ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3729488
全員に公開
講習/トレーニング
関東

青梅街道を歩く (3) 武蔵野暮景 田無〜小平〜東大和

2021年11月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:59
距離
12.9km
登り
41m
下り
0m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
0:34
合計
2:59
距離 12.9km 登り 44m 下り 0m
14:09
14
14:23
14:24
15
橋場交差点
14:39
2
西東京・小平市境
14:41
12
花小金井駅入口
14:53
14:59
2
武蔵野神社
15:01
15:02
2
西武新宿線踏切
15:04
4
多摩湖自転車道との交差点
15:08
15:10
17
延命寺
15:27
15:31
5
平安院
15:36
15:42
6
15:48
3
15:51
6
鎌倉街道上道との交差点
15:57
15:58
13
西武国分寺線踏切
16:11
16:14
2
小川寺
16:16
16:26
17
小平神明宮
16:43
25
17:08
桜街道駅
歩行中の平均速度は約5.34km/h。
天候 ドピーカン。見事な夕景。
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
START……西武新宿線・田無駅から。
GOAL……多摩モノレール・桜街道駅まで。
途中、西武多摩湖線の青梅街道駅、JR武蔵野線の新小平駅、西武拝島線の東大和市駅を利用出来ます。
随所で路線バスを利用出来ますが、本数は毎時2〜3本程度でしょうか。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。道路の横断時に注意。
01. 仕事が昼過ぎに終わり、余りにも天気が良いため、運動不足緩和を兼ねて青梅街道の続きを歩くことに。
西武新宿線で田無到着後、すぐに特急小江戸が追いかけて来ることが分かっていましたので、待ち構えてパチリ。
2021年11月11日 13:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
13
11/11 13:53
01. 仕事が昼過ぎに終わり、余りにも天気が良いため、運動不足緩和を兼ねて青梅街道の続きを歩くことに。
西武新宿線で田無到着後、すぐに特急小江戸が追いかけて来ることが分かっていましたので、待ち構えてパチリ。
02. 次の急行が田無に着くシーンは……中線から発車した西武新宿行きの普通に被られてしまいました (号泣)。
悔し紛れに撮ったこんな光景も、黄色い2000系が数年後に消えた後には貴重になるでしょう。
2021年11月11日 13:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
11/11 13:59
02. 次の急行が田無に着くシーンは……中線から発車した西武新宿行きの普通に被られてしまいました (号泣)。
悔し紛れに撮ったこんな光景も、黄色い2000系が数年後に消えた後には貴重になるでしょう。
03. とにかくスッキリ青空!な田無駅前からスタート!
2021年11月11日 14:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
11/11 14:03
03. とにかくスッキリ青空!な田無駅前からスタート!
04. 田無町交差点から青梅街道に入ります。新宿追分方を望む。
2021年11月11日 14:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/11 14:10
04. 田無町交差点から青梅街道に入ります。新宿追分方を望む。
05. 田無町5丁目交差点。
青梅街道は田無から2車線路となりますが、当初はこんな街並みがずっと続くのかと思い、半分茫然としつつ (笑) ひたすら飛ばすことにしました。
2021年11月11日 14:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/11 14:16
05. 田無町5丁目交差点。
青梅街道は田無から2車線路となりますが、当初はこんな街並みがずっと続くのかと思い、半分茫然としつつ (笑) ひたすら飛ばすことにしました。
06. 橋場交差点の三叉路。
青梅街道は直進。見えていませんが左は花小金井駅の東へ。右は、ここを起点として東大和市で新青梅街道に合流する東京街道。
2021年11月11日 14:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/11 14:20
06. 橋場交差点の三叉路。
青梅街道は直進。見えていませんが左は花小金井駅の東へ。右は、ここを起点として東大和市で新青梅街道に合流する東京街道。
07. The 東京近郊……という雰囲気のマンション。
2021年11月11日 14:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/11 14:26
07. The 東京近郊……という雰囲気のマンション。
08. ごくたまに、古くからの商家があると、街道の旅っぽくて嬉しい☆
2021年11月11日 14:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/11 14:34
08. ごくたまに、古くからの商家があると、街道の旅っぽくて嬉しい☆
09. 小平市に入ります。
2021年11月11日 14:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/11 14:36
09. 小平市に入ります。
10. 花小金井駅の北側界隈を過ぎると……ようやく背の高いケヤキが残る武蔵野的風景♪ その名もズバリ、武蔵野神社の入口です。
2021年11月11日 14:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/11 14:48
10. 花小金井駅の北側界隈を過ぎると……ようやく背の高いケヤキが残る武蔵野的風景♪ その名もズバリ、武蔵野神社の入口です。
11. 武蔵野神社。大きくないですが、三々五々地元の参拝客が訪れていました。道中安全を祈願。
2021年11月11日 14:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
11/11 14:53
11. 武蔵野神社。大きくないですが、三々五々地元の参拝客が訪れていました。道中安全を祈願。
12. 参道の銀杏が美しく染まりつつありました。
この時点では、このカットが代表写真かな?と思っていたのですが……良い方向に破られました w
2021年11月11日 14:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
21
11/11 14:55
12. 参道の銀杏が美しく染まりつつありました。
この時点では、このカットが代表写真かな?と思っていたのですが……良い方向に破られました w
13. 西武新宿線の踏切。
直線気味に走る西武新宿線は、この踏切の前後だけ不自然にS字カーブを描いています。青梅街道と鋭角に交わるのを避けるためでしょう。
2021年11月11日 14:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
11/11 14:59
13. 西武新宿線の踏切。
直線気味に走る西武新宿線は、この踏切の前後だけ不自然にS字カーブを描いています。青梅街道と鋭角に交わるのを避けるためでしょう。
14. 多摩湖自転車道とクロスしました。
要は水道道というやつで、南東側は武蔵境の浄水場に通じています。
2021年11月11日 15:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
11/11 15:01
14. 多摩湖自転車道とクロスしました。
要は水道道というやつで、南東側は武蔵境の浄水場に通じています。
15. 天神町1丁目交差点に面した延命寺を訪問しました。
一歩境内に入るとほっこりした時間が流れています。
2021年11月11日 15:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
11/11 15:05
15. 天神町1丁目交差点に面した延命寺を訪問しました。
一歩境内に入るとほっこりした時間が流れています。
16. 青梅街道沿いの寺はどこも悠々とした雰囲気のような気が……。昔はどこまでも広がる武蔵野の平地を多めに境内とすることが出来たためでしょうか?
2021年11月11日 15:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
11/11 15:06
16. 青梅街道沿いの寺はどこも悠々とした雰囲気のような気が……。昔はどこまでも広がる武蔵野の平地を多めに境内とすることが出来たためでしょうか?
17. さらに1.5kmほど歩いて平安院に到着。
門前の庚申塔がほのぼのとした雰囲気を盛り上げていました。
2021年11月11日 15:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
11/11 15:28
17. さらに1.5kmほど歩いて平安院に到着。
門前の庚申塔がほのぼのとした雰囲気を盛り上げていました。
18 境内の玉砂利に大きく描かれた模様も美しく、しばしほっこり。
2021年11月11日 15:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
11/11 15:27
18 境内の玉砂利に大きく描かれた模様も美しく、しばしほっこり。
19. 西武多摩湖線の青梅街道駅に到着!
マンションの影が既に踏切を覆っており、9000系の濃紺色編成がいっそう暗い色に (滝汗)。
2021年11月11日 15:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
11/11 15:33
19. 西武多摩湖線の青梅街道駅に到着!
マンションの影が既に踏切を覆っており、9000系の濃紺色編成がいっそう暗い色に (滝汗)。
20. しばらく待っていると、国分寺から来たのは赤編成! 
多摩湖線・西武園線用の9000系4両編成のうち2編成だけある変わり種色編成をまとめて撮ってしまいました w
2021年11月11日 15:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
13
11/11 15:36
20. しばらく待っていると、国分寺から来たのは赤編成! 
多摩湖線・西武園線用の9000系4両編成のうち2編成だけある変わり種色編成をまとめて撮ってしまいました w
21. さらに数100m歩いて、武蔵野線の新小平駅に到着〜。
昨年3月に歩いた鎌倉街道上道歩きの際、昼食のために駅前の中華屋に寄り道して以来です。
2021年11月11日 15:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/11 15:44
21. さらに数100m歩いて、武蔵野線の新小平駅に到着〜。
昨年3月に歩いた鎌倉街道上道歩きの際、昼食のために駅前の中華屋に寄り道して以来です。
22. 鎌倉街道上道とクロス! ここから、神奈川県大和市の自宅までは、歩いて1.5日行程です。
2021年11月11日 15:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/11 15:47
22. 鎌倉街道上道とクロス! ここから、神奈川県大和市の自宅までは、歩いて1.5日行程です。
23. 西武国分寺線の踏切を渡った瞬間に踏切が鳴り……すっかり減ってしまった2000系の二段窓車キターッ!
2021年11月11日 15:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
11/11 15:54
23. 西武国分寺線の踏切を渡った瞬間に踏切が鳴り……すっかり減ってしまった2000系の二段窓車キターッ!
24. 小川宿の一帯に差しかかると、往年の武蔵野の田舎を思い出させる風景が増えて来ました。
2021年11月11日 15:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
11/11 15:58
24. 小川宿の一帯に差しかかると、往年の武蔵野の田舎を思い出させる風景が増えて来ました。
25. 紅葉した大樹が夕陽を浴びてさらに鮮やかに。
2021年11月11日 15:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
11/11 15:55
25. 紅葉した大樹が夕陽を浴びてさらに鮮やかに。
26. 小川寺。立派な門が古来旅人を見守って来たのでしょう。
2021年11月11日 16:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
11/11 16:08
26. 小川寺。立派な門が古来旅人を見守って来たのでしょう。
27. 苔に覆われた境内も美しく、初夏の明るい時間は最高に良さげです。
2021年11月11日 16:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
11/11 16:10
27. 苔に覆われた境内も美しく、初夏の明るい時間は最高に良さげです。
28. 次は小川寺のすぐ北西にある小平神明宮へ。斜光線に照らされた黄葉のトンネルをくぐり抜けます。
2021年11月11日 16:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
11/11 16:12
28. 次は小川寺のすぐ北西にある小平神明宮へ。斜光線に照らされた黄葉のトンネルをくぐり抜けます。
29. 小平神明宮にて、ここまでの道中無事に感謝しました。
2021年11月11日 16:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
11/11 16:16
29. 小平神明宮にて、ここまでの道中無事に感謝しました。
30. 夕陽に照らし出された黄葉のドラマは極まり
2021年11月11日 16:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
19
11/11 16:19
30. 夕陽に照らし出された黄葉のドラマは極まり
31. しばしひたすら上を見上げて撮りまくり
2021年11月11日 16:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
11/11 16:19
31. しばしひたすら上を見上げて撮りまくり
32. 多忙で山に行けない憂さを晴らしました。
2021年11月11日 16:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
14
11/11 16:22
32. 多忙で山に行けない憂さを晴らしました。
33. アーベントロートなひととき。
2021年11月11日 16:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
11/11 16:30
33. アーベントロートなひととき。
34. 東大和市駅前。
神奈川県大和市民の私、東大和市駅前には生まれて初めて来ました w
この駅前にて、現在の青梅街道は北上しますが、旧街道はほぼ直進して今日の桜街道に入ります。
2021年11月11日 16:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/11 16:42
34. 東大和市駅前。
神奈川県大和市民の私、東大和市駅前には生まれて初めて来ました w
この駅前にて、現在の青梅街道は北上しますが、旧街道はほぼ直進して今日の桜街道に入ります。
35. ブルーモーメントなロードサイドを眺めつつラストスパート。
午後5時前でこの暗さ……考えても見ればあと1ヵ月少々で冬至……(早っ ^^;)。
2021年11月11日 16:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
11/11 16:51
35. ブルーモーメントなロードサイドを眺めつつラストスパート。
午後5時前でこの暗さ……考えても見ればあと1ヵ月少々で冬至……(早っ ^^;)。
36. 多摩モノレールの高架の奥に、どこから見ても一発で分かる大岳山! 
新宿追分からここまで、住宅街にひたすら山岳展望を妨げられる道中でしたが、いつの間にか奥多摩は目前に!
2021年11月11日 16:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
21
11/11 16:58
36. 多摩モノレールの高架の奥に、どこから見ても一発で分かる大岳山! 
新宿追分からここまで、住宅街にひたすら山岳展望を妨げられる道中でしたが、いつの間にか奥多摩は目前に!
37. 多摩モノレールの桜街道駅にゴール!
2021年11月11日 17:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
11/11 17:01
37. 多摩モノレールの桜街道駅にゴール!
38. 上北台方面ゆきホームの窓は、最高の山岳展望デッキ! 丹沢〜富嶽〜道志方面の眺めが見事すぎます!
2021年11月11日 17:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
20
11/11 17:06
38. 上北台方面ゆきホームの窓は、最高の山岳展望デッキ! 丹沢〜富嶽〜道志方面の眺めが見事すぎます!
39. 大室山を従えた富嶽が、紅の中に美しく屹立していました……。
逆光がまぶしい道中でしたが、最後に最高のご褒美でした。
帰宅してグイッと飲んだビールの美味さといったら……。
2021年11月11日 17:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
31
11/11 17:08
39. 大室山を従えた富嶽が、紅の中に美しく屹立していました……。
逆光がまぶしい道中でしたが、最後に最高のご褒美でした。
帰宅してグイッと飲んだビールの美味さといったら……。
40. うちのにゃんこ雪丸殿。
ポカポカ陽気が続き、気持ち良さそうにのんびりしています☆
26
40. うちのにゃんこ雪丸殿。
ポカポカ陽気が続き、気持ち良さそうにのんびりしています☆
撮影機器:

感想

相変わらず仕事が詰まりすぎて、一日のんびりと歩くということが出来ない日々が続いておりますが、とにかく運動不足・脚力低下は緩和させておきたいというわけで、中8日で青梅街道の続きをスーツ姿で歩きました。
今回も住宅街続きでひたすら我慢の道中だろうと思いきや、たまに現れる神社仏閣では静かな佇まいや黄葉にホッコリとしましたし、西武のレアな電車にも待ち時間ほとんどなしで遭遇でき、意外と悪くないというか楽しい道中に変わっていました。
そして極めつけは……ゴール地点である多摩モノレール・桜街道駅にて、ブラックアウトする直前の最高に見事な山岳展望を楽しめたこと! 空気が透きとおった晩秋の一日を満喫する、濃密な3時間の道中でした……。

ここしばらく、各地の山々が美しい紅葉に包まれて行く光景をヤマレコで眺めながら、何とももどかしい気分で仕事に追われていましたが、やっと自分も、平地の街道歩きではありますが、少しだけようやく秋のお裾分けに与ったような気がしました。

さて……こうして青梅街道歩きも都心からは遠ざかってしまい、次回は桜街道駅から一気に青梅の街を目指し、二俣尾か軍畑あたりまで進もうか……と考えています。多摩川の渓谷の紅葉に合わせることができますかどうか……?
以上、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人

コメント

こんにちは bobandouさん!

田無、花小金井、小平、引き続き私の縄張りへ(笑)。
とはいっても、車かバスで通るばかりの道でbobandouさんが通過された水道道路しか歩いていません(^o^;)。 
田無町の写真の『えい蔵』さんは友人の知り合いのお店で行った事あるある(笑)
橋場に小さな焼き鳥屋さんがあって、そちらは何度行った事か(笑)。

縄張りとか言いながら撮られた小平の神社やお寺は行った事がなく。。
神社仏閣を制していないなんて(^_^;)

多摩湖線、国分寺線、共に本数少ないのに赤や青、よく撮れましたね!
白やピンクも通過する時もあり、私でさえ見かけると、おっ、と思います。

大和市から東大和市へ、って微笑ましいですね♪
ご存知だとは思いますが、東大和市駅は昔はなーんにも無くて『青梅橋』という駅名でした。
野口五郎さんの『私鉄沿線』というレコードのジャケットになって当時はファンが押し寄せたとか。

バスにも詳しいbobandouさんでしたら周知だとは思いますが、都営バスが青梅からこの青梅街道を通って少し前までは西武柳沢駅まで伸びていたのですよ。
もっと昔は荻窪(前回bobandouさんが歩かれた)、阿佐ヶ谷まで行ってたと言うのだから驚きです。

モノレール駅からの夕景、高い所からの上に高い建物が無くていい眺めを得られてよかったです!

私は
何故この位置からあの方向に富士山が見えるのだろう、
と不思議に思う事がよくありました。
bobandouさんが書いてあるように路線と道路が鋭角に交わらないように、
なのですよね、
それを押さえると立ち位置がわかる、
なーんて基本?
ごめんなさい!
次の旅も楽しみにしていますネ

おつかれさまでした♪
2021/11/13 11:27
>miketamaさま
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
またまた縄張りにお邪魔しました w 西武新宿線沿線は、神奈川県と山手線内を往復する人間にとってはほとんど縁がないところですので、ヤマレコ赤線延ばし活動で初めて目にするものばかりで、「なるほど、ここはこんな雰囲気なのか」と結構新鮮ですね 
ひたすら住宅街歩きかと思いきや、そうでもないのが面白いところです ww
とくに、地図上のこのへんからだと丹沢・富士・奥多摩がこんな感じに見えるのか……ということを発見するのが面白いですね w 神奈川県央暮らしですと、富士山は大山の左に見えるか、または丹沢に隔てられて全く見えないかのいずれかですので、高尾山から初めて富嶽をみたときに、大室山の右に見えて仰天しましたし www、東京西部〜埼玉南部の武蔵野エリアもそうなんだなぁ〜としみじみ感じました
青梅街道を横切る西武の車内から、富士山見えるのですか……。南を眺めているつもりが、あのカーブのあたりだけ南西を眺める感じですから、逆に一瞬の出来事過ぎて「あれ? 何でこの方向に富士山見えるの?」かも知れないですね

たまたま何となく撮った景色の中に、行ったことがある店が写っている……となりますと、何だか「プライバシーをがっつり覗いちゃったな」感が……ww
神社仏閣を訪問されたことがないのは灯台もと暗しですね とくに小川寺と小平神明宮は、とても雰囲気が良くオススメです

西武の色違い、まさか数分間で2本ゲットできるとは思いませんでした w 多摩湖線は昼間4本で運行され、萩山〜多摩湖間の折返しで国分寺まで来ないこともしばしばですから・・・
野口五郎・私鉄沿線で検索をかけても、出身地の美濃市に立てられた歌碑と名鉄電車が出て来るばかりで、ジャケット写真の背景はボケボケ……😅
もう暗かったため、青梅橋交差点と、そこに立っていた庚申塔の写真は省略してしまったのですが、なるほど……昔は青梅橋駅だったのですね!! 

一昔前までは西武柳沢から出ており、今は花小金井発になった青梅行きの都営バスは、路線バス趣味界では非常に有名な都営バス最長距離路線ですが、本数は多くなく、今回は撮りそびれました (^^; 荻窪や阿佐ヶ谷まで走っても、時間がかかりすぎて通し乗る客はほとんどいなかったと思いますが、免許を維持して都心側の路線網とつなぐという意味が強かったのかも知れません

というわけで、次回は箱根ヶ崎を経て、いよいよ青梅ですのでお楽しみに……(多分)。
2021/11/13 15:18
bobandouさん、こんばんは。

青梅街道というと、いかにも東京ローカルという感じで、昔は興味なかったのですが、
8年ほど前に新宿から御岳まで一気歩きして以来、親近感のある街道になってしまいました。

小金井〜箱根ヶ崎あたりは自転車道や狭山丘陵がらみで今でもたびたび歩いてるので、
「おお、あそこだ」なんて思いながら見させて頂きました。

多摩湖線の赤い電車は西武では特異ですよね。
はじめて見た時は思わず、京急かよって思いってしまいました。

最後は旧街道に入って多摩モノレールで夕焼けの山岳展望とは、うまくまとめ過ぎの感じもしますが、東大和駅を通ったなら街道沿いの「有楽製菓」でしょ。
ブラックサンダー買わなきゃ。山歩きでも街歩きでも行動食に最高ですね。
2021/11/13 16:28
>yamaheroさま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
私も昔は、新宿からひたすら平地と扇状地の住宅街を進む青梅街道を歩くなんて思ってもみなかったのですが、既に敢行した多摩川遡行の旅で、青梅から先はやはり景色が良いのと、大菩薩峠というハイライトが待っていること、そしていつの間にか五街道をどんどん歩いていることから、何だかんだで歩き始めて東大和市まで来てしまいました
このエリアに馴染みの方がご覧になれば、「ああ、あそこ」と思い出して頂けるシーンが多いかと存じます
今回は、とにかく運動不足+スーツ黒革靴ですので、新小平までフツーに歩ければ御の字という気分だったのですが、思いのほか快調に歩けてしまい、ひょっとすると日没頃に多摩モノレールにたどり着ければ駅のホームから夕暮れの山も見えるな……と計算して、さらに歩みを速めました w
というわけで最後のシーンは、うまくまとめ過ぎというよりは……ただの偶然の産物です ww
それにしては良く出来すぎていますが……
でもって、私は携帯食にいつも「玄米ブラン」を持ち歩いていますので、ブラックサンダーという単語は頭の中に全くなかったです。地図を見てみたのですが……確かにありますね (^^;;;
今度買って、夕闇迫る中を全く気にせず通過してしまったことを思い出してみます

西武は、以前本当に京急色 (相互に沿線観光をアピール)とライオンズ紺色をやったことがあり、その延長で多摩湖線の9000系電車にも赤と紺色を塗っているのですが、赤になかなか白帯を巻かないですし、紺色にレオマークをなかなかあしらわないのを不審に思っています ただ、何も貼っていない姿をそのうち撮っておかねば……とも思っております(どっちやねん、という感じですが)。
2021/11/13 22:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら