ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 372925
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

岩櫃山

2013年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
8.9km
登り
949m
下り
929m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:59 一本松登山口
09:04-09:34 九合目
09:45-10:17 岩櫃山
11:33 蜜岩通り登山口
11:49 赤岩通り登山口
12:46-13:24 郷原城跡
14:39 岩櫃城跡
14:58 ゴール
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一本松駐車場は約5台、トイレ、水道有り。
少し下にある第二駐車場は約40台。
コース状況/
危険箇所等
密岩通りは鎖場が多いので注意。
国道145を走っていて『そろそろ登山口の案内が出るかなぁ』と思っていたら郷原駅を過ぎていた。
いきなりの道迷いである。
やっぱりちゃんと下調べをしとかなくちゃね。^_^;
そんなワケで15分ほどロスして到着。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/17 23:13
国道145を走っていて『そろそろ登山口の案内が出るかなぁ』と思っていたら郷原駅を過ぎていた。
いきなりの道迷いである。
やっぱりちゃんと下調べをしとかなくちゃね。^_^;
そんなワケで15分ほどロスして到着。
登山口はガスっていて太陽が幻想的?
日蝕なら肉眼でOK。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/17 23:13
登山口はガスっていて太陽が幻想的?
日蝕なら肉眼でOK。
これが一本松だね。
標高は511m。
2013年11月17日 23:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/17 23:26
これが一本松だね。
標高は511m。
準備して出発。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:13
準備して出発。
登り始めの登山口にはピンクテープがイッパイ。
(゜д゜)!
「いくらなんでも過剰すぎでしょう」と最初は思っていたが、コレ多分登山道の案内じゃないね。
国勢調査?
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:13
登り始めの登山口にはピンクテープがイッパイ。
(゜д゜)!
「いくらなんでも過剰すぎでしょう」と最初は思っていたが、コレ多分登山道の案内じゃないね。
国勢調査?
五合目。
登山口は何合目だったんだろう。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:13
五合目。
登山口は何合目だったんだろう。
途中で出会ったニホンカモシカ。
しばらくの間こっちの様子を伺っているようだった。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/17 23:13
途中で出会ったニホンカモシカ。
しばらくの間こっちの様子を伺っているようだった。
天狗の蹴上げ岩。
この辺りから梯子や鎖が出てくるが特に危険な箇所は無い。
2013年11月17日 23:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:26
天狗の蹴上げ岩。
この辺りから梯子や鎖が出てくるが特に危険な箇所は無い。
2013年11月18日 11:16撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
11/18 11:16
鎖が垂れてると必ずつかむ人がいるが、使わないほうが楽に登れる場所は意外に多い。
そして1時間ちょいで九合目展望台に到着。
2013年11月17日 23:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/17 23:26
鎖が垂れてると必ずつかむ人がいるが、使わないほうが楽に登れる場所は意外に多い。
そして1時間ちょいで九合目展望台に到着。
少し霞んでいるけど、いい天気である。
(^^)v
浅間山、草津白根山、谷川岳、武尊山、日光白根山、赤城山、榛名山、妙義山など、名だたる山々が一望できた。
2013年11月17日 23:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
1
11/17 23:13
少し霞んでいるけど、いい天気である。
(^^)v
浅間山、草津白根山、谷川岳、武尊山、日光白根山、赤城山、榛名山、妙義山など、名だたる山々が一望できた。
岩櫃山の後ろには真っ白な浅間山。
パンとお菓子で休憩後、山頂にアタック。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/17 23:13
岩櫃山の後ろには真っ白な浅間山。
パンとお菓子で休憩後、山頂にアタック。
2013年11月17日 23:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:27
見上げるとなかなかの岩場であるがチャチャッと登っちゃおう。
2013年11月16日 09:43撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
11/16 9:43
見上げるとなかなかの岩場であるがチャチャッと登っちゃおう。
九合目から10分ほどで岩櫃山に到着。
そして浅間山をバックに記念撮影。
(≧∇≦)/
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
11/17 23:13
九合目から10分ほどで岩櫃山に到着。
そして浅間山をバックに記念撮影。
(≧∇≦)/
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:13
360度のパノラマ。
富士山も見えるらしいのだが確認できず。
2013年11月17日 23:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
11/17 23:13
360度のパノラマ。
富士山も見えるらしいのだが確認できず。
下界を覗いてみた。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
11/17 23:13
下界を覗いてみた。
蹴飛ばしたら落ちそうな岩。
名前はあるのだろうか?
コーヒーで一服して下山。
九合目と山頂で一時間も休憩してしまったが、まぁ、急ぐ山行でもないのでまったりである。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/17 23:13
蹴飛ばしたら落ちそうな岩。
名前はあるのだろうか?
コーヒーで一服して下山。
九合目と山頂で一時間も休憩してしまったが、まぁ、急ぐ山行でもないのでまったりである。
鎖場を降りている連れ。
2013年11月17日 23:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/17 23:37
鎖場を降りている連れ。
大分余裕の様子である。
オレのスパルタ教育の成果かな。
来た道を戻っても面白く無いので、蜜岩通り登山口へ下山することにした。
2013年11月17日 23:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/17 23:37
大分余裕の様子である。
オレのスパルタ教育の成果かな。
来た道を戻っても面白く無いので、蜜岩通り登山口へ下山することにした。
このコースは岩場が多くて面白そうである。
2013年11月17日 23:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:37
このコースは岩場が多くて面白そうである。
ちょっと見にくいけど岩に穴が開いている。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/17 23:13
ちょっと見にくいけど岩に穴が開いている。
登山道からチョット下った所にある『鷹の巣遺跡』。
ココって弥生時代のお墓だったのね。
説明がないからなんだかわからなくて覗きこんだりしちゃったよ。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:13
登山道からチョット下った所にある『鷹の巣遺跡』。
ココって弥生時代のお墓だったのね。
説明がないからなんだかわからなくて覗きこんだりしちゃったよ。
天狗のかけ橋付近から山頂を振り返ってみた。
左は九合目展望台。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:13
天狗のかけ橋付近から山頂を振り返ってみた。
左は九合目展望台。
個人的にはこの鎖場が一番の難所だったかな。
両側が切れ落ちているのでスリルがある。
2013年11月17日 23:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
11/17 23:38
個人的にはこの鎖場が一番の難所だったかな。
両側が切れ落ちているのでスリルがある。
2013年11月16日 10:48撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
11/16 10:48
下から見るとさほどでもないか。
2013年11月17日 23:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/17 23:38
下から見るとさほどでもないか。
そして天狗のかけ橋。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:13
そして天狗のかけ橋。
ココは別に怖くはない。
2013年11月17日 23:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/17 23:39
ココは別に怖くはない。
2013年11月17日 23:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:39
下から見るとこんな感じ。
まぁ、岩で出来たただのかけ橋である。
2013年11月16日 10:54撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
11/16 10:54
下から見るとこんな感じ。
まぁ、岩で出来たただのかけ橋である。
難所を過ぎた後は紅葉真っ盛りの登山道を下る。
2013年11月17日 23:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:39
難所を過ぎた後は紅葉真っ盛りの登山道を下る。
2013年11月17日 23:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:39
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/17 23:13
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:13
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/17 23:13
2013年11月17日 23:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:39
2013年11月17日 23:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/17 23:40
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
11/17 23:13
山頂から1時間15分ほどで蜜岩通り登山口。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:13
山頂から1時間15分ほどで蜜岩通り登山口。
振り返って岩櫃山。
右のヤツを登ってだんだね。
2013年11月17日 23:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
4
11/17 23:13
振り返って岩櫃山。
右のヤツを登ってだんだね。
さて、ここから駐車所へのルートは一般道を通るか赤岩通りを通るかなのだが、時間もまだ早いので赤岩通りから尾根通りを通って行く事にした。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:13
さて、ここから駐車所へのルートは一般道を通るか赤岩通りを通るかなのだが、時間もまだ早いので赤岩通りから尾根通りを通って行く事にした。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:13
陽の光があたっていい感じの紅葉。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:13
陽の光があたっていい感じの紅葉。
結構な急登を乗り越えて旧道分岐。
もっと巻き道的なのをイメージしていたので急登連続でチョット焦った。
(・_・;)
しかし本当に焦るのはこの後である。
2013年11月17日 23:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/17 23:40
結構な急登を乗り越えて旧道分岐。
もっと巻き道的なのをイメージしていたので急登連続でチョット焦った。
(・_・;)
しかし本当に焦るのはこの後である。
分岐というか赤岩通りと旧赤岩通りの合流点なのだが、オレはココを赤岩通り分岐と完全に思い込んでいた。
なので、山頂方面へは行かずに旧赤岩通りへGo!
自分が通ってきた道が赤岩通りなのになんで旧赤岩通りへ行っちゃうかなぁ。
(# ゜Д゜)
季節外れの花粉症で酸欠気味だったり、この登山道が地図に載っていなかったり、低山なので下調べをしていなかったり・・・
原因は色々あるが完全に道を間違えてしまったのである。
(´Д`)ハァ…
それに気付くのはもう少しアト。
「このまま下って岩櫃城跡で遅めのお昼休憩にしようかな」などと考えながら旧赤岩通りへ。
こうやって人は道に迷うんだろうね。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:13
分岐というか赤岩通りと旧赤岩通りの合流点なのだが、オレはココを赤岩通り分岐と完全に思い込んでいた。
なので、山頂方面へは行かずに旧赤岩通りへGo!
自分が通ってきた道が赤岩通りなのになんで旧赤岩通りへ行っちゃうかなぁ。
(# ゜Д゜)
季節外れの花粉症で酸欠気味だったり、この登山道が地図に載っていなかったり、低山なので下調べをしていなかったり・・・
原因は色々あるが完全に道を間違えてしまったのである。
(´Д`)ハァ…
それに気付くのはもう少しアト。
「このまま下って岩櫃城跡で遅めのお昼休憩にしようかな」などと考えながら旧赤岩通りへ。
こうやって人は道に迷うんだろうね。
紅葉が綺麗。
(*´∀`*)
とか言ってる場合じゃねーのになぁ。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:13
紅葉が綺麗。
(*´∀`*)
とか言ってる場合じゃねーのになぁ。
旧道分岐から30分ほど急登を下って岩櫃城跡。
本当は郷原城跡なのだが全く疑いもせず、ココでお昼休憩。
「チンケな城跡だなぁ」とは思ったんだけどねぇ。
ホント思い込みってのは怖いねぇ。
ってか、なんで地図にもガイドにも載ってないような城跡が有るワケェ。
2013年11月17日 23:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/17 23:42
旧道分岐から30分ほど急登を下って岩櫃城跡。
本当は郷原城跡なのだが全く疑いもせず、ココでお昼休憩。
「チンケな城跡だなぁ」とは思ったんだけどねぇ。
ホント思い込みってのは怖いねぇ。
ってか、なんで地図にもガイドにも載ってないような城跡が有るワケェ。
今日の山ごはんは『とりごぼう入りの熊本黒マー油とんこつラーメン』と『さけ雑炊」。
ラーメンは見た目はイマイチだけど味はチョー美味かった。
(゜д゜)ウマー
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/17 23:13
今日の山ごはんは『とりごぼう入りの熊本黒マー油とんこつラーメン』と『さけ雑炊」。
ラーメンは見た目はイマイチだけど味はチョー美味かった。
(゜д゜)ウマー
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/17 23:13
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:13
見上げた風景。
お腹が満たされたので下山。
予定では10数分でゴールの予定だったのだが・・・
歩き始めて5分ほどで異変に気付いた。
GPSを見てみたら赤岩通り登山口へ向かっているではないか。
(?_?;)
ダッシュで城跡まで戻って確認。
郷原城跡・・・ンン・・・郷原城?
なんだよ、それ。
と、ここでようやく道間違いに気が付いて大焦り。
(・_・;)
紛らわしく『岩櫃』の幟旗を立てるんじゃねーよ。
(#・∀・)
「チンケ」なわけだ。
自分一人ならなんとでもなるが、連れが登り返してくれるかなぁ。
(ヽ´ω`)ハァ…
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:13
見上げた風景。
お腹が満たされたので下山。
予定では10数分でゴールの予定だったのだが・・・
歩き始めて5分ほどで異変に気付いた。
GPSを見てみたら赤岩通り登山口へ向かっているではないか。
(?_?;)
ダッシュで城跡まで戻って確認。
郷原城跡・・・ンン・・・郷原城?
なんだよ、それ。
と、ここでようやく道間違いに気が付いて大焦り。
(・_・;)
紛らわしく『岩櫃』の幟旗を立てるんじゃねーよ。
(#・∀・)
「チンケ」なわけだ。
自分一人ならなんとでもなるが、連れが登り返してくれるかなぁ。
(ヽ´ω`)ハァ…
ぶーたれそうな連れにムチを入れて歩かせ30分ほどで旧道分岐。
q( ゜д゜)pブーブーブー
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:13
ぶーたれそうな連れにムチを入れて歩かせ30分ほどで旧道分岐。
q( ゜д゜)pブーブーブー
さらに3分ほどで赤岩通り分岐。
やっとこさ目的地に到着です。
そして深く反省。orz
さて、あとは尾根通りを下るだけ。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:13
さらに3分ほどで赤岩通り分岐。
やっとこさ目的地に到着です。
そして深く反省。orz
さて、あとは尾根通りを下るだけ。
途中にあった天狗岩で記念撮影。
2013年11月17日 23:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/17 23:45
途中にあった天狗岩で記念撮影。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/17 23:13
そして本当の岩櫃城跡に到着。
普通はこうだよね。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/17 23:13
そして本当の岩櫃城跡に到着。
普通はこうだよね。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:13
城跡から10分ほどで分岐。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:13
城跡から10分ほどで分岐。
そしてすぐにゴール。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:13
そしてすぐにゴール。
さて、温泉に行く前に吾妻峡へ行ってみた。
道迷いのおかげで日が翳っちゃったのでイマイチです。
(´・ω・`)ショボーン
2013年11月17日 23:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/17 23:45
さて、温泉に行く前に吾妻峡へ行ってみた。
道迷いのおかげで日が翳っちゃったのでイマイチです。
(´・ω・`)ショボーン
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:13
2013年11月17日 23:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/17 23:46
2013年11月17日 23:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/17 23:46
ムラサキシキブ。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/17 23:13
ムラサキシキブ。
フラッシュ撮影した紅葉。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/17 23:13
フラッシュ撮影した紅葉。
んじゃ、温泉へGo!
場所はもちろん『岩櫃城温泉くつろぎの館』。
割引券で360円。
フル装備ですがサウナがチョットヌルかったかな。
いつも気になっていたお城にやっと来れました。
2013年11月17日 23:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/17 23:13
んじゃ、温泉へGo!
場所はもちろん『岩櫃城温泉くつろぎの館』。
割引券で360円。
フル装備ですがサウナがチョットヌルかったかな。
いつも気になっていたお城にやっと来れました。

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食 デジカメ 双眼鏡 十徳ナイフ GPS

感想

岩櫃山はミニ妙義山て感じで楽しかった。
紅葉も綺麗だったし、人が少ないのも(・∀・)イイネ!!

しかし、今日は反省の山行だった。
いつでも冷静に判断できるようにならなきゃダメ。
にしても、思い込みってのは怖いねぇ。
あと、旧赤岩通道りって名前はわかりづらいね。
新しい方を全然違う名前にすれば良かったのに。
もひとつ、国道145沿いの案内がチョット見にくかったなぁ。
いや、全部自己責任です。(´・ω・`)ショボーン

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8182人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら