記録ID: 3740235
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
日程 | 2021年11月13日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
【コース】
光石 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 光石
【記録】
ヒカリ石登山口 5:31 --- 西熊林道ゲート 5:49--- 西熊林道 ---さおりが原 6:45 --- カヤハゲ (8:49-9:01) --- 三嶺山頂 (10:05-10:23) --- 西熊山 (11:32-11:49) --- お亀岩 12:07 --- 天狗峠 綱附森分岐 12:40 --- 天狗峠 西山林道分岐 12:46 --- 天狗塚山頂(13:06-13:32) --- 天狗峠 西山林道分岐 13:46 --- 天狗峠 綱附森分岐 13:50 --- 地蔵頭 (13:54-14:00) --- 綱附新道下降点 (14:47-14:52) --- 堂床 綱附新道分岐 15:47 --- ヒカリ石登山口 16:16
光石 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 光石
【記録】
ヒカリ石登山口 5:31 --- 西熊林道ゲート 5:49--- 西熊林道 ---さおりが原 6:45 --- カヤハゲ (8:49-9:01) --- 三嶺山頂 (10:05-10:23) --- 西熊山 (11:32-11:49) --- お亀岩 12:07 --- 天狗峠 綱附森分岐 12:40 --- 天狗峠 西山林道分岐 12:46 --- 天狗塚山頂(13:06-13:32) --- 天狗峠 西山林道分岐 13:46 --- 天狗峠 綱附森分岐 13:50 --- 地蔵頭 (13:54-14:00) --- 綱附新道下降点 (14:47-14:52) --- 堂床 綱附新道分岐 15:47 --- ヒカリ石登山口 16:16
コース状況/ 危険箇所等 | 【2021年 安全登山方針】 ■アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400 http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400 https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/ ■電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php ■山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年11月の天気図 [pdf] |
感想/記録
by shumiyama
【山頂】
高速道路料金休日割引が復活し 2020年11月以来 一年ぶりに 高知県側から三嶺登山口へ。
まだ暗いうちに 高知県香美市物部西熊渓谷のヒカリ石登山口を出発。すぐ明るくなる。
肌寒く 時折ユキバナが舞っている。三嶺山頂に近づくと 樹氷と霧氷。
■三嶺 「マイナス1.5度 西2m 曇り 北西からガスが流れる。 剣山 次郎笈 曇がかかる。高ノ瀬から白髪山 見える。寒い。」(累計登頂回数 726回)
■西熊山 「プラス4.7度 西 2m 三嶺 次郎笈 はじめガスが かっていたが しばらくして ガスがとれて しっかり見えるようになった。北側の矢筈山は雪で真っ白。」(累計登頂回数 601回)
縦走路で 20名様の団体と遭遇。
この山域では 三嶺名頃ルートとか 西熊林道から天狗塚などでは 多人数団体を しばしば見かける。
三嶺天狗縦走路間での多人数団体は 学校山岳部パーティー以外では、比較的珍しい。
■天狗塚 「プラス9.3度 南3m 曇り 三嶺 剣山 次郎笈 見える。」 (累計登頂回数 686回)
下山路は 綱附新道を通ったが 以前にくらべ 倒木が グッと増えてきていた。
11月13日 出会ったのはカヤハゲ〜三嶺 2名。 三嶺山頂 3名。 三嶺〜西熊山 6名。 西熊山〜お亀岩 20名。 天狗峠〜天狗塚山頂 8名。 合計39名。
帰着時 光石登山口の駐車車両 計6台。二輪車 1台。
2021 令和3年11月13日現在
累計山行日数 1958日(内 四国 1568日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157720152527937
【動画】
https://youtu.be/v4UdAUxJBos
【趣深山ブログ】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/e65c41a92104dfb2d1a16526985680ff
高速道路料金休日割引が復活し 2020年11月以来 一年ぶりに 高知県側から三嶺登山口へ。
まだ暗いうちに 高知県香美市物部西熊渓谷のヒカリ石登山口を出発。すぐ明るくなる。
肌寒く 時折ユキバナが舞っている。三嶺山頂に近づくと 樹氷と霧氷。
■三嶺 「マイナス1.5度 西2m 曇り 北西からガスが流れる。 剣山 次郎笈 曇がかかる。高ノ瀬から白髪山 見える。寒い。」(累計登頂回数 726回)
■西熊山 「プラス4.7度 西 2m 三嶺 次郎笈 はじめガスが かっていたが しばらくして ガスがとれて しっかり見えるようになった。北側の矢筈山は雪で真っ白。」(累計登頂回数 601回)
縦走路で 20名様の団体と遭遇。
この山域では 三嶺名頃ルートとか 西熊林道から天狗塚などでは 多人数団体を しばしば見かける。
三嶺天狗縦走路間での多人数団体は 学校山岳部パーティー以外では、比較的珍しい。
■天狗塚 「プラス9.3度 南3m 曇り 三嶺 剣山 次郎笈 見える。」 (累計登頂回数 686回)
下山路は 綱附新道を通ったが 以前にくらべ 倒木が グッと増えてきていた。
11月13日 出会ったのはカヤハゲ〜三嶺 2名。 三嶺山頂 3名。 三嶺〜西熊山 6名。 西熊山〜お亀岩 20名。 天狗峠〜天狗塚山頂 8名。 合計39名。
帰着時 光石登山口の駐車車両 計6台。二輪車 1台。
2021 令和3年11月13日現在
累計山行日数 1958日(内 四国 1568日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157720152527937
【動画】
https://youtu.be/v4UdAUxJBos
【趣深山ブログ】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/e65c41a92104dfb2d1a16526985680ff
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:167人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する