渋すぎる静かな山歩き 御正体山



- GPS
- 07:19
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 910m
- 下り
- 923m
コースタイム
9:17 登山開始
9:30 今倉山方面分岐
10:20 岩下ノ丸
11:16 左方面分岐
11:58 山頂〜うろうろ〜昼食〜13:24
14:05 右方面分岐
15:19 岩下ノ丸
16:29 今倉山方面分岐
16:44 駐車場着
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
適当な路肩で車中泊。 登山口の駐車場はトンネルの両サイドに。全部で10台くらい? トイレや水道はありませんのでご注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
斜面はかなり急な部分もあるので注意。 氷、雪等はまだまだ。せいぜい霜柱だけです。 |
写真
感想
大遠征を終え、ガスが抜けてしまったのでしょうか!?
やっぱりぽや〜んと生活を送っていました。
気が抜けたのも事実ですが、北海道から鹿児島までの写真の整理に追われていました!!
約6000枚のデータを何度も見返し、現像に出すものをピックアップする作業で相当時間を費やしてしまった…(^^;
結果、なかなかナイスなアルバムが出来たので、一生の思い出です(^O^)
結局2週間以上山へ行かずに過ぎてしまいました。
そんな中、嬉しいことに屋久島で友達になった方からオファーが♪
まだ4座ほどしか登っていない人に「御正体山は?」と聞くのもどうかと思いましたが、
どこでも着いていきます!という返事で決定。
しんどいんじゃないよ…
地味なんだよ…(^^;
都留市駅で待ち合わせをし、車で道坂トンネルへ。
左側の駐車スペースには1台停まっているのみ。
久しぶりの登山スタートです♪
トンネルの左側を登り始めると、まずは左方面へ急な細い道をドンドン進みます。
いきなりか〜〜!?という汗に緊張しながら、10分強で分岐点に到着。
今倉山に背を向け、早くも尾根歩きの"らしい"道が始まります。
ピンクテープは適度にあり、道幅も狭くなく、わかりやすく、
そして明らかに刈払いされているので、とにかく歩くのには不都合はありません♪
なだらかな長い登りが終わった頃、真正面に富士山の左端がチラリ。
どこでどう見ようとももどかしい感じの絶妙展望w
諦めて進みます。
ここら辺で一度大きく下って、そこを登りあげると岩下の丸です。
ち〜〜っちゃい木の看板が2箇所くらいにあります。
もうちょい大きくてもいいのに(^^;
また下り、牧ノ沢山を通過、これも小さいw
左手に下る分岐点が出てきます。
ここから先、距離は短い!目の前に山頂が見えている感じなのですが、
いかんせん急登。約300mを一気に登り上げるのできついです。
まだか〜(ToT)って頃にちょうど静かな山頂に到着♪
単独男性と6、7人のグループが休憩していました。
まるで展望のない山頂、もうちょいで富士山が見えるはずなのに〜〜!
ということで、少しだけ北方面へ歩いてみることに。
しかしこれがまた全て微妙で…
せいぜい10分以内で済まそうとの移動だったんですが、
どこもかしこも何かしらが邪魔をして、「コレ!」って富士山は見えませんでしたw
まあいいやと山頂に戻ると、今度は誰もいない、本当に静かな山頂。
コーヒーとパンの簡単な食事で、屋久島の思い出話で大盛り上り♪♪
1時間半もいた山頂を後にすると、足が痛いと言い始め。
なんとか歩けるということなので、無理せずにのんびりと時間をかけて下山。
大事に至らなくてなにより。
中央道の渋滞を考え、早めに帰路につく予定だったのですが、
こうなったら逆に遅くなってしまったほうが込まないだろうと思い、
のんびり温泉。
都留市駅付近の泰安温泉、430円。
アメニティありですが、ただの銭湯だそうです。別にいいやね(^_^)♪
食事ものんびりと食べ、想定より大きく遅い時間に帰ったのですが、
まあ渋滞ゼロで気持ちよく帰り着くことができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する