ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3760164
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

鈴鹿10座 日本コバ 晩秋を彩る奥永源寺

2021年11月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
11.6km
登り
900m
下り
898m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:19
合計
5:21
距離 11.6km 登り 900m 下り 898m
天候 ☀️晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚙道の駅 奥永源寺渓流の里
⚫︎登山者用駐車場を利用(道の駅の前の国道を挟んだ反対側)
⚫︎道の駅の滋賀県側にも臨時の広い登山者用駐車場がある
⚫︎藤川谷の登山口のそばにも数台止められるスペースがある
コース状況/
危険箇所等
🚶‍♂️今日は藤川谷から登り 政所道を降りる予定
⚫︎特に危険なところはないが 谷を詰めたあたりから山頂稜線にかけて岩場の急登は要注意
⚫︎道の駅から滋賀県側へ少し行ったところを右左へ進み御池川を越えると藤川谷の登山口
⚫︎最初は藤川谷の少し高い位置をトラバースし緩やかに登って行く
⚫︎一枚岩の渓流を渡り藤川谷と分かれるあたりから岩場の急登が始まる
⚫︎所々 ロープがあり 登りきると 視界が一気に開け登って来た藤川谷の紅葉を眼下に見ることができる
⚫︎遠くに竜ヶ岳、三池岳などを見渡せるビューポイントがあ
⚫︎政所道との合流点から山頂までは 一旦尾根道から湿地帯に降り、登り返すように尾根道が続く
⚫︎帰りは来た道を戻り 政所道を降ってもいいが、時間が有れば、 山頂から更に進み 湿地帯を時計回りに周回してもいい
⚫︎それ程アップダウンもないので30分程で回ることができる
⚫︎政所道は展望も良くなく、左に杉林 右に自然林の境界線上の尾根筋をひたすら降って行く
⚫︎周回するなら藤川谷から時計回りをするのがいい
その他周辺情報 🚗道の駅 奥永源寺渓流の里
▪️ここの道の駅はいつも大変賑わっている
▪️一般利用者の迷惑にならないよう 登山者用の駐車場を利用しよう

HPより
▪️滋賀県と三重県の県境近くに位置し、日本の原風景が色濃く残る山村と琵琶湖の 源流のひとつ「愛知川」が流れる自然豊かな場所に建っている。
▪️平成15年に閉校した旧政所(まんどころ)中学校の校舎を再利用し、平成27年10月10日にオープン
▪️従来の道の駅機能に加え、市役所の出張所や診療所を配置し、地域住民の生活を支える拠点を兼ね備えている。
▪️道の駅内に“鈴鹿10座の最新情報”を知ることができる「鈴鹿10座ビジターセンター」も開設されている。
晩秋の奥永源寺
日本コバ山頂に朝陽があたり鮮やかな朝
2021年11月20日 07:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/20 7:07
晩秋の奥永源寺
日本コバ山頂に朝陽があたり鮮やかな朝
永源寺キャンプ場近くに登山口がある
今日は藤川谷コースから登る
2021年11月20日 07:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 7:17
永源寺キャンプ場近くに登山口がある
今日は藤川谷コースから登る
藤川谷を遡上して行く
途中何度か渡渉して谷を詰めて行く
2021年11月20日 07:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 7:26
藤川谷を遡上して行く
途中何度か渡渉して谷を詰めて行く
出発まもない標高の低いところは、紅葉の最盛期
2021年11月20日 07:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/20 7:31
出発まもない標高の低いところは、紅葉の最盛期
朝陽が森に差し込み 幻想的な雰囲気
2021年11月20日 07:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 7:31
朝陽が森に差し込み 幻想的な雰囲気
襖絵か屏風絵か
見事なコントラスト
2021年11月20日 07:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/20 7:45
襖絵か屏風絵か
見事なコントラスト
レイアリングされた木々
2021年11月20日 07:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/20 7:45
レイアリングされた木々
渓流沿いで一服
2021年11月20日 07:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 7:51
渓流沿いで一服
谷を埋め尽くす紅葉
2021年11月20日 07:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 7:52
谷を埋め尽くす紅葉
大カツラの木
2021年11月20日 08:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 8:07
大カツラの木
コースの半分
200mピッチに目安の標識が設置してある
2021年11月20日 08:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 8:10
コースの半分
200mピッチに目安の標識が設置してある
視界が開けたところに出る
光が当たると 黄葉も一層 鮮やかに
2021年11月20日 08:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 8:10
視界が開けたところに出る
光が当たると 黄葉も一層 鮮やかに
苔むした岩も点在
2021年11月20日 08:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 8:18
苔むした岩も点在
清流が一枚岩を流れる
2021年11月20日 08:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 8:25
清流が一枚岩を流れる
今日も青空が 気持ちいい
2021年11月20日 08:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/20 8:32
今日も青空が 気持ちいい
このあたりまで来ると だいぶ落葉している🍁
2021年11月20日 08:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 8:33
このあたりまで来ると だいぶ落葉している🍁
ふっかふかの落ち葉の絨毯
気持ちいいー
2021年11月20日 08:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 8:34
ふっかふかの落ち葉の絨毯
気持ちいいー
藤川谷から離れ ると 急登の始まり
2021年11月20日 08:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 8:39
藤川谷から離れ ると 急登の始まり
ひと登りすると滝が現れる
2021年11月20日 08:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 8:43
ひと登りすると滝が現れる
岩場もあるが
急登はここだけ
2021年11月20日 08:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 8:47
岩場もあるが
急登はここだけ
急登を登り切り
振り返ると 今日一番のビューポイント
2021年11月20日 08:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 8:50
急登を登り切り
振り返ると 今日一番のビューポイント
登って来た藤川谷を眼下に見下ろすことができる
2021年11月20日 08:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 8:51
登って来た藤川谷を眼下に見下ろすことができる
少し霞がかっているが 色づく山並み
2021年11月20日 08:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 8:52
少し霞がかっているが 色づく山並み
オレンジ色が鮮やか
2021年11月20日 08:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 8:52
オレンジ色が鮮やか
遠くに見えるのは竜ヶ岳か❓
2021年11月20日 08:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 8:53
遠くに見えるのは竜ヶ岳か❓
右側は 三池岳❓
2021年11月20日 08:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 8:53
右側は 三池岳❓
緑の針葉樹がいいアクセントになっている
2021年11月20日 08:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 8:53
緑の針葉樹がいいアクセントになっている
遠くは 釈迦ヶ岳かなー?
2021年11月20日 08:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 8:54
遠くは 釈迦ヶ岳かなー?
縮んだモミジ🍁
でも艶やか
2021年11月20日 08:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 8:55
縮んだモミジ🍁
でも艶やか
こちらは真っ黄っき
2021年11月20日 08:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 8:58
こちらは真っ黄っき
落葉樹の森を進むと 政所道との合流点に到着
左側へ
2021年11月20日 09:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 9:04
落葉樹の森を進むと 政所道との合流点に到着
左側へ
一旦 降り 湿地帯の中を通り抜ける
2021年11月20日 09:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 9:18
一旦 降り 湿地帯の中を通り抜ける
再び登り返すと 山頂
日本コバ 標高934.2m
出発からゆっくり2時間半
2021年11月20日 09:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 9:29
再び登り返すと 山頂
日本コバ 標高934.2m
出発からゆっくり2時間半
ほとんど 眺望は望めない
僅かに 石榑峠が見えるかな❓
小休止して 下山
2021年11月20日 09:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 9:41
ほとんど 眺望は望めない
僅かに 石榑峠が見えるかな❓
小休止して 下山
当初は政所道の分岐まで戻り 下山する予定だったが 向こう尾根も気持ちよさそうなので 周回してみることに
2021年11月20日 10:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 10:45
当初は政所道の分岐まで戻り 下山する予定だったが 向こう尾根も気持ちよさそうなので 周回してみることに
途中 倒木の平地で 小鳥の囀りを聞きながら 早めのランチタイム
そして 政所道に合流
ロングコースと書いてあるが、それ程時間はかからない
2021年11月20日 11:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 11:02
途中 倒木の平地で 小鳥の囀りを聞きながら 早めのランチタイム
そして 政所道に合流
ロングコースと書いてあるが、それ程時間はかからない
衣掛山 標高870m
ここからは 政所の集落へ 尾根道をひたすら降りて行く
2021年11月20日 11:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 11:08
衣掛山 標高870m
ここからは 政所の集落へ 尾根道をひたすら降りて行く
途中 モミの純林が現れる
2021年11月20日 11:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 11:19
途中 モミの純林が現れる
もう直ぐ クリスマス🎅
透き通った 緑のモミの木に飾りを付けたくなる🎄
2021年11月20日 11:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 11:20
もう直ぐ クリスマス🎅
透き通った 緑のモミの木に飾りを付けたくなる🎄
地面の幼木も綺麗に黄葉
2021年11月20日 11:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 11:21
地面の幼木も綺麗に黄葉
見上げても色とりどり
2021年11月20日 11:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 11:28
見上げても色とりどり
標高を下げて来ると
黄葉がいっそう鮮やかに
2021年11月20日 11:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 11:38
標高を下げて来ると
黄葉がいっそう鮮やかに
紅葉の絨毯
2021年11月20日 11:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 11:48
紅葉の絨毯
最後は杉林を九十九折に降りて
無事登山口へ下山
2021年11月20日 11:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 11:57
最後は杉林を九十九折に降りて
無事登山口へ下山
政所の集落を通り抜けると
奥永源寺沿川の紅葉も楽しめる
2021年11月20日 11:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 11:58
政所の集落を通り抜けると
奥永源寺沿川の紅葉も楽しめる
御池川に架かる橋のたもとの大木
2021年11月20日 12:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 12:00
御池川に架かる橋のたもとの大木
紅葉越しに日本コバの山容
2021年11月20日 12:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/20 12:09
紅葉越しに日本コバの山容
日本コバの山頂は左に見える山の向こう側
山頂は見ることはできない
東近江市街地(西側)からは山頂を望める
2021年11月20日 12:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 12:10
日本コバの山頂は左に見える山の向こう側
山頂は見ることはできない
東近江市街地(西側)からは山頂を望める
茅葺に紅葉
日本の原風景だ
2021年11月20日 12:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 12:11
茅葺に紅葉
日本の原風景だ
晩秋の小春日和
最高の天気☀️
2021年11月20日 12:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 12:12
晩秋の小春日和
最高の天気☀️
橋上から愛知川(神崎川)を見下ろす
2021年11月20日 12:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 12:15
橋上から愛知川(神崎川)を見下ろす
透き通る清流 愛知川
2021年11月20日 12:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 12:15
透き通る清流 愛知川
一見の価値あり
ザ 黄葉
2021年11月20日 12:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 12:15
一見の価値あり
ザ 黄葉
水面を覆い尽くす黄葉
ダイナミックだね
2021年11月20日 12:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 12:16
水面を覆い尽くす黄葉
ダイナミックだね
いい グラデーション
2021年11月20日 12:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 12:17
いい グラデーション
国道沿いの紅葉
圧巻
2021年11月20日 12:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/20 12:18
国道沿いの紅葉
圧巻
川岸に降りて見る
2021年11月20日 12:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/20 12:21
川岸に降りて見る
道の駅は大変賑わっているが
周辺はひと気もなく
静かに秋の終わりの景色を堪能することができる
2021年11月20日 12:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 12:21
道の駅は大変賑わっているが
周辺はひと気もなく
静かに秋の終わりの景色を堪能することができる
萌えるモミジ
2021年11月20日 12:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/20 12:23
萌えるモミジ
燃える山里
2021年11月20日 12:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 12:23
燃える山里
道の駅奥永源寺駐車場へ戻ってきました
川岸から水辺を覆うように
真っ赤なモミジ🍁が せり出している
2021年11月20日 12:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/20 12:28
道の駅奥永源寺駐車場へ戻ってきました
川岸から水辺を覆うように
真っ赤なモミジ🍁が せり出している

装備

個人装備
ザック ザックカバー ストック グローブ 雨具 タオル  
帽子
長袖シャツ ズボン タイツ 靴下 ソフトシェル 防寒服 サポータ 昼ご飯 非常食 飲料(水 お茶 アクエリアス) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬

感想

⛰鈴鹿10座 「日本コバ」
▲今日もいい天気
▲今年 最後の紅葉を楽しむため 麓でもまだ色づいている奥永源寺へ
▲藤川谷コースの紅葉、展望地からの展望も素晴らしいかったが、
▲愛知川沿いの集落の紅葉も色鮮やかで 山並みの紅葉とはまた違った鮮やかさがあり本当に素晴らしかった 。
▼誰もが気になる山名
▼ウィキペディアによれば
山名の由来は 諸説あるものの
▼日本一の木場(こば)が転じた説。
▼登山途中に休憩所(コバ)を2回(2本)経ると山頂に至るとの説。
などあるらしいが
▼今はそれを感じることはないようである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤川谷〜日本コバ〜政所
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら