岳山〜井足岳〜伊耶佐山〜宇太水分神社


- GPS
- 04:25
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 534m
- 下り
- 503m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:古市場水分神社バス停より近鉄榛原駅前行バス乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岳山〜井足岳〜伊那佐山のルートは非常に綺麗に整備されている。ほとんどの分岐には案内板が設置されているので迷うことはない 伊那佐山〜508.8m地点は稜線に沿って行く道は明瞭だが倒木など少し荒れている 508.8m地点〜五社神社はテープなど無し。道はあるが草が伸びており、道がどこかすぐに分からない地点が多い 五社神社〜宇太水分神社は舗装道 |
その他周辺情報 | 大宇陀まで足をのばせば大宇陀温泉がある |
写真
感想
先日、伊那佐山の登山記録を見ているときに、岳山を経由するルートが途中に展望もあることを知ったので、さっそく今日は伊那佐山へ。前回は船尾から南進するルートで登り、展望はほとんどなかったと記憶しています。
井足岳登山口へは榛原フレンドパーク前(案内板あり)で左折し、その後も案内板の指示に従って進みます。山の中は一般的な奈良の里山という感じです。途中で展望の開けたところがあり、そこからもう少し登ると岳山山頂。山頂はかなり広く、展望のある向きに丸太ベンチがありました。少し時間は早めでしたがお腹もすいたのでここで昼食休憩。
岳山から井足岳へ向かう道は左は杉林、右は雑木林と左右で景色が異なって面白いです。途中、野生の鹿の群れに遭遇。
井足岳から伊那佐山へのルート、新しめのトラロープが設置されていたりかなり整備もされています。案内板も複数設置されていますし、今日歩いていたら案内板の設置作業現場にも遭遇しました。
伊那佐山を抜けて、前回は澤城跡を見て帰ったのですが、今日は少し遠回り。稜線に沿って地図上508.8mの地点を抜けて歩いて行けそうだったので、そのルートを通ることに。横道に入ってからは道は少し荒れ始めて、倒木も多かったです。508.8m地点は三角点のみで山頂プレートなどはありませんでした。あとは道に沿って歩けば、と思っていたのですが、途中で一度道を見失い、適当なところから坂を下って道に合流しました。
五社神社まで下りてくると、あとは舗装道がずっと続きます。途中、歩道どころか照明すらないトンネルをくぐったりします。
宇太水分神社は前々から気になっていた場所。境内はかなり広く、非常に綺麗でした。後で知ったのですが、宇太水分神社の近くには小学校跡地を活用したカエデの郷があるそうです。今の時期はちょうど紅葉で綺麗なんでしょうね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する