ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3739455
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

ハマイバ丸(南東尾根)〜大谷ヶ丸(P1626峰東尾根)

2021年11月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
やす爺 その他2人
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
1,156m
下り
1,160m

コースタイム

日帰り
山行
8:19
休憩
0:43
合計
9:02
8:21
8:31
51
P1525峰
9:22
9:33
30
10:03
0:00
9
10:12
0:00
10
P1626峰
10:22
0:00
25
10:47
11:05
15
11:20
0:00
0
ホリヌキドウミ下降地点
10:22
0:00
78
岩峰現る
11:40
0:00
16
岩峰下降中途退却地点
11:56
0:00
17
岩峰上に戻る
12:13
0:00
15
大谷ヶ丸
12:28
0:00
16
12:44
12:48
89
P1626峰
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
真木小金沢林道冬季通行止めゲート近くの駐車場
コース状況/
危険箇所等
 ハマイバ丸南東尾根の登りは概ね歩きやすいですが、P1525峰からの急斜面では滑落に注意です。ルーファイについては、登りではハマイバ丸の頂上が確認できるので明瞭ですが、初めて下る場合前半部がやや難しいと思います。
 大谷ヶ丸からはホリヌキドウミを通り小沢ドウミに下ろうとしたのですが、同ルートを下る場合は極めて危険だと思います。分岐からすぐ現れた岩峰でのルートがとても不明瞭でした(落葉の堆積もさらに分りずくしている)。我々は重度自閉症+重度知的障害者を含むパーティーなので中途退却しました。3人で補助ロープを使い十数メーターほど降りたものの進退窮まる状態になる一歩手前で引き返しました(登り返した)。
 P1626峰東尾根はいくつか岩峰が現れるものの、いずれも小さな岩峰でまき道も明瞭なので注意を欠かさず慎重に下れば安全に下りられると思います。
 なお、ルート図はGPS軌跡ではなく、手書き入力です。

追記(2021/11/16):写真撮影位置が手書きルート図の上になく、ズレている箇所が数箇所あります。今までGPSを使ったことが無かったので、新しいカメラではGPS機能が働いているため地図上にプロットされていることだと知りました。手書きのルート図が誤っているのかと思いましたが、一概にそうとは言えず、どうしても合点のいかない位置にある写真があります(カメラのマニュアルでも数十mの誤差が生じることがあると記されています)。手書きのルート図が大雑把であると思いますが、写真の位置情報も受信状況が時々刻々変化しているので、大きな誤差も生じていると考えました。高度についてはハマイバ丸では誤差3mと非常に少なかったですが、場所によっては10m以上の誤差が生じていました。これは地図の誤差なのかGPSの誤差なのか判断できません。
駐車場を出発
すぐ真木川を渡る
2021年11月13日 06:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/13 6:15
駐車場を出発
すぐ真木川を渡る
ジーロサス沢の左岸の林道を進む
2021年11月13日 06:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/13 6:18
ジーロサス沢の左岸の林道を進む
やがて伐採地が広がる
遠望は目指す稜線
2021年11月13日 06:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/13 6:52
やがて伐採地が広がる
遠望は目指す稜線
伐採地右の尾根に乗り
明るくなってきた
2021年11月13日 06:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
11/13 6:56
伐採地右の尾根に乗り
明るくなってきた
P1626峰の東尾根
2021年11月13日 07:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/13 7:09
P1626峰の東尾根
しばし伐採地縁の登り
2021年11月13日 07:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/13 7:09
しばし伐採地縁の登り
伐採地の縁を登り終え
一息つく
2021年11月13日 07:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/13 7:19
伐採地の縁を登り終え
一息つく
しばらく植林帯の登り
2021年11月13日 07:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/13 7:43
しばらく植林帯の登り
前方P1525頂が現る
2021年11月13日 08:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/13 8:15
前方P1525頂が現る
P1525頂より望む
ハマイバ丸
2021年11月13日 08:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/13 8:21
P1525頂より望む
ハマイバ丸
ハマイバ丸への急斜面
2021年11月13日 08:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/13 8:51
ハマイバ丸への急斜面
ハマイバ丸へ
左側を絡みながら登る
2021年11月13日 08:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/13 8:58
ハマイバ丸へ
左側を絡みながら登る
ハマイバ丸南面の草地
2021年11月13日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/13 9:09
ハマイバ丸南面の草地
草原地帯
ハマイバ丸頂上は近い
2021年11月13日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/13 9:17
草原地帯
ハマイバ丸頂上は近い
ハマイバ丸頂上にて
2021年11月13日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
11/13 9:24
ハマイバ丸頂上にて
次は大谷ヶ丸へ
2021年11月13日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/13 9:36
次は大谷ヶ丸へ
冠雪を被っている
南アルプスの高峰
2021年11月13日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/13 9:38
冠雪を被っている
南アルプスの高峰
目指す大谷ヶ丸と
富士山
2021年11月13日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/13 9:38
目指す大谷ヶ丸と
富士山
南面の下りは
霜が溶けて滑りやすい
2021年11月13日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/13 9:40
南面の下りは
霜が溶けて滑りやすい
草原地帯は気分爽快
2021年11月13日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/13 10:00
草原地帯は気分爽快
天下一山頂
2021年11月13日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/13 10:03
天下一山頂
P1626峰通過
2021年11月13日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/13 10:12
P1626峰通過
大谷ヶ丸到着
記念撮影と昼食
2021年11月13日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/13 10:49
大谷ヶ丸到着
記念撮影と昼食
大ゴ沢源頭を見る
2021年11月13日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/13 11:11
大ゴ沢源頭を見る
ホリヌキドウミへの
分岐付近にて
2021年11月13日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/13 11:26
ホリヌキドウミへの
分岐付近にて
分岐後すぐ現れた岩峰
写真では分からないが
両側と前方が切れ落ち
右側を補助ロープ使い
十数ⅿ降りるも
危険が身近にあると
感じ途中退去した
2021年11月13日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/13 11:54
分岐後すぐ現れた岩峰
写真では分からないが
両側と前方が切れ落ち
右側を補助ロープ使い
十数ⅿ降りるも
危険が身近にあると
感じ途中退去した
やれやれ岩峰上に戻り
ほっとした
2021年11月13日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/13 11:52
やれやれ岩峰上に戻り
ほっとした
ホリヌキドウミへの
分岐付近へ戻った
2021年11月13日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/13 11:57
ホリヌキドウミへの
分岐付近へ戻った
危険を回避した後は
陽光が何故か優しい
2021年11月13日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/13 11:58
危険を回避した後は
陽光が何故か優しい
米背負峠まで戻った
2021年11月13日 12:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/13 12:29
米背負峠まで戻った
P1626峰の目印
ここから東へ下るだけ
2021年11月13日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/13 12:44
P1626峰の目印
ここから東へ下るだけ
P1626峰からの下り
2021年11月13日 12:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/13 12:51
P1626峰からの下り
下り大好き
手にラムネ
2021年11月13日 12:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/13 12:51
下り大好き
手にラムネ
周りの景色を見ながら
南面から陽光が射す
2021年11月13日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/13 12:58
周りの景色を見ながら
南面から陽光が射す
下りは楽々でいい
2021年11月13日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/13 13:20
下りは楽々でいい
小沢ドウミを目視確認
2021年11月13日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/13 13:42
小沢ドウミを目視確認
輝く対岸の森林
樹木の曼荼羅のよう
2021年11月13日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/13 14:01
輝く対岸の森林
樹木の曼荼羅のよう
役目を終えたんだね
『お疲れさまです』
2021年11月13日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
11/13 13:46
役目を終えたんだね
『お疲れさまです』
眼に見えたモミジは
流れ漂っているみたい
2021年11月13日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
11/13 13:50
眼に見えたモミジは
流れ漂っているみたい
最期に、紅葉を楽しめた
2021年11月13日 14:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/13 14:09
最期に、紅葉を楽しめた
陽があるうちに下れた
お山に感謝ありがとう
2021年11月13日 14:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
11/13 14:17
陽があるうちに下れた
お山に感謝ありがとう

装備

共同装備
万が一の場合の備え 補助ロープ15mx1 カラビナ5 スワミベルトx1 長シュリンゲ(簡易ハーネス用)x2 中シュリンゲx2 短シュリンゲx1

感想

 ハマイバ丸南東尾根は思ったより変化があって良い尾根でした。この初冬の季節は凛とした空気感が漂い、何とも寂しくぬくもりがとても恋しくなる独特の良さを感じます。P1626峰の東尾根から眺める対岸の森は陽光で輝いていました。紅葉も期待した山行でしたが、残念ながらほぼ落葉しており一足遅かったようです。
 当初はハマイバ丸と大谷ヶ丸の周回、加えてホリヌキドウミを絡めて計画しました。急斜面のホリヌキドウミは登りに使おうと考えていましたが、ヤマレコなどの記録では小沢ドウミとホリヌキドウミの通過はかなり危なそうで、迷いに迷った挙句、ホリヌキドウミを外してルートを計画しました。
 しかし大谷ヶ丸に来た時に、つい禁断の色気が出てしまいホリヌキドウミ方向に歩を進めました。しかし案の定険しい道で分岐から直ぐ岩峰が現れました。その岩峰を補助ロープを使い少し下りてみると、危険がとても身近に迫ってきたように感じ、引き返しました。1時間ほど余計な時間を費やしましたが、今回は自制した良い判断ができたと思います。それが反って充実感となりました。女子マラソンの有森裕子さんなら「自分をほめてやりたい」です。⇒(笑)大袈裟ですね!
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人

コメント

無事のお帰り何よりです。
過日のお怪我はもう大丈夫なのでしょうか。
さて、3枚目の写真を見て思い出しました。
10年以上前ですが、八王子の山(夕焼け小焼けの里辺り)で仕事をした時の風景を思い出しました。
やはり秋の関東の山と関西の山は色が違うんですよね。
西日本は常緑樹が多いから冬場でも緑色があります。
でも落葉樹が多い関東では燃えた色になりますね。
美しいです。
それに山も見通しがきいていいですね。
2021/11/14 17:04
debris_flowさん
こんばんは コメントありがとうございます。
 寒い季節は未明に出掛けるので億劫になるのは毎度のことですが、山に行って自然の中に身を置くと、何だか自分が凝縮して凛としてくるようでいいと思います。日本も西と東で風情が変わるのですか。地方地方で楽しみ方も違ってきそうですね。
 小生の怪我の具合は、重荷ではないですが日帰り山行ができるまで回復しました。左臀部と腰に掛けて痺れがありますがドクターには回復しないかもと言われています。首は運転に支障が無くなりましたが、自由に動かすと痛みは残っています。午前中は良いのですが、夕方になると左首から左肩にかけて疲れてきてとても重たくなります。でも今回歩き(日帰りハイキング)にも支障が無いことが確認できて一安心できました。ご心配頂きありがとうございます。
2021/11/14 17:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら