記録ID: 3758273
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
関西人の高尾山探訪 (陣馬山〜高尾山を縦走)
2021年11月19日(金) [日帰り]


- GPS
- 06:57
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,040m
- 下り
- 1,177m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:57
9:50
10:00
30分
ミスコースして登り返しロス
13:49
ゴール地点
天候 | 晴れ ただし午前中は高層に薄い雲があり、白っぽい晴れだった この日東京の気温 最高17.6 最低8.4 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 京王高尾山口よりJR高尾へ、中央本線と横浜線で新横浜へ出て新幹線利用 (出張帰りに有休を取っての登山なので、八王子市に前泊してます) |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備され危険箇所等ありません。 ただし、景信山手前で樹間の木の根道を下る時、踏み跡が交錯して本道からはずれ、沢筋へ降りてしまいそうな道が出来ていました。私もひっかかって途中で気がつき、同じようにあとから来た人にも「ここは違いますね」とお声掛けして正規ルートへ登り返したことがありました。 正規ルートは右側に固定ロープが張られた踏み跡なのでご注意を。 |
その他周辺情報 | 要所要所にある茶店は、紅葉時期でも平日だと営業しているところと閉まっているところがあります。 私の行った日(紅葉時期の金曜日)だと、高尾山までに営業していたのは陣馬山で一軒(開店準備中)と小仏城山の茶店だけでした。 とくに陣馬山〜景信山は長いので、飲料などをお求めの場合は、開いているのが目についた茶店で調達しておくか、安全策で最低限持っていかれることをお勧めします。 |
写真
感想
ご覧いただきありがとうございます!
今回はようやく解禁になった東京出張の帰り、有休を取って陣馬山から高尾山の縦走に行ってきました。前年もほぼ同じコースを歩いており今回2回目となります。
行程自体は前回とほぼ同じながら、人の多さとしては感覚的にほぼ倍増かと(!)
もっとも自分もその一人なのですが、今回の山行ではいかに多くの方が紅葉などを楽しみにしておられ、また山でのリフレッシュを楽しんでおられたかがよくわかりました。高尾山頂での密の度合いが、昨年の3倍増ぐらいでしたから(笑)
紅葉については、高尾山薬王院の紅葉をもとにしていうと、あと一週間先ぐらいが一番いい時期かと感じました。
ただ、そんな状況でもものすごい人出で、会社を休んで登山をしている背徳感はまったく感じませんでした(笑)
個人的に思うのですが、紅葉のズバリ見ごろに探訪というのは、なかなか難しいかもしれませんね。
きょう「暑くもなく寒くもなく」で過ごせる、残り少ない日だったと思いますが、好天に恵まれ、ところどころで富士山の姿をとらえることもできる楽しい山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する