大菩薩嶺〜富士山&南アルプスの眺めが見事でした〜


- GPS
- 06:32
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,282m
- 下り
- 1,281m
コースタイム
↓
07:22 丸川峠
↓
08:41 大菩薩嶺
↓
09:15 標高2000m地点
↓
10:04 大菩薩峠
↓
10:25 熊沢山
↓
10:35 石丸峠
↓
11:12 小屋平
↓
11:32 上日川峠
↓
12:42 丸川峠分岐駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
帰りのお風呂:のめこいの湯(3時間600円) |
写真
感想
4年前に歩いて展望がいまいち望めなかった大菩薩嶺にリベンジ登山に行ってきました。
連日晴れの天気予報でかなりコンディションも良好。これはチャンスとばかりに早朝起床
して行ってきました。
上日川峠からの周回はあっという間だった記憶があったので今回は丸川峠を経由したルート
で歩いてきました。駐車場に到着すると先着者は2台のみと、やはり下から上がっていく人
は少ないのかなと思いましたが、そんなことはさておき準備して出発。
丸川峠までのルートはそこそこの登りルートで寒い朝でしたが体が温まってくると防寒着も
いらないくらいでした。丸川峠を過ぎると北斜面のルートとなり、一気に冷込みを感じ、
残雪&アイスバーンゾーンの連続でした。私は上りだったので特にアイゼンをつけなくても
大丈夫でしたが、下山ルートとする人は軽アイゼンはした方がよいと思いました。
展望のない山頂を通過し、期待していた大菩薩の稜線からの富士山&南ア方面の眺めは最高!
秋の澄み切った青空と白く雪化粧を始めた今年制覇した南ア北部の山々の眺めが一望できた
のは、なんとも嬉しい限りでした。過去に歩いた山々を見て振り返れるのは、自分が成長して
いるということを実感できるなによりの証拠で、私の達成感のひとつとなってます。
下山ルートはやや時間も余裕があったので、石丸峠経由で下山をしました。こちらのルートは
人も少ないのかと思っていましたが、意外にも登ってくる方々とよくすれ違った気がしました。
石丸峠から上日川峠までの道のりはけっこう長く感じました。途中からあまり展望が利かなく
なり、紅葉が見られないとやや寂しいコースです。
上日川峠から丸川峠分岐駐車場までのルートでは紅葉がチラホラ見られました。丸川峠までの
ルートでは紅葉がほとんど見られなかったのであきらめていたのですが、紅葉を眺めながらの
下山となれてラッキーでした。ただし、落葉が多いので注意して歩かないとズッコける可能性
があります(石が埋もれていることがあります)ので、もし今後歩く計画のある方はくれぐれ
も慎重に進まれたほうがいいと思います。
帰りは奥多摩方面へ向かい、「のめこいの湯」に浸かって汗を流して帰宅しました。夕方に
八王子方面を通過したせいで温泉から相模原まで3時間もかかりました。もう少し山の中で
のんびりしていたらよかったと、帰ってきて後悔しています。
aigoeさん、おじゃまします。
大菩薩は奥秩父の中でも指折りの大展望地ですが、
素晴らしい天候に恵まれ、最高のようでしたね!
いや〜、やっぱ富士山や南アを眺めるには大菩薩はいいですねw
そうそう北アや南アなど、
過去に歩いた山々を別の山から眺めるというのも山歩きの楽しみですよね〜。
実際に歩いていると、また見た印象も変わってきますしね。
今回は丸川峠〜石丸峠のようでしたが、
石丸峠から先も素晴らしいんで、機会があったら歩いてみてください。
gaiaさん、こんにちは。
本当にいい天気に恵まれました。駐車場から大菩薩山頂までは景観も少ないせいか
人気も少なく、寂しいコースに感じました。もう少し木々が色付いた時期に歩けば
楽しめたような気がしました。北斜面の影響だったんでしょうかね。
大菩薩稜線は本当に屈指の大展望を満喫できました。富士山が本当にお見事!でした。
また白くなった南アの歩いた山を望めたので本当に気分が良かったです。もう少し
まったりしておくべきだったかな・・・
石丸峠から先のコースもお天気に恵まれそうな日を狙って行ってみたいです。過去の
gaiaさんの記録を参考にさせていただきますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する