ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 375069
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

女峰山(天空の回廊から)モルゲンロートは良かったが…

2013年11月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
1,304m
下り
1,304m

コースタイム

「登り」 6時間34分もかかってしまった(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

5:15駐車場〜5:17階段1段目〜5:52階段1445段目〜6:00登山口ゲート〜6:05丸山分岐〜6:35焼石金剛〜
7:10赤薙山巻道分岐(下)〜7:20赤薙山山頂〜8:35奥社跡〜9:43一里ヶ曽根(独標)〜10:09水場〜
10:27 2318mピーク〜11:45女峰山神社〜11:49女峰山山頂

「下り」 4時間54分かかりました もうヘロヘロ(>_<)

12:21下山開始〜13:17水場〜13:47独標〜14:40奥社跡〜15:40赤薙山巻道分岐(上)〜
15:53赤薙山巻道分岐(下)〜16:19焼石金剛〜16:43登山口ゲート〜16:46階段1445段目〜17:15階段1段目
 
トータル行動時間 昼食休憩を含めジャスト12時間でした\(◎o◎)/!
天候 朝の内快晴、昼頃から雲が出る、山頂付近小雪
ガスに覆われる事は無かったが気温高めで霞模様
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧降高原の高原ハウス前”天空の回廊”駐車場 無料で大きい
WC併設
ロッジ風店舗もあるが営業時間等未確認
コース状況/
危険箇所等
赤薙山山頂までは雪や凍結箇所も少なく問題ありません
赤薙山山頂を超えると登山道の大半は雪道、凍結部分もあります(下りは怖い所も)

一里ヶ曽根(独標)までは軽アイゼンを着けずに歩いたが
もっと早めに着けた方が良かったかも…(;一_一)

2318mピークからは雪、凍結の急登、ロープ場など有、危険を感じるシーンも…
ルート中に痩せ尾根の通過もあり強風時などは要注意でしょう

下りは山頂から赤薙山巻道(下)まで軽アイゼンで通しました
この方が気分的に安心して歩けました(^。^)y-.。o○

私のレベルでは、それなりにハードなルートでした
これからは本格的な冬装備が無ければ歩けないルートになると思います 
この一歩は小さいが…
人類にとっては…
ど〜でもいい一歩??
2013年11月25日 06:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/25 6:26
この一歩は小さいが…
人類にとっては…
ど〜でもいい一歩??
日光の町はまだ眠りの中
2013年11月25日 06:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/25 6:28
日光の町はまだ眠りの中
ほぼ中間点
2013年11月24日 05:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/24 5:35
ほぼ中間点
中間点には東屋があります
2013年11月24日 05:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/24 5:35
中間点には東屋があります
暗かった日光の空が明るくなり始める、
2013年11月25日 06:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
11/25 6:32
暗かった日光の空が明るくなり始める、
小さい一歩が天空回廊のゴールへ
(^。^)y-.。o○
2013年11月24日 05:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/24 5:52
小さい一歩が天空回廊のゴールへ
(^。^)y-.。o○
段々朝らしくなってきた
中央の白いラインは大谷川
(ダイヤガワ、ゴージャスな名前です)
2013年11月25日 06:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/25 6:34
段々朝らしくなってきた
中央の白いラインは大谷川
(ダイヤガワ、ゴージャスな名前です)
我が愛しの高原山、いつ見ても美しいお姿です
(^^♪
2013年11月25日 06:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11
11/25 6:35
我が愛しの高原山、いつ見ても美しいお姿です
(^^♪
階段の後も整備された遊歩道が続く
2013年11月25日 06:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/25 6:36
階段の後も整備された遊歩道が続く
登山口ゲートに到着いよいよ登山モードに
(^.^)/~~~
2013年11月25日 06:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/25 6:37
登山口ゲートに到着いよいよ登山モードに
(^.^)/~~~
ゲート横に登山ポスト
用紙は無かった
2013年11月25日 06:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/25 6:37
ゲート横に登山ポスト
用紙は無かった
手前の笹は霜で真っ白
2013年11月25日 06:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/25 6:38
手前の笹は霜で真っ白
何度も見返してしまう高原山
2013年11月25日 06:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
11/25 6:40
何度も見返してしまう高原山
遠くかすかに富士山を発見、慌ててズームしてみる
2013年11月25日 06:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/25 6:41
遠くかすかに富士山を発見、慌ててズームしてみる
日本の皆さん夜明けは近い
2013年11月24日 06:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/24 6:17
日本の皆さん夜明けは近い
空が火事に…
2013年11月24日 06:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
11/24 6:19
空が火事に…
富士山見えますか?
2013年11月24日 06:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/24 6:19
富士山見えますか?
赤薙山と半月 イイね!!
2013年11月25日 06:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/25 6:44
赤薙山と半月 イイね!!
この時点で富士山と高原山と明けてゆく地平線しか眼中にないので同じ様な写真が連発!
2013年11月24日 06:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/24 6:27
この時点で富士山と高原山と明けてゆく地平線しか眼中にないので同じ様な写真が連発!
出てきましたヨ〜
(^◇^)
2013年11月24日 06:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
11/24 6:28
出てきましたヨ〜
(^◇^)
何とも心がときめく瞬間!
2013年11月25日 06:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
11/25 6:47
何とも心がときめく瞬間!
染まり始めた赤薙山
2013年11月25日 06:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/25 6:47
染まり始めた赤薙山
富士山方面も薄紅色に
2013年11月25日 06:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/25 6:48
富士山方面も薄紅色に
一気に明るくなると…
2013年11月24日 06:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/24 6:33
一気に明るくなると…
見事に染まり始めた赤薙山にじっと見とれる旅人一人
(~o~)
2013年11月25日 06:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/25 6:49
見事に染まり始めた赤薙山にじっと見とれる旅人一人
(~o~)
高原さ〜ん、素敵!!
2013年11月24日 06:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/24 6:34
高原さ〜ん、素敵!!
気分転換に正真正銘の
日の丸写真を撮ってみた
(^_-)-☆
2013年11月24日 06:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
11/24 6:35
気分転換に正真正銘の
日の丸写真を撮ってみた
(^_-)-☆
モルゲンロートって
こ〜ゆ〜事ですか??
山が燃える〜
(天城越えby石川さゆり)
2013年11月25日 06:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
13
11/25 6:50
モルゲンロートって
こ〜ゆ〜事ですか??
山が燃える〜
(天城越えby石川さゆり)
前日光の山々
2013年11月24日 06:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/24 6:40
前日光の山々
何と形容したらいいのか?
ササの葉までが赤く染めつくされる
2013年11月24日 06:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
16
11/24 6:40
何と形容したらいいのか?
ササの葉までが赤く染めつくされる
素晴らしい色彩の競演とこれから歩く峰々の姿にワクワクしています
2013年11月24日 06:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/24 6:47
素晴らしい色彩の競演とこれから歩く峰々の姿にワクワクしています
笹の道は見る分には素敵だが…
2013年11月24日 06:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/24 6:49
笹の道は見る分には素敵だが…
狭く、濡れるので歩くのは厄介
2013年11月24日 19:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/24 19:48
狭く、濡れるので歩くのは厄介
滑り降りたくなる笹原
(^^♪
2013年11月24日 06:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
11/24 6:55
滑り降りたくなる笹原
(^^♪
飛行機の窓から手を振ってくれた
(年寄の妄想ですが…)
2013年11月24日 06:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
11/24 6:56
飛行機の窓から手を振ってくれた
(年寄の妄想ですが…)
赤薙山山頂に近づくにつれ雪が…
2013年11月24日 06:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/24 6:58
赤薙山山頂に近づくにつれ雪が…
山頂です、いつも不要なものまで詰め込んで無駄に重いザック
(苦労性が抜けない)
2013年11月25日 07:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/25 7:00
山頂です、いつも不要なものまで詰め込んで無駄に重いザック
(苦労性が抜けない)
三角点キック!
2013年11月25日 06:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/25 6:57
三角点キック!
赤薙山山頂は展望がないと書いてあったけど…
ど〜してど〜して結構な眺めですヨ
2013年11月25日 06:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
11/25 6:58
赤薙山山頂は展望がないと書いてあったけど…
ど〜してど〜して結構な眺めですヨ
男体山アップ
2013年11月25日 06:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
11/25 6:58
男体山アップ
女峰山アップ、まだまだ遠いナ〜
2013年11月25日 06:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
11/25 6:58
女峰山アップ、まだまだ遠いナ〜
赤薙山頂を過ぎると一気に冬山気分
2013年11月25日 07:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/25 7:01
赤薙山頂を過ぎると一気に冬山気分
いつまでも近づいて来ない女峰山を恨めし気に見ながら歩く
2013年11月25日 07:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/25 7:02
いつまでも近づいて来ない女峰山を恨めし気に見ながら歩く
下りの凍結箇所は緊張を強いられ
2013年11月25日 07:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/25 7:03
下りの凍結箇所は緊張を強いられ
全然近くならないんですけど〜
2013年11月25日 07:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/25 7:06
全然近くならないんですけど〜
針葉樹林帯に入る、この時点で空はまだ綺麗
2013年11月25日 07:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/25 7:08
針葉樹林帯に入る、この時点で空はまだ綺麗
枯れかけた木を見ると身につまされますナ〜
(+o+)
2013年11月25日 07:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/25 7:09
枯れかけた木を見ると身につまされますナ〜
(+o+)
歩きやすい雪道は大好きです
2013年11月25日 07:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/25 7:10
歩きやすい雪道は大好きです
一里ヶ曽根(独標)到着ここまで約4時間半
かかりすぎです(;一_一)
2013年11月25日 07:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/25 7:12
一里ヶ曽根(独標)到着ここまで約4時間半
かかりすぎです(;一_一)
歩いてきた峰々
2013年11月25日 07:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/25 7:12
歩いてきた峰々
あれ〜モアイ像?
2013年11月25日 07:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
11/25 7:14
あれ〜モアイ像?
色のない世界に癒しの赤色、よく見るとしぼんでるのもあるけど
まぁいいっか
2013年11月25日 07:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
11/25 7:16
色のない世界に癒しの赤色、よく見るとしぼんでるのもあるけど
まぁいいっか
既に冬山の様相を見せる女峰山、時間もかかっていてこの辺りで撤退を考えた
3度目の迷い優柔不断な私
2013年11月25日 07:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
11/25 7:18
既に冬山の様相を見せる女峰山、時間もかかっていてこの辺りで撤退を考えた
3度目の迷い優柔不断な私
水場、行きはスル〜
2013年11月25日 07:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/25 7:16
水場、行きはスル〜
帰りに確認したらこの有り様、もう使えな〜い
2013年11月24日 13:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
11/24 13:19
帰りに確認したらこの有り様、もう使えな〜い
やっと女峰山頂に着いたが…
既に怪しい雲が
2013年11月25日 07:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
11/25 7:21
やっと女峰山頂に着いたが…
既に怪しい雲が
青空がなくなり折角の展望もイマイチ
(+_+)
2013年11月25日 07:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
11/25 7:21
青空がなくなり折角の展望もイマイチ
(+_+)
帰りの道のり、テンション➷➷➷
よく見ると10個近い小ピークが…
2013年11月25日 07:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/25 7:22
帰りの道のり、テンション➷➷➷
よく見ると10個近い小ピークが…
CMタイム
(提供マルちゃん)
こんな事してるとnyagiさんに怒鳴られそう
2013年11月25日 07:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/25 7:23
CMタイム
(提供マルちゃん)
こんな事してるとnyagiさんに怒鳴られそう
ヨレヨレで奥社まで戻った
2013年11月24日 14:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/24 14:40
ヨレヨレで奥社まで戻った
六方沢橋が見えると言う事は、だいぶ下まで来たと
ゆ〜事だ
(@_@。
2013年11月25日 07:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/25 7:25
六方沢橋が見えると言う事は、だいぶ下まで来たと
ゆ〜事だ
(@_@。
朝焼けと共に登ったのに、時は既に夕焼け
2013年11月25日 07:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/25 7:27
朝焼けと共に登ったのに、時は既に夕焼け
眼下に登山口ゲート
2013年11月25日 07:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/25 7:28
眼下に登山口ゲート
イヨイヨ天空回路を下ります
2013年11月25日 07:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/25 7:29
イヨイヨ天空回路を下ります
1445段目から見下ろす、真正面一番下に見える階段が中間点700段目
2013年11月25日 07:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/25 7:30
1445段目から見下ろす、真正面一番下に見える階段が中間点700段目
見送ってくれる白樺も夕闇の中
2013年11月25日 07:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/25 7:34
見送ってくれる白樺も夕闇の中
疲れ切った足には辛い!
右側に湾曲していくのが遥か先の残り700段
栃木県様、私の税金でエスカレーターにしてください
2013年11月25日 07:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
11/25 7:33
疲れ切った足には辛い!
右側に湾曲していくのが遥か先の残り700段
栃木県様、私の税金でエスカレーターにしてください
鹿は納税してないので、使わせて貰えないと言う事です
2013年11月24日 17:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/24 17:14
鹿は納税してないので、使わせて貰えないと言う事です
ヘロヘロになって下りてきました、ピント合わせの体力も残ってません
(ピンボケの理由)
2013年11月25日 07:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
11/25 7:34
ヘロヘロになって下りてきました、ピント合わせの体力も残ってません
(ピンボケの理由)
撮影機器:

感想

冬が近づいてきて、関東地方は好天が続きます
  絶好の青空を逃がす手はありません、どこへ行くか?

 そんな時nyagiさんの赤薙山〜女峰山のレコ(9月29日)を思い出しました
  遠く北アルプスまで見渡した素晴らしい景観
 空気が冷え込むこの時期の快晴の下ならば
  きっと、そんな景色に出会えるだろうとの思惑です

  普通に歩くと10時間くらいかかるルート
   雪道も想定されるし、私の足ならもっとかかるかも…
  それなら夜明け前から出発して日の出を拝む事にしましょう
    モルゲンロートも期待出来るし〜(^。^)y-.。o○
   そんな時間にスタートしないと
    日の短いこの頃では、夕暮れ前に帰って来れないしナ!

  駐車場に5時に到着すると、沢山車が停まってる
   こんなに登山者がいるのかと驚いたが…
    登山中に出会ったのはわずかに一人だけ
   みんななにしてたんだろ〜?

 月明かりの中一人で天空回廊を登ります
  日光の夜景が綺麗、月光が明るくヘッデンも必要なし
    (日光、月光って何か菩薩みたいダナ!)
 サクッと1445段を登り切ったころから
   東の空がオレンジ色に輝きだします(^^♪

  期待通りのゴージャスな日の出
    そして期待を遥かに上回る、息をのむようなモルゲンロート
   神々しいまでの色合いに染まる赤薙山
    来てよかった、赤く染まった山にワクワク気分で突入

 しか〜し
  本日のハイライトはこの時点で終わってしまった(-_-)/~~~
   気温が高いのか快晴なのに…
    遠くの景色は霞がかかってサッパリ見えません
   県外の山で確認できたのは
    うすボンヤリとした富士山だけです ムネンじゃ!!

  もう一つの目的
   ”ちょっとだけ冬山気分” を達成すべく女峰を目指すが
    何度も何度も繰り返すアップダウンに段々と辟易してくる
   西側には怪しげな雲も現れて
    女峰山頂に行っても大した景色が見られそうもないのは明白
   時間もかかってるしもう引き返そうと3回思いました

  なのに…あなたは女峰に行くの?
    何となく止めちゃうと自分に負ける様な気がして…
   山頂まで行ったら暗くなる前に下山できそうもないと思いつつ
    とうとう6時間半以上かけて山頂まで行ってしまった

   帰り道は文字通り”修験道”の世界
    なんでこんなに辛い事してんのかな〜と自分を責め
     何とか暗くなる前に
      それなりの所まで下りようと自分を励まし
    やっとの思いで帰り着いた時には
     ”修験道の世界” から ”死者の世界” の一歩手前だったかも
 
   今回の山行で得たものは
   最高のモルゲンロートと我が登山史上最悪の苦難でした(これまでは谷川岳西黒尾根)
     それでも何とか12時間位は行動できると言う自信も少々
    来シーズンは少しチャレンジっぽい山歩きも出来るかな?
      いやぁ〜それにしても疲れ切りましたワ!!(ToT)/~~~
   

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2007人

コメント

お疲れさまでした〜〜(^O^)
行って来ましたね
やっぱりBOKUTYANNさんも12時間かかりましたか
雪もあったようで、途中でめげそうになった気持ち、
とってもとってもよくわかります〜〜
たいへんお疲れさまでした(^^ゞ

下山時はヘロヘロだったようですが、
でも、歩き通せたという充実感もあって
今はきっと心地よい疲労感ではないでしょうかね

私も「もう2度と行かない」と思ってましたけど、
なんだかまた行きたくなって来ましたよ〜〜
この時期、人が少ないようだし、イイですね
それにしても最後の階段、なんとかならないですかね
スライダー作ってほしい!!

私、先々週、先週と週末はダンナさんが休日出勤で山はお休みでした。
家で一人悶々としてましたよ、体に悪いわ〜〜
2013/11/25 16:41
行ってきましたヨ〜($・・)/~~~
 死にそうでした〜kiiro-inkoさん

 亀足の私でも11時間位でと思ってましたが…
  まあ自分でもよく歩けたものだと思います
 そして今は「もう2度と行かない」と思ってますヨ
  感想にも書いた通り
   ハイライトは朝のひと時で終わりました
    道中何度ももうやめようと思ったのに
   どうしてやめなかったなかったのか?
      自分でも謎ですね!!

  人が少ない…!!
   12時間ですれ違ったのが一人きり
    あのデカい山域に誰もいないのと同じです

  最後の1445段の階段
   疲れ切って下りてきた身には修験の道ですヨ
    もう暗くて全貌が見えてないのが救いでした
   でもただ一つの美点は
    15段ごとに平らに歩く部分が繰り返し有るんです
     ボゥ〜ッとした頭でそんな事考えながら
   夢遊病者みたいに下っていました
2013/11/25 18:13
なのにあなたは・・京都へいくの?
BOKUTYANNさ〜〜ん、こんにちわ!

行ってきましたね!
って、雪のあるこの時期に、結構チャレンジャーさん
お写真、水場からイキナリ頂上へ飛ぶのが過酷さを物語っているような気がします 笑
私だったら、一里ヶ曽根でもういいや〜〜って思っちゃいそう

ヘッデン→ヘッデンお疲れ様でした〜
でも、昼ご飯はしっかりカップ麺を食べるのね
モアイ像みたいな岩、気になりますよね〜
ルート上に無いので余計に気になります

しっかし、出だしはすんばらしい朝焼けでしたのに、まさかのお天気急変・・・
ぜひ雪の無いときにリベンジをば!!
2013/11/25 20:00
今の所再訪の気持ちは皆無ですwww〜(ToT)/~~~
 こんにちはnyagiさん

 ぜひリベンジをですって\(◎o◎)/!
  なんて残酷なお言葉…
  nyagiさんの見た景色を絶対見せると
   保証書がついても多分そんな気にはならないかも
   
  一里ヶ曽根までは意気込んで登りましたが
   その後三度もうここから引き返そうと思いました
  なのに私は…(byチェリッシュと書こうと思ったけど)
   古いのでやめたのに、つっこんでくれる方がいるとはネ

    水場から山頂までは死の彷徨状態で
     画像がありませんです わかってくれてどうもです

  とんだ年寄りの冷や水登山でお恥ずかしい〜  
2013/11/25 20:16
素晴らしいコースをお疲れ様でしたヽ(^o^)丿
絶対〜お花の季節にリベンジですよ===
こんばんわ~~~BOKUTYANNさん!!
朝焼け、モルゲンすっきゃねぇ~~~最高っすshine
でも、飛行機の窓から手を振を振るオネイちゃんは〜見えるはずありませんがなぁ~~~爆●〜*

と、いう私もキスゲ見学から〜ついつい女峰まで登ってしまいましたが…
だって、私のレコのとおり〜お花の季節も、それはそれは
素晴らしい花ロードが続くのですもの

コースの全容も十分把握できたところで〜
やっぱり、来春はリベンジですよ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
頑張ってこーテクテク♪テクテク♪
2013/11/25 22:25
死に掛けた馬に鞭打つんでっか〜<`ヘ´>
 sajunさんそれは酷と言うものですwww〜

 もう二度と行かないって言ってるでしょうが…
  この老体をそんなにいじめたいの(ToT)/
   あんなに辛い思いはもう沢山と思ってます

 でもネェ〜
  年寄に健忘症はつきものなので…
 来年の春にはすっかり忘れて
  花でも探しに女峰山辺りに出かけてみっかナ〜
   なんてノー天気に考えてたりして
 キスゲの咲くころがが要注意時期ですネ

 コメントおおきにでおます   
2013/11/25 23:08
BOKUTYANNさん、こんばんは〜♫♬
きれいなモルゲンロートですね〜(*≧∀≦*)
   早朝出発した甲斐がありましたね〜!(^^)!
  
このコース、結構ロングでハードですよねぇ。。。
   いつか行きたいと思いつつ、まだ行ってないです。。。

      西黒尾根より最悪とはっ
          西黒尾根、こちらも私は未踏です。。。

BOKUTYANNの真似して、コメントにインデントを入れてみましたぁ(*^^)v
2013/11/27 20:41
早起きは・・・
こんばんは、BOKUTYANNさん。

夜明け前から日没後までの山行、お疲れ様です。
白んでゆく空から朝焼けと変わる空模様が良いですね
そして染まる赤薙山・・・印象的です。
早起きすると良いものが見られますね

山頂からの展望は今一とのことですが、早くから登ったお陰で到達できたのかも・・・そう考えると早出は基本ですね
2013/11/27 21:43
お疲れさんでした(^^)
BOKUTYANNさん、こんばんわ!

同じ日に、日光市の毘沙門山に登っていました。
午後からの登山でしたので日が西に傾いていたころ、雪雲がかかる女峰山を見つめていました。
とっくに下山していると思っていましたが、まさか、あの時間に、あの場所にいたとは・・

たいへんな山行お疲れさんでした。
ご無事でなによりです。

今年の9月に私くし、女峰山に登っていますよ!
素晴らしい山だと再認識した山です。

もう二度とリベンジなんて、なんと言わず、そうそう、来年は、花でも探しながら、日の長いときにゆっくりとのぼられるといいですよ!

私くし、女峰山今年中にもう一度登りたいと思っていましたが、雪が深くなると無理でしょうね
2013/11/27 21:50
こんばんは〜
がんばった割に実りの乏しい山行だったようで、
お年寄りの悲しい嘆きしか伝わってこなかったんですけど

その無念を引きずったまま力尽きて屍となられてしまっていたら
間違いなく女峰山の地縛霊として名を残すことになられたでしょうから、
まずはご無事に生還されたことがなによりでございます

「足るを知る」なんぞ御高言をはいておきながら、
モルゲンロートでは満足せず山頂まで突っ走ってしまったのはいただけませんね
ちょっとどころか、だいぶムリしちゃったんじゃないの?おじいさん
年寄りの冷や水感たっぷりのレコに仕上がってますけど
欲を出し過ぎてしまった欲張りじいさんに喝だ 喝!
2013/11/27 22:06
モルゲンロートだけは最高でした(^^♪
 こんにちはhana solaさん

 確かに早出の甲斐はありました
  染まると言う言葉がピッタリの赤い山
 赤富士を描いた浮世絵師もこんな光景を見たんだろうナと…

  のっけからのハイライトだっただけに
   その後の修験の道が、厳しく感じましたネ
  それもこれも含めての
   山の醍醐味ととらえて、また色んな山にチャレンジです

 尚、西黒尾根は天気さえ良ければ
  素晴らしい景色を楽しみながら登れるので是非お試しあれ
2013/11/27 23:13
早出登山にハマりそうです\(~o~)/
 wakasatoさん今晩は

 暗い所から段々明けてゆく空
  色の移り変わりを眺めながらの登山は素晴らしいです
  本当に早起きするといいものが見られますし
   山歩き自体にもゆとりが出来ていいですネ
  今頃になって早出が山の基本と言うのを実感しています

 気づくのが遅すぎましたかネェ〜  
2013/11/27 23:23
9月の登山は勿論覚えてますヨ!
 sakurasakuさんのストーカーだから
  あの、素敵なエンジェルフォールは勿論
 チャリでの見事な周回ルートも記憶に新しいです

  同じように歩けるとは思ってなかったですが
   想像以上の大変さを味わってしまいました

 まあレコには少しオーバーには書いてますが
  体は疲労したものの、気持ち的にはそれなりの満足感も…
  それでもまだ再チャレンジの気持ちまでなれないのも事実カナ
   
2013/11/27 23:32
欲はなかったんですがネェ〜(;一_一)
 Charさんコメントど〜もです

 正直、登山前からかなりの部分で
  途中撤退の可能性大だと思いつつ出掛けた山です
   (前日の日記にも書きましたが…)

 ナ〜ンと無く優柔不断でいるうちに
  山頂まで行ってしまったと言うのが事実に近いかな

  まだチョッピリ体力の方が勝ってたので
   地縛霊にならずに済みましたが…
  なんのなんの、まだあなた様との絡みを楽しみつつ
   豊かな年金生活をエンジョイする積りなので
    この程度では参りませんとも〜  
2013/11/27 23:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら