迎えますが、天候の良い時を選んで那須に足を運んでみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1080人

コメント

良い山行ですネェ〜(^。^)y-.。o○
 まだ本格的な冬の一歩手前位なんでしょうか? 
  このくらいまでなら私もギリギリ行けそうにも思えますが…
   全ルートアイゼンも無で通したんですか?

 本物の冬山はムリなので
  ”気分だけ冬山”を探して
 こんな風に青空の下で歩いて見たいと思ってます
  軽アイゼンだけはもっていますが…
 日の出少し前から歩くのは素敵ですネ
2013/11/21 20:05
冬を迎える那須は
こんばんは、BOKUTYANNさん。

軽アイゼンは流石山の登り下りで付けただけでした。
部分的に雪が残る当日の状態でしたらアイゼンなしでも大丈夫かと思います。
ただ今日も那須山は雪 が降ったようなので積雪状況によっては必須ですね

それでも茶臼岳でしたら登れるかと
風が弱い日であれば問題ないかと思いますが・・・
山頂からの景色も素晴らしいので考えてみてはどうでしょう?
2013/11/21 21:40
空気感が伝わってきますよ!
wakasatoさん、こんばんは!

いいですね〜、冷たい空気感が伝わってきましたよ。
きもちがうずうずしてきました(^^)

でも、ずいぶん暗いうちから歩かれたのでしょうね!
朝日を朝日岳で望むなんて、やりますな〜(*^_^*)
朝の光を浴びた赤い峰嶺が感激です

今回もまたいい山旅してますね〜
2013/11/21 23:32
朝日岳で朝日を
こんばんは、sakurasaku64さん。

避難小屋から先も日の出が望めるかと思って最初は進みましたが、途中から山陰・・・
ここまで来たのならと朝日岳までは急いで登りました
山頂に着いて間もなく日の出と、ギリギリでした。
朝焼けの時間帯の染まる景色はやはり綺麗でしたね

やはり空気は冷たく冬を感じます。
sakurasaku64さんは先日、秋色を求めてましたね
冬景色を求めるのは何時頃でしょうか
2013/11/22 23:45
地元の山を愛してますね(^_-)-☆
wakasatoさん、おはようございます

先週から風邪で山に行けないkomorebiです
今年は、僕が行けない日は晴天が続いてるのはどうして?と、ひがんでます

さて、相変わらず、地元の山の隅々まで足を延ばしてるんですね
wakasatoさんは栃木の鏡と言っても過言ではありませんね

僕も参考にさせて頂いてます
特にこれからの冬季は沢山参考にさせてもらいますよ
2013/11/23 8:11
いつでも行きたいと思っているのですが?
すいません 。コメントへの誤字!

「いい旅捨てますね〜 」 だなんて、こっぱずがしくって、今編集しなおしました。ごめんね、ごめんね〜

どうしても、充実した山旅をするには朝早くら行きたいのですが、なんちゃらかんちゃ忙しくて 。余裕な時間がとれません。今月はもう無理かも。来月にはきっと・・・^^;
2013/11/23 17:33
こんばんは、komorebiさん。
そうですか・・・風邪でしたか
そんな時に折角の晴れでも気分的にすっきりしないのは分かる気がします。
(山を望んでは溜息・・・)
ですが今は無理せず治すことが第一ですよね

この頃は朝晩冷え込んで空気も乾燥してますからね。
自分も気をつけないと

栃木の鏡なんて・・・またまた言い過ぎですよ
身近なところ、他の山域も含めて訪れたいとは思ってます
2013/11/23 20:07
来月ですか?
こんばんは、sakurasaku64さん。
確かに、いい旅を捨ててしまったら大変ですからね

sakurasaku64さんは忙しい日々を過ごしていましたか
(仕事に関して言えばある意味では良いのかもしれませんが・・・)

来月は時間が取れると良いですね
次の山行を楽しみに待っています。
2013/11/23 20:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら