ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3756198
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

亀山7座トレイル JR柘植駅~旗山~ぞろぞろ峠~不動滝~P403~JR加太駅踏査

2021年11月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
18.2km
登り
828m
下り
891m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:41
合計
6:49
距離 18.2km 登り 829m 下り 924m
7:39
33
8:12
8:13
36
8:49
8:56
12
9:08
9:11
3
9:14
29
9:43
74
10:57
11:27
181
14:28
ゴール地点
亀山7座トレイルルートの踏査とその情報集めの山行です。
「トレイル」とあるので「亀山7座」にとらわれず、「亀山7座トレイルマップ」に記載されている「頂き」を「亀山7座トレイルマップ」にあるルートを基本歩いています。
亀山7座である野登山(東峰)・仙ヶ岳(西峰)・臼杵ヶ岳・四方草山(北峰)・三子山(1峰)・高畑山・錫杖ヶ岳の頂きでは、「亀山7座○○○○山標高○○○m」と表現します。
上記以外の山の頂では、「亀山7座トレイル○○○○山標高○○○m」として表現いたします。

亀山市観光協会 亀山7座トレイル公式サイト
http://kameyama-kanko.com/%E4%BA%80%E5%B1%B1%EF%BC%97%E5%BA%A7%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%80%90map%E3%80%91/
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR加太駅の駐車地
コース状況/
危険箇所等
1 亀山7座トレイルマップにある不動滝から板屋方面への東海自然歩道が治山工事のため令和4年2月14日まで通り抜けできないとあります。
  写真No65の区間です。
  今回は、迂回ルートを歩きました。
  亀山7座トレイルマップには反映されていないようです。
2 ぞろぞろ峠から不動滝への谷筋は荒れています。
  踏み跡不明瞭、不動滝直下付近の東海自然歩道は法面崩落で危険な所もありました。
  亀山7座トレイルマップに「迷」「荒れている」「危」の表記がある所です。
3 不動滝は直接見ることは出来ませんでした。
  右岸、左岸とも踏査しましたが・・・
  夏なら、ジャブジャブ沢に入って見ることは出来るかもです。
4 P403付近では木段が朽ちて、戯れた急斜面になっている所があります。
  写真No104です。  
その他周辺情報 1 加太を楽しむ/鉄道遺産群/ 公式ホームページ
 加太地区まちづくり協議会
https://kabutomachi.jimdofree.com/%E5%8A%A0%E5%A4%AA%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80/%E9%89%84%E9%81%93%E9%81%BA%E7%94%A3%E7%BE%A4/

2 津市河内渓谷 公式ホームページ
https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000000032/index.html 
JR加太駅
JR加太駅からJR柘植駅に列車移動です。
2021年11月19日 07:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 7:11
JR加太駅
JR加太駅からJR柘植駅に列車移動です。
加太越奈良道と加太宿
2021年11月19日 07:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 7:11
加太越奈良道と加太宿
錫杖ヶ岳について
2021年11月19日 07:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 7:12
錫杖ヶ岳について
JR加太駅
マスクをして乗車します。
2021年11月19日 07:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/19 7:12
JR加太駅
マスクをして乗車します。
列車が到着しました。
2021年11月19日 07:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 7:18
列車が到着しました。
JR柘植駅
ここから歩きます。
2021年11月19日 07:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 7:31
JR柘植駅
ここから歩きます。
JR柘植駅
駅スタンプをゲットしました。
2021年11月19日 07:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 7:33
JR柘植駅
駅スタンプをゲットしました。
柘植駅は三重県内で最初にできた駅とあります。
開業は明治22年とあります。
2021年11月19日 07:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 7:36
柘植駅は三重県内で最初にできた駅とあります。
開業は明治22年とあります。
JR柘植駅前
2021年11月19日 07:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 7:36
JR柘植駅前
JR関西本線踏切通過
線路が沢山あります。
2021年11月19日 07:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 7:43
JR関西本線踏切通過
線路が沢山あります。
今日最初のピーク
旗山です。
2021年11月19日 07:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 7:45
今日最初のピーク
旗山です。
害獣ゲート通過
2021年11月19日 08:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 8:00
害獣ゲート通過
熊鷹神社に参拝してから登り始めました。
熊鷹神社から登山道になります。
2021年11月19日 08:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 8:10
熊鷹神社に参拝してから登り始めました。
熊鷹神社から登山道になります。
鉄塔通過
2021年11月19日 08:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 8:32
鉄塔通過
旗山山頂付近は紅葉の名残があります。
2021年11月19日 08:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 8:45
旗山山頂付近は紅葉の名残があります。
亀山7座トレイル
鈴鹿300山
旗山649m点標
風波 2回目です。
2021年11月19日 08:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/19 8:49
亀山7座トレイル
鈴鹿300山
旗山649m点標
風波 2回目です。
旗山展望地から
中央 笠取山
右  霊山・西教山
2021年11月19日 08:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 8:50
旗山展望地から
中央 笠取山
右  霊山・西教山
旗山展望地から
甲賀町方向
2021年11月19日 08:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 8:51
旗山展望地から
甲賀町方向
台形に見える山並み
2021年11月19日 08:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 8:51
台形に見える山並み
旗山展望地にて
風波が昨日焼いた、焼き芋を食べます。
これが美味しいのです。
2021年11月19日 08:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/19 8:53
旗山展望地にて
風波が昨日焼いた、焼き芋を食べます。
これが美味しいのです。
旗山展望地から旗山山頂へ戻りました。
先程は、三角点タッチを忘れていました。
旗山三角点タッチ
2021年11月19日 08:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 8:55
旗山展望地から旗山山頂へ戻りました。
先程は、三角点タッチを忘れていました。
旗山三角点タッチ
旗山山頂プレート
三角点
2021年11月19日 08:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 8:55
旗山山頂プレート
三角点
落ち葉の絨毯
稜線を歩きます。
2021年11月19日 09:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 9:01
落ち葉の絨毯
稜線を歩きます。
旗山・ぞろぞろ峠・小平山分岐
風波
2021年11月19日 09:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 9:09
旗山・ぞろぞろ峠・小平山分岐
風波
亀山7座トレイル
北打山山頂
風波
2021年11月19日 09:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 9:15
亀山7座トレイル
北打山山頂
風波
北打山から
旗山とススキ
2021年11月19日 09:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/19 9:16
北打山から
旗山とススキ
北打山から
甲賀町方向
2021年11月19日 09:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 9:19
北打山から
甲賀町方向
北打山から
県境稜線
油日岳・三国岳・那須ヶ原山
2021年11月19日 09:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/19 9:19
北打山から
県境稜線
油日岳・三国岳・那須ヶ原山
これから歩く稜線と
三国岳・那須ヶ原山
2021年11月19日 09:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 9:20
これから歩く稜線と
三国岳・那須ヶ原山
県境稜線
那須が原山
2021年11月19日 09:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/19 9:20
県境稜線
那須が原山
戯れた急斜面もありますね
2021年11月19日 09:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 9:30
戯れた急斜面もありますね
ぞろぞろ峠まできました。
何が、ぞろぞろ出て来るのでしょう?
不動滝へ向かいます。
2021年11月19日 09:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 9:42
ぞろぞろ峠まできました。
何が、ぞろぞろ出て来るのでしょう?
不動滝へ向かいます。
へつりがあります。
歩く所が少し抜けてます。
トラロープがあります。
2021年11月19日 09:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 9:45
へつりがあります。
歩く所が少し抜けてます。
トラロープがあります。
長い木段を下ります。
2021年11月19日 09:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 9:48
長い木段を下ります。
谷筋に近づくと、荒れています。
亀山7座トレイルマップにも「荒れている」表記がありますね。
2021年11月19日 09:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 9:58
谷筋に近づくと、荒れています。
亀山7座トレイルマップにも「荒れている」表記がありますね。
沢を何度も渡河します。
沢付近の東海自然歩道は完全に消失しています。
2021年11月19日 10:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 10:02
沢を何度も渡河します。
沢付近の東海自然歩道は完全に消失しています。
赤リボンを目印に歩きます。
2021年11月19日 10:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 10:06
赤リボンを目印に歩きます。
沢の右岸を歩きます。
2021年11月19日 10:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 10:08
沢の右岸を歩きます。
こんな感じです。
荒れています。
2021年11月19日 10:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 10:09
こんな感じです。
荒れています。
渓谷ですね。
2021年11月19日 10:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/19 10:12
渓谷ですね。
紅葉もありました。
2021年11月19日 10:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 10:16
紅葉もありました。
2021年11月19日 10:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 10:23
見事な紅葉です。
2021年11月19日 10:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/19 10:35
見事な紅葉です。
不動滝の高巻き付近です。
法面が崩れて埋まり歩く所が不安定になっています。
2021年11月19日 10:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 10:38
不動滝の高巻き付近です。
法面が崩れて埋まり歩く所が不安定になっています。
不動滝の高巻きを越えて、沢に降りる手前です。
法面が崩れて歩く所が小石で埋まっています。
ここは危険です。
亀山7座トレイルマップに「危」マークありますね。
2021年11月19日 10:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 10:40
不動滝の高巻きを越えて、沢に降りる手前です。
法面が崩れて歩く所が小石で埋まっています。
ここは危険です。
亀山7座トレイルマップに「危」マークありますね。
忍び足とあります。
2021年11月19日 10:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 10:40
忍び足とあります。
ここから滑落するとヤバいです。
2021年11月19日 10:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 10:41
ここから滑落するとヤバいです。
斜面の下、沢付近に東海自然歩道の案内標識があります。
2021年11月19日 10:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 10:41
斜面の下、沢付近に東海自然歩道の案内標識があります。
ほぼ埋まっている木段を下って沢に降ります。
2021年11月19日 10:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 10:43
ほぼ埋まっている木段を下って沢に降ります。
東海自然歩道の案内標識には、不動滝0.1km(100m)とあるので、まずは右岸から攻めます。
2021年11月19日 10:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 10:44
東海自然歩道の案内標識には、不動滝0.1km(100m)とあるので、まずは右岸から攻めます。
右岸、朽ちた丸太3本の橋を渡って
2021年11月19日 10:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 10:45
右岸、朽ちた丸太3本の橋を渡って
右岸
どん詰まりです。
2021年11月19日 10:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 10:46
右岸
どん詰まりです。
朽ちた三本の丸太を渡って戻ります。
2021年11月19日 10:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 10:46
朽ちた三本の丸太を渡って戻ります。
左岸上部に小さな祠があります。
2021年11月19日 10:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 10:47
左岸上部に小さな祠があります。
沢を渡河して、左岸祠の下に居ます。
崖をよじ登るようです。
フィックスロープもあります。
2021年11月19日 10:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 10:48
沢を渡河して、左岸祠の下に居ます。
崖をよじ登るようです。
フィックスロープもあります。
崖をよじ登り、祠から見ても・・・
不動滝のご尊顔を拝することは出来ませんでした。
これは、夏、沢屋さんですね。
2021年11月19日 10:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 10:50
崖をよじ登り、祠から見ても・・・
不動滝のご尊顔を拝することは出来ませんでした。
これは、夏、沢屋さんですね。
左岸祠の周りは崖です。
危険地帯なので撤収します。
2021年11月19日 10:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 10:50
左岸祠の周りは崖です。
危険地帯なので撤収します。
東海自然歩道へ戻りました。
橋を渡って
2021年11月19日 10:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 10:55
東海自然歩道へ戻りました。
橋を渡って
滝がありました。
2021年11月19日 10:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 10:55
滝がありました。
林道に出ました。
2021年11月19日 11:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 11:00
林道に出ました。
この先が、治山工事のため通行止め区間のようです。
2021年11月19日 11:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 11:00
この先が、治山工事のため通行止め区間のようです。
令和4年2月14日まで治山工事のため通行止めとあります。
2021年11月19日 11:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 11:00
令和4年2月14日まで治山工事のため通行止めとあります。
通行止め区間
2021年11月19日 11:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 11:01
通行止め区間
問い合わせ
関町役場企画振興課
2021年11月19日 11:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 11:02
問い合わせ
関町役場企画振興課
亀山7座トレイルマップです
この区間が通行止めです。
亀山7座トレイルマップです
この区間が通行止めです。
ここは、紅葉真っ盛りです。
2021年11月19日 11:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/19 11:03
ここは、紅葉真っ盛りです。
2021年11月19日 11:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/19 11:03
丁度ベンチもありました。
紅葉を見ながらランチタイムです。
鴨だしそば
炊き込みご飯の🍙
焼き鳥缶
バナナ
2021年11月19日 11:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/19 11:08
丁度ベンチもありました。
紅葉を見ながらランチタイムです。
鴨だしそば
炊き込みご飯の🍙
焼き鳥缶
バナナ
紅葉を見ながら、🍙パクリ
2021年11月19日 11:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 11:10
紅葉を見ながら、🍙パクリ
鴨だしそば
In 焼き鳥
2021年11月19日 11:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 11:13
鴨だしそば
In 焼き鳥
では、通行止め区間ではなく、国鉄加太駅とある方向へ進みます。
国道25号線(旧道)へ向かいます。
2021年11月19日 11:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 11:27
では、通行止め区間ではなく、国鉄加太駅とある方向へ進みます。
国道25号線(旧道)へ向かいます。
紅葉
2021年11月19日 11:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/19 11:32
紅葉
2021年11月19日 11:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/19 11:32
国道25号線
大和街道
にでました。
2021年11月19日 11:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 11:39
国道25号線
大和街道
にでました。
こちら側にも、
治山工事のため通行止め標識がありました。
2021年11月19日 11:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 11:39
こちら側にも、
治山工事のため通行止め標識がありました。
国道25号線
大和街道を加太駅方向へ歩きます。
2021年11月19日 11:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 11:40
国道25号線
大和街道を加太駅方向へ歩きます。
採石場
2021年11月19日 11:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 11:42
採石場
採石場の工場
デカいです。
ハウルの動く城の一部見たい?
2021年11月19日 11:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 11:44
採石場の工場
デカいです。
ハウルの動く城の一部見たい?
ここから、林道北在家中津川線へ入ります。
指さし方向です。
2021年11月19日 12:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 12:03
ここから、林道北在家中津川線へ入ります。
指さし方向です。
林道北在家中津川線
2021年11月19日 12:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 12:03
林道北在家中津川線
加太越え鉄道遺産群
散歩道(北コース)
明治23年(1890年)、関西(かんせい)鉄道が開通しました(四日市・草津間)。 明治21年(1888年)工事が開始され、関〜柘植間には特に山や川や道を越えるための隧道(トンネル)や橋梁(鉄橋)などが多く作られました。
その遺構物群を鉄道遺産群(鉄道関係の近代化遺産)と言い120数年経過後、関西本線となっている現在でも現役として立派にその役目を果たしています
公式ホームページより
2021年11月19日 12:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 12:03
加太越え鉄道遺産群
散歩道(北コース)
明治23年(1890年)、関西(かんせい)鉄道が開通しました(四日市・草津間)。 明治21年(1888年)工事が開始され、関〜柘植間には特に山や川や道を越えるための隧道(トンネル)や橋梁(鉄橋)などが多く作られました。
その遺構物群を鉄道遺産群(鉄道関係の近代化遺産)と言い120数年経過後、関西本線となっている現在でも現役として立派にその役目を果たしています
公式ホームページより
治山工事のため通行止め区間まで来ました。
こちら側の通行止め標識
2021年11月19日 12:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 12:33
治山工事のため通行止め区間まで来ました。
こちら側の通行止め標識
発注者
四日市農林事務所とありますね。
では、先に進みます。
2021年11月19日 12:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 12:33
発注者
四日市農林事務所とありますね。
では、先に進みます。
東海自然歩道は橋を渡ります。
2021年11月19日 13:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 13:01
東海自然歩道は橋を渡ります。
木段が綺麗です。
整備したばかりのようです。
長い木段が続きます。
2021年11月19日 13:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 13:01
木段が綺麗です。
整備したばかりのようです。
長い木段が続きます。
今時珍しい。ゴミ箱?
これを置いているとゴミを入れられ、それを処理する必要があるので撤去が望ましいと思います。
2021年11月19日 13:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 13:08
今時珍しい。ゴミ箱?
これを置いているとゴミを入れられ、それを処理する必要があるので撤去が望ましいと思います。
この辺は、木段が朽ちています。
戯れた急斜面です。
2021年11月19日 13:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 13:19
この辺は、木段が朽ちています。
戯れた急斜面です。
鉄塔通過
2021年11月19日 13:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 13:23
鉄塔通過
鉄塔から県境稜線方向
2021年11月19日 13:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 13:24
鉄塔から県境稜線方向
P403です。
ベンチあります
2021年11月19日 13:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 13:36
P403です。
ベンチあります
戯れた急斜面と木段
2021年11月19日 13:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 13:39
戯れた急斜面と木段
舗装林道が見えました。
2021年11月19日 13:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 13:51
舗装林道が見えました。
東海自然歩道の分岐です。
左はバンドウ山です。
バンドウ山の踏査は既に終わっています。
右のJR加太駅へ向かいます。
2021年11月19日 13:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 13:53
東海自然歩道の分岐です。
左はバンドウ山です。
バンドウ山の踏査は既に終わっています。
右のJR加太駅へ向かいます。
指さし方向の東海自然歩道から出てきました。
舗装林道をJR加太駅へ向かいます。
2021年11月19日 13:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 13:53
指さし方向の東海自然歩道から出てきました。
舗装林道をJR加太駅へ向かいます。
集落が見えました。
2021年11月19日 14:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 14:23
集落が見えました。
JR関西本線踏切通過
2021年11月19日 14:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 14:24
JR関西本線踏切通過
JR加太駅へ戻りました。
2021年11月19日 14:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 14:27
JR加太駅へ戻りました。
お疲れモードの風波です。
2021年11月19日 14:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 14:28
お疲れモードの風波です。
帰路、車で津市安濃川の渓流
今が旬
河内渓谷へ寄りました。
2021年11月19日 15:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 15:20
帰路、車で津市安濃川の渓流
今が旬
河内渓谷へ寄りました。
2021年11月19日 15:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 15:24
2021年11月19日 15:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 15:24
2021年11月19日 15:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 15:25
白山デイサービス
「花のん」さん
お嬢様とお兄様です。
皆さんいい笑顔です。
2021年11月19日 15:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/19 15:29
白山デイサービス
「花のん」さん
お嬢様とお兄様です。
皆さんいい笑顔です。
風波のGPSログです。
P403付近の木段は朽ちて戯れた急斜面となります。
風波のGPSログです。
P403付近の木段は朽ちて戯れた急斜面となります。
撮影機器:

感想

今回は、亀山7座トレイルマップにある、ぞろぞろ峠から牛谷越までの区間の踏査です。
JR関西本線を利用して、JR柘植駅からJR加太駅までの区間を歩きました。
危険個所は、コース状況/危険箇所等及び写真の記述を参照してください。
今回の踏査で、亀山7座を亀山7座トレイルマップで周回するルートの踏査を一般道路以外したと思います。
野登山・明星ヶ岳については亀山7座トレイルではなく、鈴鹿300山として山行記録をアップしています。
鈴鹿300山では超バリエーションルートも含まれているので注意してください。

今日の山行は、累積標高は上り792m 下り890mと何時もより少ないですが、歩いた距離は、迂回ルートだったので18kmと結構ありました。
翌日は体が超怠く、朝からのテニスに支障をきたしました。

クライミングとトレッキングの連荘は還暦の体にはガッツリ跳ね返って来ました。
クライミングの筋肉痛は二日後
トレッキングの疲れは翌日
な感じかな!

「好きな事 やり過ぎ体は 悲鳴上げ」
好きな事は、とことんしないと気が済まない 
風波 山行川柳

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら