ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3761081
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山

2021年11月20日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
25.9km
登り
1,529m
下り
1,576m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:40
合計
7:10
距離 25.9km 登り 1,534m 下り 1,589m
7:19
8
7:27
7:28
8
8:02
13
8:34
6
9:01
4
9:05
5
9:10
9:11
18
9:38
9:42
7
10:07
8
10:33
10:35
3
10:45
10:57
10
11:07
13
11:20
11:21
9
11:30
11:31
27
11:58
27
12:25
12:26
6
12:32
22
13:04
13:07
6
13:13
33
14:24
14:28
1
醒井水の宿駅
14:29
JR醒ヶ井駅
天候
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR東海「柏原駅」
 ・駅番号CA80
 ・水洗トイレ
 ・簡易委託駅

JR東海「醒ヶ井駅」
 ・駅番号CA82
 ・水洗トイレ
 ・簡易委託駅
 ・醒井水の宿駅(特産品販売所)

青空フリーパス
 ・大人:2,620円、小人:1,310円
コース状況/
危険箇所等
柏原登山道
 ・柏原登山口:登山ポスト
 ・二本杉
 ・コンテナ避難所
 ・継子穴

西南尾根登山道
 ・岩場(石灰岩)
 ・近江展望台ー笹峠:滑りやすい急坂
 ・今畑登山口:登山ポスト

榑ヶ畑登山道
 ・汗ふき峠:補助ロープのある急坂
 ・榑ヶ畑登山口:登山ポスト
JR東海道本線「柏原駅」が出発地。この時間帯は無人
2021年11月20日 07:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/20 7:20
JR東海道本線「柏原駅」が出発地。この時間帯は無人
駅前道路より霊仙山方向を遠望
2021年11月20日 07:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 7:26
駅前道路より霊仙山方向を遠望
国道21号を越えて「霊仙登山道入口」の指導標
2021年11月20日 07:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 7:28
国道21号を越えて「霊仙登山道入口」の指導標
名神高速道路の高架橋を過ぎると直ぐに登山ポスト。計画書を提出
2021年11月20日 07:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 7:33
名神高速道路の高架橋を過ぎると直ぐに登山ポスト。計画書を提出
ゲートは解放状態
2021年11月20日 07:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 7:37
ゲートは解放状態
道路分岐には登山コースの指導標と石柱
2021年11月20日 07:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/20 7:41
道路分岐には登山コースの指導標と石柱
分岐は「舗装路を養鶏場に直進」ではなく...
2021年11月20日 07:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 7:42
分岐は「舗装路を養鶏場に直進」ではなく...
左の林道へ
2021年11月20日 07:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 7:50
左の林道へ
市場川に沿う林道
2021年11月20日 07:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 7:59
市場川に沿う林道
倒木が多い
2021年11月20日 08:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 8:02
倒木が多い
一合目
2021年11月20日 08:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/20 8:08
一合目
沢沿いの登山道
2021年11月20日 08:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 8:10
沢沿いの登山道
左の「狭い落ち葉ゾーン」が登山道。よそ見して沢に転落しないように注意
2021年11月20日 08:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 8:16
左の「狭い落ち葉ゾーン」が登山道。よそ見して沢に転落しないように注意
二合目の二本杉。ここで一息、燃料補給(おにぎり)
2021年11月20日 08:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/20 8:19
二合目の二本杉。ここで一息、燃料補給(おにぎり)
歩きやすい登山道
2021年11月20日 08:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 8:25
歩きやすい登山道
視界が開けて紅葉と伊吹山(右奥)
2021年11月20日 08:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/20 8:32
視界が開けて紅葉と伊吹山(右奥)
落ち葉でふかふかの登山道。心地よいが前への推進力は著しく削がれる
2021年11月20日 08:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 8:35
落ち葉でふかふかの登山道。心地よいが前への推進力は著しく削がれる
三合目
2021年11月20日 08:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 8:39
三合目
四合目のコンテナ避難所
2021年11月20日 08:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 8:47
四合目のコンテナ避難所
大岩
2021年11月20日 08:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 8:57
大岩
六合目
2021年11月20日 09:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 9:07
六合目
ここでようやく霊仙山の頂きを遠望
2021年11月20日 09:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 9:07
ここでようやく霊仙山の頂きを遠望
心地よいトレースを描く登山道
2021年11月20日 09:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 9:07
心地よいトレースを描く登山道
陽の当らない場所は少々陰気な感じ
2021年11月20日 09:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 9:12
陽の当らない場所は少々陰気な感じ
落ち葉で埋まった登山道。進路は赤テープで確認
2021年11月20日 09:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 9:14
落ち葉で埋まった登山道。進路は赤テープで確認
表示の通り「梓河内登山道」は封鎖
2021年11月20日 09:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 9:15
表示の通り「梓河内登山道」は封鎖
七合目付近の苔道
2021年11月20日 09:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 9:19
七合目付近の苔道
継子穴(ままこあな)の案内。寄り道してみる
2021年11月20日 09:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 9:24
継子穴(ままこあな)の案内。寄り道してみる
深い穴。ロープで立ち入りを厳重に規制
2021年11月20日 09:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 9:22
深い穴。ロープで立ち入りを厳重に規制
順路に戻り、谷筋から尾根に乗る
2021年11月20日 09:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 9:25
順路に戻り、谷筋から尾根に乗る
視界が開けて避難小屋を遠望
2021年11月20日 09:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 9:29
視界が開けて避難小屋を遠望
小屋にズームイン
2021年11月20日 09:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/20 9:29
小屋にズームイン
八合目
2021年11月20日 09:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/20 9:31
八合目
谷山に寄り道
2021年11月20日 09:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 9:36
谷山に寄り道
苔むした石灰岩が群れる尾根を直登
2021年11月20日 09:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 9:38
苔むした石灰岩が群れる尾根を直登
石柱と赤テープが現れて山頂到着かと期待させる。しかし谷山の頂きはさらに奥
2021年11月20日 09:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 9:40
石柱と赤テープが現れて山頂到着かと期待させる。しかし谷山の頂きはさらに奥
「谷山」頂上
2021年11月20日 09:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/20 9:44
「谷山」頂上
三等三角点「谷山」992.70 m
2021年11月20日 09:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/20 9:44
三等三角点「谷山」992.70 m
引き返して再び八合目「四丁横崖」。ここから分岐する「谷山谷登山道」も通行止め
2021年11月20日 09:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 9:55
引き返して再び八合目「四丁横崖」。ここから分岐する「谷山谷登山道」も通行止め
滑りやすい急登を過ぎれば...
2021年11月20日 09:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 9:58
滑りやすい急登を過ぎれば...
避難小屋
2021年11月20日 10:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/20 10:06
避難小屋
小屋の内部を見学
2021年11月20日 10:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 10:06
小屋の内部を見学
ベンチのある土間と...
2021年11月20日 10:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 10:07
ベンチのある土間と...
板の間の仮眠室
2021年11月20日 10:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 10:07
板の間の仮眠室
避難小屋から北方に伊吹山
2021年11月20日 10:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/20 10:08
避難小屋から北方に伊吹山
次の目的地は経塚山
2021年11月20日 10:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 10:08
次の目的地は経塚山
経塚山の頂上は霊仙山登山道の九合目
2021年11月20日 10:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
11/20 10:12
経塚山の頂上は霊仙山登山道の九合目
経塚山から霊仙山頂上方向
2021年11月20日 10:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 10:14
経塚山から霊仙山頂上方向
カルスト台地らしい風景
2021年11月20日 10:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/20 10:15
カルスト台地らしい風景
踏み跡(土のついた石)を辿る
2021年11月20日 10:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/20 10:20
踏み跡(土のついた石)を辿る
霊仙山の三角点頂上(中央)と標高最高地点の分岐
2021年11月20日 10:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/20 10:21
霊仙山の三角点頂上(中央)と標高最高地点の分岐
三角点頂上は登山者で一杯
2021年11月20日 10:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 10:23
三角点頂上は登山者で一杯
山頂標の写真を撮るのも順番待ち
2021年11月20日 10:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 10:24
山頂標の写真を撮るのも順番待ち
北西に琵琶湖
2021年11月20日 10:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 10:31
北西に琵琶湖
北に伊吹山を眺めながら「おにぎり」
2021年11月20日 10:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/20 10:36
北に伊吹山を眺めながら「おにぎり」
山頂にフォーカス
2021年11月20日 10:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/20 10:36
山頂にフォーカス
さらに倍率アップ。人が見える!?
2021年11月20日 10:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 10:36
さらに倍率アップ。人が見える!?
二等三角点「霊仙山」1083.45 m
2021年11月20日 10:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/20 10:38
二等三角点「霊仙山」1083.45 m
南霊岳方向の眺望
2021年11月20日 10:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 10:40
南霊岳方向の眺望
次は標高最高地点を目指す
2021年11月20日 10:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 10:41
次は標高最高地点を目指す
霊仙山最高地点(1094高地)
2021年11月20日 10:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/20 10:51
霊仙山最高地点(1094高地)
避難小屋と伊吹山
2021年11月20日 10:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 10:52
避難小屋と伊吹山
東方向手前の峰の上に何か立っている
2021年11月20日 10:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 10:52
東方向手前の峰の上に何か立っている
ズームイン。気になるので寄り道してみる
2021年11月20日 10:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 10:54
ズームイン。気になるので寄り道してみる
尾根毎に紅葉、緑、紅葉と異なる様相
2021年11月20日 10:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 10:55
尾根毎に紅葉、緑、紅葉と異なる様相
石柱のようだ
2021年11月20日 10:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 10:57
石柱のようだ
南側は絶壁。石柱の記載文字は判読できず
2021年11月20日 10:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 10:58
南側は絶壁。石柱の記載文字は判読できず
順路に戻り西南尾根登山道。露出する石灰岩
2021年11月20日 11:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 11:09
順路に戻り西南尾根登山道。露出する石灰岩
南方には鈴鹿山脈の連なり
2021年11月20日 11:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 11:09
南方には鈴鹿山脈の連なり
土で汚れた石(踏み跡)が登山道
2021年11月20日 11:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 11:15
土で汚れた石(踏み跡)が登山道
普段から強い風が吹いていそうな情景
2021年11月20日 11:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 11:26
普段から強い風が吹いていそうな情景
「近江展望台」から南東方向の眺望
2021年11月20日 11:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 11:35
「近江展望台」から南東方向の眺望
進路の南西方向。切り立っていて踏み跡が途絶えているかのよう
2021年11月20日 11:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 11:37
進路の南西方向。切り立っていて踏み跡が途絶えているかのよう
カレンフェルト(石灰岩柱の林立)のザレた急降下
2021年11月20日 11:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 11:41
カレンフェルト(石灰岩柱の林立)のザレた急降下
目印を辿れば闇雲に進むよりも五十歩百歩レベルで歩きやすい
2021年11月20日 11:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 11:44
目印を辿れば闇雲に進むよりも五十歩百歩レベルで歩きやすい
ルート選択を誤ると滑って酷い目に会う。ずり落ちそうになりながら...
2021年11月20日 11:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 11:46
ルート選択を誤ると滑って酷い目に会う。ずり落ちそうになりながら...
紅葉を満喫する
2021年11月20日 11:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 11:46
紅葉を満喫する
急降下を振り返る
2021年11月20日 11:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 11:56
急降下を振り返る
樹林帯に入れば一安心
2021年11月20日 11:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 11:56
樹林帯に入れば一安心
笹峠
2021年11月20日 12:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 12:03
笹峠
紅葉散歩の様相
2021年11月20日 12:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 12:07
紅葉散歩の様相
あの急坂を降りてきたのか
2021年11月20日 12:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 12:09
あの急坂を降りてきたのか
紅葉満喫ゾーン
2021年11月20日 12:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 12:16
紅葉満喫ゾーン
寺跡を過ぎて...
2021年11月20日 12:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 12:24
寺跡を過ぎて...
滋賀県道17号多賀醒井線に接続
2021年11月20日 12:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 12:31
滋賀県道17号多賀醒井線に接続
今畑登山口。警告多数
2021年11月20日 12:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 12:31
今畑登山口。警告多数
この奥にも第2段の縦列駐車が続く
2021年11月20日 12:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 12:33
この奥にも第2段の縦列駐車が続く
落合登山口から入った大洞谷林道は...
2021年11月20日 12:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 12:40
落合登山口から入った大洞谷林道は...
工事のため車両通行止め
2021年11月20日 12:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 12:45
工事のため車両通行止め
何度か沢を渡る
2021年11月20日 12:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 12:46
何度か沢を渡る
ここまでの歩行距離15 km越えにして、お助けトラロープのある急登。嬉しいアトラクション
2021年11月20日 12:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 12:59
ここまでの歩行距離15 km越えにして、お助けトラロープのある急登。嬉しいアトラクション
汗ふき峠。正に名称通りの状況
2021年11月20日 13:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 13:02
汗ふき峠。正に名称通りの状況
ここで本日最後の燃料(おにぎり)補給
2021年11月20日 13:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 13:06
ここで本日最後の燃料(おにぎり)補給
山小屋「かなや」を通過
2021年11月20日 13:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 13:11
山小屋「かなや」を通過
山バッジ販売の情報
2021年11月20日 13:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 13:12
山バッジ販売の情報
湿った山路から舗装路に接続
2021年11月20日 13:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 13:16
湿った山路から舗装路に接続
榑ヶ畑(くれがはた)登山口。休憩所とゲート
2021年11月20日 13:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 13:18
榑ヶ畑(くれがはた)登山口。休憩所とゲート
控え目に修正が入っている
2021年11月20日 13:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 13:21
控え目に修正が入っている
楽しい林道歩き
2021年11月20日 13:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 13:24
楽しい林道歩き
駐車余地には4台(13:30現在)
2021年11月20日 13:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 13:35
駐車余地には4台(13:30現在)
醒ヶ井養鱒場を通過
2021年11月20日 13:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 13:49
醒ヶ井養鱒場を通過
滋賀県道17号。歩道は無し。通過車に注意
2021年11月20日 13:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 13:56
滋賀県道17号。歩道は無し。通過車に注意
景観に配慮(?)した砂防ダム
2021年11月20日 13:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 13:58
景観に配慮(?)した砂防ダム
ありがとう。また来たい
2021年11月20日 14:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 14:01
ありがとう。また来たい
いぼとり公園
2021年11月20日 14:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 14:05
いぼとり公園
効能を期待して手を洗う
2021年11月20日 14:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 14:04
効能を期待して手を洗う
木彫り工房が多い
2021年11月20日 14:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 14:13
木彫り工房が多い
醒ヶ井駅に到着。遣唐使船で最澄や空海らと共に留学した高僧「霊仙」出生地の記念碑が立つ。日本で唯一の三蔵法師とのこと
2021年11月20日 14:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/20 14:29
醒ヶ井駅に到着。遣唐使船で最澄や空海らと共に留学した高僧「霊仙」出生地の記念碑が立つ。日本で唯一の三蔵法師とのこと
もう一度、醒ヶ井駅ホームから霊仙山を遠望
2021年11月20日 14:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 14:40
もう一度、醒ヶ井駅ホームから霊仙山を遠望
醒井水の宿駅にて購入の山バッジ(550円)
2021年11月20日 14:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/20 14:43
醒井水の宿駅にて購入の山バッジ(550円)
撮影機器:

感想

柏原駅を起点に霊仙山に登り、今畑と落合の集落を経由して榑ヶ畑、醒ヶ井駅に至る全長約25 kmの行程。

柏原登山道は沢沿いに進む。陽の射さない沢道は暗く、落ち葉も湿っている。二合目で尾根に乗り、陰から陽へと雰囲気が一変する。大きな二本杉やコンテナ避難所、厳重に規制線の張られた継子穴など見所も多い。

谷山に寄り道してから避難小屋。森林帯を抜けて、カルスト台地特有の風景が広がる。霊仙山の三角点山頂では北方に広がる伊吹山から琵琶湖への眺望を楽しむ。引き続き霊仙山最高地点山頂から尾根伝いに岩場歩き (西南尾根登山道)。南には鈴鹿山脈に連なる紅葉尾根。

近江展望台から笹峠へはカレンフェルト(石灰岩柱の林立)の滑りやすい急降。今畑から落合の登山口を経て「汗ふき峠」。一息入れた後、榑ヶ畑登山口まで一気に下る。曲がりくねった林道で醒ヶ井養鱒場。焼き魚の香りが漂い、渓谷の紅葉も鮮やか。醒ヶ井駅でゴール。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら