記録ID: 3739455
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
ハマイバ丸(南東尾根)〜大谷ヶ丸(P1626峰東尾根)
2021年11月13日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 1,160m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 9:02
8:21
8:31
51分
P1525峰
10:12
0:00
10分
P1626峰
11:20
0:00
0分
ホリヌキドウミ下降地点
10:22
0:00
78分
岩峰現る
11:40
0:00
16分
岩峰下降中途退却地点
11:56
0:00
17分
岩峰上に戻る
12:13
0:00
15分
大谷ヶ丸
12:44
12:48
89分
P1626峰
14:17
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ハマイバ丸南東尾根の登りは概ね歩きやすいですが、P1525峰からの急斜面では滑落に注意です。ルーファイについては、登りではハマイバ丸の頂上が確認できるので明瞭ですが、初めて下る場合前半部がやや難しいと思います。 大谷ヶ丸からはホリヌキドウミを通り小沢ドウミに下ろうとしたのですが、同ルートを下る場合は極めて危険だと思います。分岐からすぐ現れた岩峰でのルートがとても不明瞭でした(落葉の堆積もさらに分りずくしている)。我々は重度自閉症+重度知的障害者を含むパーティーなので中途退却しました。3人で補助ロープを使い十数メーターほど降りたものの進退窮まる状態になる一歩手前で引き返しました(登り返した)。 P1626峰東尾根はいくつか岩峰が現れるものの、いずれも小さな岩峰でまき道も明瞭なので注意を欠かさず慎重に下れば安全に下りられると思います。 なお、ルート図はGPS軌跡ではなく、手書き入力です。 追記(2021/11/16):写真撮影位置が手書きルート図の上になく、ズレている箇所が数箇所あります。今までGPSを使ったことが無かったので、新しいカメラではGPS機能が働いているため地図上にプロットされていることだと知りました。手書きのルート図が誤っているのかと思いましたが、一概にそうとは言えず、どうしても合点のいかない位置にある写真があります(カメラのマニュアルでも数十mの誤差が生じることがあると記されています)。手書きのルート図が大雑把であると思いますが、写真の位置情報も受信状況が時々刻々変化しているので、大きな誤差も生じていると考えました。高度についてはハマイバ丸では誤差3mと非常に少なかったですが、場所によっては10m以上の誤差が生じていました。これは地図の誤差なのかGPSの誤差なのか判断できません。 |
写真
装備
共同装備 |
万が一の場合の備え
補助ロープ15mx1
カラビナ5
スワミベルトx1
長シュリンゲ(簡易ハーネス用)x2
中シュリンゲx2
短シュリンゲx1
|
---|
感想
ハマイバ丸南東尾根は思ったより変化があって良い尾根でした。この初冬の季節は凛とした空気感が漂い、何とも寂しくぬくもりがとても恋しくなる独特の良さを感じます。P1626峰の東尾根から眺める対岸の森は陽光で輝いていました。紅葉も期待した山行でしたが、残念ながらほぼ落葉しており一足遅かったようです。
当初はハマイバ丸と大谷ヶ丸の周回、加えてホリヌキドウミを絡めて計画しました。急斜面のホリヌキドウミは登りに使おうと考えていましたが、ヤマレコなどの記録では小沢ドウミとホリヌキドウミの通過はかなり危なそうで、迷いに迷った挙句、ホリヌキドウミを外してルートを計画しました。
しかし大谷ヶ丸に来た時に、つい禁断の色気が出てしまいホリヌキドウミ方向に歩を進めました。しかし案の定険しい道で分岐から直ぐ岩峰が現れました。その岩峰を補助ロープを使い少し下りてみると、危険がとても身近に迫ってきたように感じ、引き返しました。1時間ほど余計な時間を費やしましたが、今回は自制した良い判断ができたと思います。それが反って充実感となりました。女子マラソンの有森裕子さんなら「自分をほめてやりたい」です。⇒(笑)大袈裟ですね!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
過日のお怪我はもう大丈夫なのでしょうか。
さて、3枚目の写真を見て思い出しました。
10年以上前ですが、八王子の山(夕焼け小焼けの里辺り)で仕事をした時の風景を思い出しました。
やはり秋の関東の山と関西の山は色が違うんですよね。
西日本は常緑樹が多いから冬場でも緑色があります。
でも落葉樹が多い関東では燃えた色になりますね。
美しいです。
それに山も見通しがきいていいですね。
こんばんは コメントありがとうございます。
寒い季節は未明に出掛けるので億劫になるのは毎度のことですが、山に行って自然の中に身を置くと、何だか自分が凝縮して凛としてくるようでいいと思います。日本も西と東で風情が変わるのですか。地方地方で楽しみ方も違ってきそうですね。
小生の怪我の具合は、重荷ではないですが日帰り山行ができるまで回復しました。左臀部と腰に掛けて痺れがありますがドクターには回復しないかもと言われています。首は運転に支障が無くなりましたが、自由に動かすと痛みは残っています。午前中は良いのですが、夕方になると左首から左肩にかけて疲れてきてとても重たくなります。でも今回歩き(日帰りハイキング)にも支障が無いことが確認できて一安心できました。ご心配頂きありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する