記録ID: 3760295
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系
日程 | 2021年11月20日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
権現山登山口は5、6台の駐車スペースかあります
電車、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 蓬莱山から金ピラ峠のルートは、警告予告に記載の倒木多発エリアには迂回ルートが工作されてますので、通行は可能でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by udone
前日は、休暇村近江八幡にて近江牛ビュッフェをいただいて、カミさん孝行。朝、車で帰宅する途中に、登山口まで送ってもらう算段も整え、車で登山口までズルできるのを最大限利用できる山は?と思案し、比良山系南部の霊仙山下のNTT中継所から入山し、適当な所で湖西線の駅へ降りる予定で入山開始。
順調にNTT中継所を車でめざしていたところ、権現山登山口より上部は、草刈り作業がたけなわのため車進入がはばかれたので、権現山登山口にてカミさんは一足早く帰宅してもらった。NTT中継所まで舗装路を一歩きして登山道へ。わかりやすい道が植林の中に延々と、油断ならない傾斜で続き、早や、汗が流れます。高度300mの登りやと高を括っていましたが、かなり疲れて樹々で眺望のない霊仙山には女性登山者が休憩中。プチっと休憩して、頂上から下ります。ひとしきり鞍部まで下り、だらだらと登っては下ってズコノバンの呼ばれる所を経て、登りに転じます。権現山に近づくにつれて傾斜はマシマシになり、足がついてこなくなるので、写真を撮ったりして足にパワーが戻らせます。権現山と言いましても、主稜線の肩にあたる所でして、ピーク感はあんまりありませんが、景色は目を見張るものがありますよね。残念なのは琵琶湖が総じて逆光になるんです。
権現山から先は、派手な上り下りはそんなには無く、稜線闊歩という言葉が、ここにはよく似合います。
蓬莱山到着でだいたいお昼の時間となり、たくさんの人が食事をまったりと食べてはりました。わたくしは、休暇村近江八幡朝食バイキングで、てんこ盛り食べておりまして、全くお腹もすいてなく、そのまま麓へスルー。
下山は蓬莱駅をチョイスしたので、金ビラ峠から降りましょうとスキー場をゆるゆる下り、下山口に着くと、倒木が多発していて通過困難、立入禁止、ケガ多発など、も騒々しい警告がされてます。でも、倒木祭りも私はお得意やし、一丁行ったろーと、下りはじめたのですが、意外にも手当てがされている感じで、コース整備されていて感謝です。困難なところはないまま、林道に降り立つまでのつづら折りを何十回も経て、舗装された林道に降り立ち、急傾斜の続く道を湖岸まで下り続けたのでした。
順調にNTT中継所を車でめざしていたところ、権現山登山口より上部は、草刈り作業がたけなわのため車進入がはばかれたので、権現山登山口にてカミさんは一足早く帰宅してもらった。NTT中継所まで舗装路を一歩きして登山道へ。わかりやすい道が植林の中に延々と、油断ならない傾斜で続き、早や、汗が流れます。高度300mの登りやと高を括っていましたが、かなり疲れて樹々で眺望のない霊仙山には女性登山者が休憩中。プチっと休憩して、頂上から下ります。ひとしきり鞍部まで下り、だらだらと登っては下ってズコノバンの呼ばれる所を経て、登りに転じます。権現山に近づくにつれて傾斜はマシマシになり、足がついてこなくなるので、写真を撮ったりして足にパワーが戻らせます。権現山と言いましても、主稜線の肩にあたる所でして、ピーク感はあんまりありませんが、景色は目を見張るものがありますよね。残念なのは琵琶湖が総じて逆光になるんです。
権現山から先は、派手な上り下りはそんなには無く、稜線闊歩という言葉が、ここにはよく似合います。
蓬莱山到着でだいたいお昼の時間となり、たくさんの人が食事をまったりと食べてはりました。わたくしは、休暇村近江八幡朝食バイキングで、てんこ盛り食べておりまして、全くお腹もすいてなく、そのまま麓へスルー。
下山は蓬莱駅をチョイスしたので、金ビラ峠から降りましょうとスキー場をゆるゆる下り、下山口に着くと、倒木が多発していて通過困難、立入禁止、ケガ多発など、も騒々しい警告がされてます。でも、倒木祭りも私はお得意やし、一丁行ったろーと、下りはじめたのですが、意外にも手当てがされている感じで、コース整備されていて感謝です。困難なところはないまま、林道に降り立つまでのつづら折りを何十回も経て、舗装された林道に降り立ち、急傾斜の続く道を湖岸まで下り続けたのでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:155人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する