ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3727232
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山 爆風で前掛山は断念… トーミの頭⇔黒斑山⇔蛇骨岳⇔仙人岳/オマケで高峰山(車坂峠より周回&ピストン)

2021年11月10日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:45
距離
15.1km
登り
833m
下り
835m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
1:46
合計
7:42
距離 15.1km 登り 846m 下り 835m
6:41
6:42
11
6:53
6:55
18
7:13
7:18
19
7:37
7:47
8
7:55
8:04
15
8:19
8:25
23
8:48
4
8:52
8:59
15
9:14
9:17
13
9:30
9:31
6
9:37
9:47
4
9:51
9:57
3
10:00
36
10:36
59
11:35
11:42
42
12:53
14
13:07
8
13:15
9
13:24
1
13:25
13:26
5
13:31
13:41
2
13:43
11
13:54
27
14:21
ゴール地点
天候 ガス&爆風 ⇒ 晴れ&爆風
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高峰高原ビジターセンター駐車場を利用(無料)
キツネらしき動物に駆け足で先導されたりしながら、チェリーパークラインを標高2,000mまで走破。
自宅から3時間半かけてはるばるやって来たのに、到着した高峰高原はガスガスなのね〜
2021年11月10日 06:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/10 6:39
キツネらしき動物に駆け足で先導されたりしながら、チェリーパークラインを標高2,000mまで走破。
自宅から3時間半かけてはるばるやって来たのに、到着した高峰高原はガスガスなのね〜
それでも前掛山目指して、車坂峠を出発〜
2021年11月10日 06:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 6:42
それでも前掛山目指して、車坂峠を出発〜
噴火警戒レベル1なので活火山であることを留意して、今回はヘルメット持参で歩きます。
2021年11月10日 06:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 6:43
噴火警戒レベル1なので活火山であることを留意して、今回はヘルメット持参で歩きます。
往路は表コースで。
歩き始めですでにルートが火山っぽい。
2021年11月10日 06:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 6:47
往路は表コースで。
歩き始めですでにルートが火山っぽい。
しばらく進むと下り坂?
知らぬ間に車坂山を通過していたよーだ。
2021年11月10日 06:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 6:58
しばらく進むと下り坂?
知らぬ間に車坂山を通過していたよーだ。
そして本格的に上昇開始。
2021年11月10日 07:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 7:12
そして本格的に上昇開始。
苔生した倒木が、何か言いながら寝そべってこっちを見てる!?
2021年11月10日 07:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 7:16
苔生した倒木が、何か言いながら寝そべってこっちを見てる!?
晴れてれば雰囲気のいいルートなんだろうなー。
2021年11月10日 07:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 7:22
晴れてれば雰囲気のいいルートなんだろうなー。
尾根がヤセてきた〜
2021年11月10日 07:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 7:26
尾根がヤセてきた〜
階段エリアを通過すると〜
2021年11月10日 07:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 7:33
階段エリアを通過すると〜
避難小屋が見えてきた。
2021年11月10日 07:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 7:40
避難小屋が見えてきた。
せっかくなので避難小屋内部を通過〜
2021年11月10日 07:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/10 7:40
せっかくなので避難小屋内部を通過〜
今シーズンはじめて霧氷を撮る。
2021年11月10日 07:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/10 7:43
今シーズンはじめて霧氷を撮る。
そして槍ヶ鞘に到着。
2021年11月10日 07:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
11/10 7:45
そして槍ヶ鞘に到着。
もちろん展望はない。
2021年11月10日 07:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 7:44
もちろん展望はない。
そのまま崖沿いを進みます。
2021年11月10日 07:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 7:50
そのまま崖沿いを進みます。
身を乗り出しても何も見えないので恐怖心はない。
2021年11月10日 07:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 7:52
身を乗り出しても何も見えないので恐怖心はない。
復路に使う予定の中コースと合流〜
2021年11月10日 07:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 7:52
復路に使う予定の中コースと合流〜
そのまま高度を上げます。
2021年11月10日 07:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 7:53
そのまま高度を上げます。
この辺りから霜が着き始める。
2021年11月10日 07:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 7:54
この辺りから霜が着き始める。
霧氷〜
2021年11月10日 07:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/10 7:58
霧氷〜
霧氷〜
2021年11月10日 07:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/10 7:59
霧氷〜
そしてトーミの頭が見えてきた〜
2021年11月10日 08:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 8:00
そしてトーミの頭が見えてきた〜
肝心の浅間山がガスで見えないトーミの頭に到着。
山頂標識はお約束のローアングルで。
2021年11月10日 08:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 8:01
肝心の浅間山がガスで見えないトーミの頭に到着。
山頂標識はお約束のローアングルで。
その標識にも霧氷。
2021年11月10日 08:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/10 8:03
その標識にも霧氷。
そんなトーミの頭を後にします。
2021年11月10日 08:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 8:04
そんなトーミの頭を後にします。
振り返ってみると、かなりの断崖絶壁だったのね〜
2021年11月10日 08:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 8:05
振り返ってみると、かなりの断崖絶壁だったのね〜
草すべり分岐に到着。
今回はこのまま黒斑山方面に進んで、ラスボス前掛山から草すべりでここまで戻ってくる計画。
2021年11月10日 08:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 8:07
草すべり分岐に到着。
今回はこのまま黒斑山方面に進んで、ラスボス前掛山から草すべりでここまで戻ってくる計画。
水たまりも凍る。
2021年11月10日 08:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 8:09
水たまりも凍る。
そして急に日が差した〜!
2021年11月10日 08:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 8:10
そして急に日が差した〜!
やった〜本日初の青空だ〜
2021年11月10日 08:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/10 8:11
やった〜本日初の青空だ〜
太陽はすぐに姿を消して、再び暗いルートを進みます。
2021年11月10日 08:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 8:13
太陽はすぐに姿を消して、再び暗いルートを進みます。
振り返っても暗めな雰囲気…
2021年11月10日 08:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 8:14
振り返っても暗めな雰囲気…
火山防災スピーカー通過。
2021年11月10日 08:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 8:19
火山防災スピーカー通過。
しばらくすると再び青空出現。
このまま晴れちゃってくれ〜
2021年11月10日 08:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 8:22
しばらくすると再び青空出現。
このまま晴れちゃってくれ〜
そして黒斑山に到着。
2021年11月10日 08:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/10 8:22
そして黒斑山に到着。
頭上に青空があっても、浅間山は相変わらず姿を見せず…
2021年11月10日 08:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/10 8:26
頭上に青空があっても、浅間山は相変わらず姿を見せず…
そんな黒斑山を後にします。
2021年11月10日 08:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 8:27
そんな黒斑山を後にします。
霧氷&青空/泥濘&ガス
2021年11月10日 08:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
11/10 8:31
霧氷&青空/泥濘&ガス
青空とガスのせめぎ合い。
2021年11月10日 08:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 8:33
青空とガスのせめぎ合い。
むむむ?ガスが取れそう??
2021年11月10日 08:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 8:37
むむむ?ガスが取れそう??
むむむむむ〜〜〜??
2021年11月10日 08:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/10 8:38
むむむむむ〜〜〜??
やった〜浅間山が見えた〜!!
2021年11月10日 08:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10
11/10 8:40
やった〜浅間山が見えた〜!!
しかし浅間山は再びガスの中へ。
ガスの稜線を進みます。
2021年11月10日 08:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 8:43
しかし浅間山は再びガスの中へ。
ガスの稜線を進みます。
青空へ向かって進む。
2021年11月10日 08:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 8:47
青空へ向かって進む。
苔にも霧氷。
2021年11月10日 08:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
11/10 8:48
苔にも霧氷。
ルートは生まれたてホヤホヤ霧氷に囲まれてる。
2021年11月10日 08:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/10 8:49
ルートは生まれたてホヤホヤ霧氷に囲まれてる。
次なるピークが見えるよーな見えないよーな。
2021年11月10日 08:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 8:51
次なるピークが見えるよーな見えないよーな。
おぉぉ見えた。
蛇骨岳だ。
2021年11月10日 08:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 8:53
おぉぉ見えた。
蛇骨岳だ。
ここまで来るとかなりの強風に晒される。
2021年11月10日 08:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 8:53
ここまで来るとかなりの強風に晒される。
一番高そうな岩の手前に「山」マーク。
2021年11月10日 08:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 8:55
一番高そうな岩の手前に「山」マーク。
カッコイイ岩なので「K2」風に撮ってみる。
2021年11月10日 08:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
11/10 8:55
カッコイイ岩なので「K2」風に撮ってみる。
「K2」のピークにタッチ。
2021年11月10日 08:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/10 8:56
「K2」のピークにタッチ。
その岩の向こうにあるはすの稜線が…見えない!
2021年11月10日 08:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 8:55
その岩の向こうにあるはすの稜線が…見えない!
背景に青空を入れて、ローアングル山頂標識。
2021年11月10日 08:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 8:59
背景に青空を入れて、ローアングル山頂標識。
これから進む方向を見ると、爆風に乗ってガスが凄い速度で通過してる〜
2021年11月10日 08:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 8:57
これから進む方向を見ると、爆風に乗ってガスが凄い速度で通過してる〜
そんな蛇骨岳を後にします。
2021年11月10日 08:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 8:59
そんな蛇骨岳を後にします。
ぬぉぉぉ〜
右からの爆風に煽られて真っすぐ歩けない…
2021年11月10日 09:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 9:01
ぬぉぉぉ〜
右からの爆風に煽られて真っすぐ歩けない…
この岩で防風体勢をとりながら考える。
吹き曝しのこの先の稜線を、はたして無事に歩けるのか…
2021年11月10日 09:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 9:02
この岩で防風体勢をとりながら考える。
吹き曝しのこの先の稜線を、はたして無事に歩けるのか…
吹き上げてくる爆風を撮ってみる。
写真で表現するのは難しい…
2021年11月10日 09:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/10 9:03
吹き上げてくる爆風を撮ってみる。
写真で表現するのは難しい…
とりあえずお次の仙人岳まで行って様子を見よう。
2021年11月10日 09:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 9:03
とりあえずお次の仙人岳まで行って様子を見よう。
吹き上げてくる爆風を撮ってみる。
写真で表現するのは難しい…
2021年11月10日 09:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 9:05
吹き上げてくる爆風を撮ってみる。
写真で表現するのは難しい…
仙人岳の姿が薄っすらと見える?
2021年11月10日 09:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/10 9:05
仙人岳の姿が薄っすらと見える?
ぬぉぉぉ〜
右からの爆風に煽られて真っすぐ歩けない…
2021年11月10日 09:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 9:06
ぬぉぉぉ〜
右からの爆風に煽られて真っすぐ歩けない…
この先に行っても大丈夫なのか?
2021年11月10日 09:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 9:07
この先に行っても大丈夫なのか?
おぉぉ、ガスが途切れた。
2021年11月10日 09:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 9:08
おぉぉ、ガスが途切れた。
と言っても爆風は吹き続ける…
2021年11月10日 09:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 9:08
と言っても爆風は吹き続ける…
仙人岳はすぐそこだ。
なんとか辿り着こう。
2021年11月10日 09:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/10 9:09
仙人岳はすぐそこだ。
なんとか辿り着こう。
そしてピークが見えてきた。
2021年11月10日 09:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 9:12
そしてピークが見えてきた。
爆風吹き荒れる仙人岳に到着。
ローアングルで山頂標識を撮ったら〜
2021年11月10日 09:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/10 9:13
爆風吹き荒れる仙人岳に到着。
ローアングルで山頂標識を撮ったら〜
これから向かうJバンド方面を確認。
行くべきか行かざるべきか。
2021年11月10日 09:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 9:13
これから向かうJバンド方面を確認。
行くべきか行かざるべきか。
三角点と山頂標識。
2021年11月10日 09:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 9:14
三角点と山頂標識。
ますます風が強くなってJバンド方面も再びガスの中に。
Jバンド手前に滑落注意な岩場もあるようだし…
2021年11月10日 09:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 9:16
ますます風が強くなってJバンド方面も再びガスの中に。
Jバンド手前に滑落注意な岩場もあるようだし…
さらに前掛山登山口への急降下は、モロに爆風を受けながらやる事になる…
2021年11月10日 09:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 9:17
さらに前掛山登山口への急降下は、モロに爆風を受けながらやる事になる…
ここは安全第一ってコトで、悔しいけど引き返すことに決定。
2021年11月10日 09:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 9:17
ここは安全第一ってコトで、悔しいけど引き返すことに決定。
後ろ髪引かれながらも、撤退を決意して仙人岳から下ります。
2021年11月10日 09:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 9:20
後ろ髪引かれながらも、撤退を決意して仙人岳から下ります。
白ゾレを戻る。
左からの爆風が私を飛ばそうとする。
2021年11月10日 09:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 9:22
白ゾレを戻る。
左からの爆風が私を飛ばそうとする。
ここは吹き上げてくる爆風を避けられる安全地帯。
2021年11月10日 09:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 9:28
ここは吹き上げてくる爆風を避けられる安全地帯。
左からの爆風はおさまる気配がない。
2021年11月10日 09:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 9:30
左からの爆風はおさまる気配がない。
そのまま蛇骨岳まで戻ってきた。
2021年11月10日 09:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 9:32
そのまま蛇骨岳まで戻ってきた。
撤退バージョン山頂標識。
2021年11月10日 09:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 9:32
撤退バージョン山頂標識。
爆風の中、草に着いた霧氷も急激に成長中。
2021年11月10日 09:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/10 9:33
爆風の中、草に着いた霧氷も急激に成長中。
しかし蛇骨岳を過ぎると、風はほぼ吹いていない。
2021年11月10日 09:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 9:35
しかし蛇骨岳を過ぎると、風はほぼ吹いていない。
ルート脇の霧氷が悲しい…
2021年11月10日 09:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/10 9:37
ルート脇の霧氷が悲しい…
予定外のピストンを続けます。
2021年11月10日 09:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 9:38
予定外のピストンを続けます。
トボトボ…
2021年11月10日 09:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 9:39
トボトボ…
ここまで風がないのはおかしい…
ひょっとしたら蛇骨岳より先の、あの爆風もおさまったのでは??
2021年11月10日 09:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 9:42
ここまで風がないのはおかしい…
ひょっとしたら蛇骨岳より先の、あの爆風もおさまったのでは??
ってコトでここで回れ右〜
再び蛇骨岳に向けて歩きはじめます。
2021年11月10日 09:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 9:45
ってコトでここで回れ右〜
再び蛇骨岳に向けて歩きはじめます。
そして本日3度目の蛇骨岳に到着すると〜
2021年11月10日 09:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 9:51
そして本日3度目の蛇骨岳に到着すると〜
やっぱり爆風が吹き荒れてた〜
2021年11月10日 09:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 9:56
やっぱり爆風が吹き荒れてた〜
ってコトで再び引き返します。
2021年11月10日 09:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/10 9:59
ってコトで再び引き返します。
たまに青空は見えるのに…
2021年11月10日 10:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 10:01
たまに青空は見えるのに…
トボトボ…
2021年11月10日 10:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 10:02
トボトボ…
ここは20分前に回れ右した場所。
立ち止まってもう一度よく考えてみる…
2021年11月10日 10:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 10:04
ここは20分前に回れ右した場所。
立ち止まってもう一度よく考えてみる…
そしてようやく撤退の方向に歩き出したのに、前掛山が姿を現し誘惑する。
2021年11月10日 10:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 10:11
そしてようやく撤退の方向に歩き出したのに、前掛山が姿を現し誘惑する。
「山は逃げないよ」
「次来る時は噴火警戒レベルが上がって前掛山は立入禁止かも?」
いろんな心の声が自分を悩ませる…
2021年11月10日 10:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/10 10:12
「山は逃げないよ」
「次来る時は噴火警戒レベルが上がって前掛山は立入禁止かも?」
いろんな心の声が自分を悩ませる…
ガスが抜けた眼下の湯ノ平。
2021年11月10日 10:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
11/10 10:13
ガスが抜けた眼下の湯ノ平。
刻一刻と変化する風景。
2021年11月10日 10:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/10 10:14
刻一刻と変化する風景。
あの中を歩きたかったなぁ…
2021年11月10日 10:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
11/10 10:15
あの中を歩きたかったなぁ…
名残惜しさを引きずりながら、この水たまりを越えて復路に戻ります。
2021年11月10日 10:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 10:17
名残惜しさを引きずりながら、この水たまりを越えて復路に戻ります。
ガスが完全に抜けて、歩くはずだったルートの全貌が見えた。
2021年11月10日 10:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/10 10:24
ガスが完全に抜けて、歩くはずだったルートの全貌が見えた。
黒斑山は密状態なのでスルー。
2021年11月10日 10:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 10:37
黒斑山は密状態なのでスルー。
火山防災スピーカー通過。
2021年11月10日 10:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 10:39
火山防災スピーカー通過。
さらに進んで〜
2021年11月10日 10:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 10:41
さらに進んで〜
浅間外輪山&浅間山
2021年11月10日 10:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
11/10 10:43
浅間外輪山&浅間山
浅間山&剣ヶ峰
2021年11月10日 10:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/10 10:43
浅間山&剣ヶ峰
この展望をおかずに、ここで第1回おにぎりタイム開始〜
2021年11月10日 10:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/10 10:46
この展望をおかずに、ここで第1回おにぎりタイム開始〜
食後のデザートは望遠レンズで。
まずは前掛山と浅間山噴火口。
2021年11月10日 10:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/10 10:54
食後のデザートは望遠レンズで。
まずは前掛山と浅間山噴火口。
浅間外輪山から切れ落ちる急斜面。
2021年11月10日 10:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/10 10:55
浅間外輪山から切れ落ちる急斜面。
そんな斜面を縦位置で。
2021年11月10日 10:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/10 10:56
そんな斜面を縦位置で。
今回は断念したJバンドと鋸岳。
あの濃厚ガスは何処へ?
2021年11月10日 10:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/10 10:56
今回は断念したJバンドと鋸岳。
あの濃厚ガスは何処へ?
さっき登頂した仙人岳。
ピークから下りる2人の登山者が見える。
2021年11月10日 10:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 10:56
さっき登頂した仙人岳。
ピークから下りる2人の登山者が見える。
2人組が爆風の白ゾレを通過。
2021年11月10日 10:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/10 10:58
2人組が爆風の白ゾレを通過。
それにしてもイイ斜面だ。
2021年11月10日 10:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/10 10:57
それにしてもイイ斜面だ。
再び浅間山噴火口。
噴煙も見える。
2021年11月10日 10:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/10 10:56
再び浅間山噴火口。
噴煙も見える。
その手前には左から右に延びる前掛山の稜線。
あそこを歩くはずだったのに〜
2021年11月10日 10:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/10 10:58
その手前には左から右に延びる前掛山の稜線。
あそこを歩くはずだったのに〜
そしてトーミの頭。
かなりの高度感。
ピーク直下にかなりデカいクラックが…大丈夫なのか?
2021年11月10日 11:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
11/10 11:07
そしてトーミの頭。
かなりの高度感。
ピーク直下にかなりデカいクラックが…大丈夫なのか?
その足元には陽の当たるテラス。
2021年11月10日 11:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/10 11:07
その足元には陽の当たるテラス。
食後のデザートも終わり先に進みます。
それでも外輪山&浅間山を何度も振り返る。
2021年11月10日 11:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/10 11:17
食後のデザートも終わり先に進みます。
それでも外輪山&浅間山を何度も振り返る。
かなり雲も取れて来た。
爆風もおさまったように見えるぞ?
2021年11月10日 11:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/10 11:18
かなり雲も取れて来た。
爆風もおさまったように見えるぞ?
これじゃやっぱり無理してでも行くべきだったか?
そんなコト考えながら到着したトーミの頭では、吹き飛ばされるくらいの爆風が吹いていた。
よかった〜これで吹っ切れた。
2021年11月10日 11:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/10 11:38
これじゃやっぱり無理してでも行くべきだったか?
そんなコト考えながら到着したトーミの頭では、吹き飛ばされるくらいの爆風が吹いていた。
よかった〜これで吹っ切れた。
ってコトで、そのまま小走りで中コースへ〜
2021年11月10日 11:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 11:48
ってコトで、そのまま小走りで中コースへ〜
サクサク進んで〜
2021年11月10日 11:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 11:55
サクサク進んで〜
サクサク進んで〜
2021年11月10日 12:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 12:03
サクサク進んで〜
浮石ゾーンは慎重に。
2021年11月10日 12:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 12:05
浮石ゾーンは慎重に。
サクサク進むと〜
2021年11月10日 12:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 12:16
サクサク進むと〜
あっという間に車坂峠に帰還。
2021年11月10日 12:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 12:25
あっという間に車坂峠に帰還。
時間もまだ早いし何だか物足りないので、もうひと山やるか〜
ってコトで愛車で第2回おにぎりタイム開始。
2021年11月10日 12:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/10 12:52
時間もまだ早いし何だか物足りないので、もうひと山やるか〜
ってコトで愛車で第2回おにぎりタイム開始。
食べ終わったら反対側の高峰山へ。
2021年11月10日 12:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 12:55
食べ終わったら反対側の高峰山へ。
クマザサが覆う樹林帯を程よく登って〜
2021年11月10日 13:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 13:05
クマザサが覆う樹林帯を程よく登って〜
登り切ると高峰山に続く稜線が目の前に。
2021年11月10日 13:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 13:07
登り切ると高峰山に続く稜線が目の前に。
その稜線を小走りで進んで〜
2021年11月10日 13:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 13:15
その稜線を小走りで進んで〜
T字路に到着。
2021年11月10日 13:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 13:16
T字路に到着。
ここは高峯山へ。
「高峰山」と「高峯山」は別物?
2021年11月10日 13:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 13:17
ここは高峯山へ。
「高峰山」と「高峯山」は別物?
そのまま稜線を進むと〜
2021年11月10日 13:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 13:25
そのまま稜線を進むと〜
大きな岩が目の前に出現。
2021年11月10日 13:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/10 13:28
大きな岩が目の前に出現。
それを左に巻くと〜
2021年11月10日 13:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 13:28
それを左に巻くと〜
高峰山山頂標識の裏に出た。
2021年11月10日 13:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/10 13:30
高峰山山頂標識の裏に出た。
山頂標識の向こうに何かある?
あれが高峰神社か?
2021年11月10日 13:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 13:30
山頂標識の向こうに何かある?
あれが高峰神社か?
ってコトで展望良好な広場の先に進んで〜
2021年11月10日 13:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 13:32
ってコトで展望良好な広場の先に進んで〜
高峰神社に2礼2拍手1礼。
2021年11月10日 13:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
11/10 13:33
高峰神社に2礼2拍手1礼。
その傍らに立つ剣を逆光シルエットで。
雲の掛かった太陽から、縦に伸びる不思議な光条が出た。
2021年11月10日 13:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 13:35
その傍らに立つ剣を逆光シルエットで。
雲の掛かった太陽から、縦に伸びる不思議な光条が出た。
今日やった浅間外輪山。
その向こうに浅間山が先っちょだけ見えてる?
2021年11月10日 13:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 13:35
今日やった浅間外輪山。
その向こうに浅間山が先っちょだけ見えてる?
改めて山頂標識の元へ。
手前にあるのは三角点では?
地理院地図には載ってないが??
2021年11月10日 13:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 13:36
改めて山頂標識の元へ。
手前にあるのは三角点では?
地理院地図には載ってないが??
ここでもやっぱりローアングル山頂標識。
2021年11月10日 13:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 13:37
ここでもやっぱりローアングル山頂標識。
そんな感じに追加でひと山踏んだので、来た道を戻ります。
2021年11月10日 13:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 13:46
そんな感じに追加でひと山踏んだので、来た道を戻ります。
ちょっと前に下山した山を別の山から眺める。
2021年11月10日 13:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 13:52
ちょっと前に下山した山を別の山から眺める。
T字路に到着。
2021年11月10日 13:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 13:54
T字路に到着。
このままピストンじゃつまらないので、高峯温泉口に降りてみよう。
2021年11月10日 13:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 13:55
このままピストンじゃつまらないので、高峯温泉口に降りてみよう。
歩きやすいルートを進みます。
2021年11月10日 13:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 13:56
歩きやすいルートを進みます。
途中でスキー場のリフトが見えた。
それが何故か稼働中だった。
2021年11月10日 13:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 13:57
途中でスキー場のリフトが見えた。
それが何故か稼働中だった。
篭ノ登山&水ノ塔山が見えた。
これから登っちゃおうかと思ったけど、時間的にちょっとムリがあるかな〜
2021年11月10日 13:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 13:59
篭ノ登山&水ノ塔山が見えた。
これから登っちゃおうかと思ったけど、時間的にちょっとムリがあるかな〜
ってコトで今回は素直に車坂峠に戻ります。
2021年11月10日 14:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 14:08
ってコトで今回は素直に車坂峠に戻ります。
下界に着陸したらUターンしてダート道を進みます。
2021年11月10日 14:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 14:10
下界に着陸したらUターンしてダート道を進みます。
ここはもしかしてスキー場のコース内?
2021年11月10日 14:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 14:14
ここはもしかしてスキー場のコース内?
リフトを何基か潜って〜
2021年11月10日 14:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/10 14:17
リフトを何基か潜って〜
しばらく進むと駐車場が見えて来て〜
2021年11月10日 14:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
11/10 14:21
しばらく進むと駐車場が見えて来て〜
高峰高原ビジターセンターに無事帰還〜
2021年11月10日 14:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
11/10 14:22
高峰高原ビジターセンターに無事帰還〜
そして唐松黄葉のピークを過ぎたチェリーパークラインを急降下して帰路に就いたのでした。
2021年11月10日 14:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
11/10 14:39
そして唐松黄葉のピークを過ぎたチェリーパークラインを急降下して帰路に就いたのでした。
次回リベンジを誓って、こちらのバッジをゲット。
風のない黄葉ベストシーズンにまた来ようと思います。
2021年11月10日 18:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
11/10 18:19
次回リベンジを誓って、こちらのバッジをゲット。
風のない黄葉ベストシーズンにまた来ようと思います。
撮影機器:

感想

現在の浅間山は噴火警戒レベル1。
最近の地殻変動具合からして、いつ警戒レベルが上がってもおかしくないのでは?
そんな勝手な予測から、今のうちに前掛山に登っとかなきゃ!という考えに至って、今回は浅間山まで行って来ました。

チェリーパークラインの凍結を恐れてスタッドレスタイヤに履き替えてまでやって来た早朝の高峰高原は、期待を裏切りどんより暗〜いガスの中…
それでも上に突き抜けて雲上に出れば絶景間違いなし!という期待も裏切り、予報通りの強風とそれによって発生し続けるガスの中…
そして、ちょっとくらい風が強くても何とかなるよね〜なんて甘い考えをあざ笑うかのような爆風の洗礼を受けて、仙人岳より先に行けずに前掛山を踏む事が出来ませんでした…

撤退を決めて引き返していると、ガスも取れて予報通り晴れ間も広がり、初めての浅間山を拝むことが出来たので救われましたが、完全な不完全燃焼に終わったのは言うまでもありません。

ってコトで、早いうちにリベンジしに行かねば!
来年の黄葉シーズンまで待っていられるかなぁ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人

コメント

いやいや、そんな日もありますね^o^

こんばんは😄

勇気ある撤退という事でよろしいのでは?
黒斑山の先の稜線を爆風にさらされながら、
レコを見てる私にも緊張感が伝わりました。

雨や雪は何とか凌げても風は厄介です。
特に稜線だと怖いと思います。

まぁ山は逃げませんから^o^
2021/11/11 18:35
teheさん コメントありがとうございます。

これは勇気ある撤退なんだ!
と自分に言い聞かせて引き返した訳ですが、
2日経って思い返してもやっぱり悔しさが残ってます。

前掛山は警戒レベルが上がると登れなくなる「逃げる山」なので、
そうなる前にリベンジしたいと思います。
2021/11/12 11:41
いや〜撤退は悔しいですよね😢
一昨年の自分とも重なりました笑
ガスってて強風だとほんと不安になるんですよね。なのに戻ったら晴れるとかって、、、勘弁してーって😅
この日は都内でも強風だったので山ではとんでもない爆風だろうなーって思ってました😆
次回の黄葉シーズンに。浅間山は天気と風と火山レベルもで難しいですね💦
2021/11/11 20:50
etchanさん コメントありがとうございます。
いつもetchanさんのハイレベルな山行レコで楽しませてもらってます。

いや〜悔しい!
今となるとあそこで引き返した事を後悔してる自分がいます。
予定していたルートを同じ日に踏破した人もいる様なので、
頑張れば行けたんじゃないかと自分の度胸のなさを痛感しちゃってます。

この悶々とした状態で次の黄葉シーズンまで待てそうもないので、
近いうちにリベンジしちゃうかも?
2021/11/12 12:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら