陣馬山から富士山を眺めよう登山


- GPS
- 03:04
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 576m
- 下り
- 558m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
陣馬山新ハイキングコースは急登など有りますが気を付けていれば特に問題はありません。 底沢峠から陣馬高原入口バス停に向かう登山道は細くて薄暗く滑り易い場所や植物で分かり辛い場所もあるので下りで使う場合は滑落や道迷いに気を付けて下さい。 |
その他周辺情報 | 陣馬高原入口バス停と陣馬山には比較的綺麗なおトイレがあります。 |
写真
道跡はしっかり有りますが草木で分かりづらい場所があるのと急斜面もあるので滑らない様にするのと道迷いに気を付けて。
少しでも合っているのか気になったら止まってGPSや地図で確認しましょう。
感想
富士山の絵を描く為に富士山が見える場所に行きたかったので近場の陣馬山へ向かいました。
Amazonで購入したタイムセールで3千円以下の安物ハイキングシューズを試したかったのもあります。
快晴の土曜日とあって沢山の登山客がおりましたがバスでは行きも帰りも無事座れました(^^)
登りはバス停から陣馬山新ハイキングコースに向かいそこから山頂を目指しました。
以前登山した時は初夏で暑い中汗だくになりながら急登歩いた経験したので今回は景色を眺めながらゆっくり進んだ結果左程汗もかかず息も切れずに登る事が出来て良かったです。
所々紅葉していて遅い秋を感じられたのも良かったですね。
そして山頂からはあんなに大きく見えたかな?と感じる位富士山がくっきりと綺麗に見えました。
青空の中白く雪景色した富士山の姿は圧巻でしたね。
何時迄も眺めていたい景色でしたが名残惜しさはあると言え帰宅時間があるので下ります。
下りは景信山方面へ一旦向かい明王峠から底沢峠、そこからバス停へ向かいました。
底沢峠からの道は細くて薄暗く今迄の賑やかで歩き易い高尾迄のルートとは違った人気の無い静かな道で陽の当たらない場所では湿って滑り易くなっていたりえぐれて段差が深くなっていたり草木で分かりづらい場所があったりと下山で使う時は気を付けないとと思う道でもありました。
少しでも気になった場所では何度か止まってGPSと地図で確認しながら歩きましたよ。
結局バス停迄にすれ違ったのは2人だけでした。
林道に出たら後は道なり。
無事バス停に着いて今回の山行は終わりました。
富士山は綺麗に見えましたし安物トレッキングシューズは意外と歩き易くしっかりグリップもしてザレた場所も歩いたのに破損も無く良かったですね。
時間の関係でゆっくりとは行きませんでしたが満足しました。
今度は高尾山迄縦走するかな(^^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する