ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 375424
全員に公開
山滑走
剱・立山

立山BC雷鳥沢滑走

2013年11月23日(土) 〜 2013年11月24日(日)
 - 拍手
coji-coji その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
22:49
距離
7.4km
登り
538m
下り
542m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

23日
07:30 立山駅 09:40
09:50 美女平
10:45 室堂 11:10
12:00 雷鳥荘
12:20 雷鳥沢テン場(テント設営) 13:35
15:05 雷鳥沢2606m地点(滑走開始)
15:40 雷鳥沢テン場(行動終了)

24日
06:00 雷鳥沢テン場 08:15
09:10 室堂 10:00
10:55 美女平
10:05 立山駅
天候 23日:快晴
24日:午前ガスと小雪 午後は晴れたみたい
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
朝7:30に立山駅到着しましたが、線路沿い奥の駐車スペースは空いていました。
降雪による除雪で9:10の便が9:40発になりました。
コース状況/
危険箇所等
室堂駅に登山ポストがあります。
大規模な雪崩が3箇所(真砂岳大走り沢、雷鳥沢、山崎カール)で発生しました。
そのうち真砂岳大走り沢では7名の方が亡くなられました。
ご冥福をお祈りいたします。

下山後は立山ウェルサンピアで汗を流しました。
立山駅は除雪作業のため運転見合わせ30分ほど遅れました
2013年11月25日 21:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 21:00
立山駅は除雪作業のため運転見合わせ30分ほど遅れました
立山は快晴です!!この時既に事故は起こっていました
2013年11月25日 21:00撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/25 21:00
立山は快晴です!!この時既に事故は起こっていました
みくりが池手前のソーメン滝に続く沢。風紋が美しいです。
2013年11月25日 21:00撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/25 21:00
みくりが池手前のソーメン滝に続く沢。風紋が美しいです。
雷鳥沢のテン場に着きました。ヘリが何度も往復していて、真砂岳の大走りの尾根左側にはデブリが、そして人が集まっています。
2013年11月25日 21:00撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 21:00
雷鳥沢のテン場に着きました。ヘリが何度も往復していて、真砂岳の大走りの尾根左側にはデブリが、そして人が集まっています。
雪崩の起点は尾根の左側です。雪庇みたいになってます。
2013年11月25日 21:00撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 21:00
雪崩の起点は尾根の左側です。雪庇みたいになってます。
テントを張って雪崩が起き難そうな雷鳥沢の尾根を登ります。これだけいい天気だとテンションが上がります。
2013年11月25日 21:00撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 21:00
テントを張って雪崩が起き難そうな雷鳥沢の尾根を登ります。これだけいい天気だとテンションが上がります。
2600m付近から滑走開始
2013年11月25日 21:00撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 21:00
2600m付近から滑走開始
振り返ると絶景。雲海
2013年11月25日 21:00撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/25 21:00
振り返ると絶景。雲海
リーダーの滑り
2013年11月25日 21:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 21:00
リーダーの滑り
滑走を終えると雷鳥沢にも雪崩が。。。一番急そうなところで起点にはスキーカットらしき跡が
2013年11月25日 21:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 21:00
滑走を終えると雷鳥沢にも雪崩が。。。一番急そうなところで起点にはスキーカットらしき跡が
中央の沢が雪崩。滑走したのはすぐ左の沢。
テン場に着いてから、山岳警備隊の案内で雪崩による死亡事故があった事を知りました。
2013年11月25日 22:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 22:28
中央の沢が雪崩。滑走したのはすぐ左の沢。
テン場に着いてから、山岳警備隊の案内で雪崩による死亡事故があった事を知りました。
翌日はガスだったので、滑走せず下山。
2013年11月25日 21:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 21:00
翌日はガスだったので、滑走せず下山。
あまりにも早く下山したので、富山観光。
旧小杉町のめん八で富山ブラック。大学の時から通ってます。立山からはちょいと離れてますが、オススメ。たまに定休日じゃなくても休んでたりするので電話で確認することをお勧めします。
1
あまりにも早く下山したので、富山観光。
旧小杉町のめん八で富山ブラック。大学の時から通ってます。立山からはちょいと離れてますが、オススメ。たまに定休日じゃなくても休んでたりするので電話で確認することをお勧めします。
後は五箇山。相倉集落です。
2013年11月25日 21:00撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 21:00
後は五箇山。相倉集落です。
2013年11月25日 21:00撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 21:00
茅葺
2013年11月25日 21:00撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 21:00
茅葺
苔むし
2013年11月25日 21:00撮影 by  NEX-5, SONY
11/25 21:00
苔むし
撮影機器:

感想

昨年山スキー板を譲ってもらい、今回二回目のバックカントリー。
場所は立山。
GW、盆と今回で今年3回目の立山です。(GWはつぼ足)

先週末は晴れ、平日は悪天で当日は晴れ。
雪崩が怖いねなんてメンバーで話していましたが、
雪も期待できる。
富山側から入山し、高原バスの除雪で30分ほど遅れ、室堂に到着。
この時10:45

天気はど快晴!!
否が応でもテンションは上がる。

準備をしてとりあえずテン場まで歩きます。
登りはいいけどシールを貼ったまま下るのはエッジが効かないのでそろりそろりと下る。やたらヘリが飛んでて何だろうね?と話しながら歩きます。
雷鳥荘からテン場まで下るが、ビンディングに雪がはまってウォークモードが戻らない。こういう時間を減らしたいね。
下りもダブルザックで後ろが重くフラフラしながら。。
テン場に着くと、大走りの尾根を下から見て左側の沢の辺にヘリが飛んでは戻りを繰り返している。雪の色も周りと違う。人も集まっていて、大丈夫かなぁなんて思いながらテントを張る。
昼食をとりながら、雪崩が起きてるから他も危険性あるよね。
何処に行こうかと相談して、雷鳥沢を登って翌日は剣沢と雷鳥沢の予定だったので、それを外したところを滑るべく、時間を決めてハイクアップ。
登るにつれ、大走り沢の雪崩の全容が分かってきた。かなり大規模だ。

ヘリも県警のヘリと報道のヘリや小型ジェットも飛んでる。
遭難かも。15時には極力雪崩の起きなさそうな緩めのところを滑る。
流石に午後なので表面の雪は若干重めだが楽しい。



すげぃ後傾になってうまく滑れない。。
そうこうしてる内に滑走終了。

称名川で板を外して担いでいると(15:30頃)、
雷鳥沢でも雪崩が。
起点にはスキーカットの跡がありました。

テン場に着いてご飯の準備をしていると山岳警備隊のアナウンスがあり、
・雪崩遭難あり
・雪の不安定から沢筋への滑走は控えること

山の会からも連絡があり、無理をしないようにと。
翌日は曇天。撤収してるうちにガスが出始め、
沢筋の滑走は控えるようにと山岳警備隊のアナウンスがあり、
室堂まで戻り展望のいいところでハイキングでもしようとしたが、
ガスガス。
下山決定。

不完全燃焼のまま、風呂に入り、富山観光をして帰りました。

快晴のバックカントリーが
とても考えさせられる山行になりました。
雪山に入ることは危険です。
それを理解し、遭難に遭わない正しい予防の知識、技術を身につける必要が
あるなと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3146人

コメント

ゲスト
ご無事で何より
地元、尖山から雪崩の様子を望遠で見ていました。
大規模な表層雪崩で、その他にも崩れそうな箇所が一杯ありました。
2013/11/26 12:20
>sasaoka3さん
事故翌日の24日も山岳警備隊より、亀裂が多く見られるとのアナウンス有りました。
素人でも分かるぐらいの不安定な雪の状態でした。
危険への嗅覚をもっとつけねばなりませんね。
2013/11/26 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら