記録ID: 3767645
全員に公開
ハイキング
比良山系
日程 | 2021年11月20日(土) ~ 2021年11月21日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き:JR和邇
電車、
バス
帰り:くつき温泉「てんくう」から無料シャトルバスで「朽木学校前」へ 「朽木学校前」からJR安曇川へ(若江バス、770円)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間11分
- 休憩
- 1時間49分
- 合計
- 8時間0分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2021年11月の天気図 [pdf] |
---|
感想/記録
by hide0117
天気も良く、気持ちのいいハイキングだった。気温が高かったせいか、琵琶湖の眺望は全体に終始モヤっていてスッキリしなかった。
【DAY,1】
JR和邇駅から権現山登山口までの舗装路がとにかく長い。
登山道に入って最初の霊仙山まではいきなりの急登がキツかった 汗
金糞峠・西側下は水が豊富。ここで飲料用、食事用の水2Lを補給。
ブナ林の雰囲気が良いコヤマノ岳で幕営。
【DAY,2】
コヤマノ岳で日の出を迎え、遅めの出発。
武奈ヶ岳を経て、初めての釣瓶岳へ。
釣瓶岳を過ぎると比較的アップダウンの少ない気持ちのいいハイキング。
【DAY,1】
JR和邇駅から権現山登山口までの舗装路がとにかく長い。
登山道に入って最初の霊仙山まではいきなりの急登がキツかった 汗
金糞峠・西側下は水が豊富。ここで飲料用、食事用の水2Lを補給。
ブナ林の雰囲気が良いコヤマノ岳で幕営。
【DAY,2】
コヤマノ岳で日の出を迎え、遅めの出発。
武奈ヶ岳を経て、初めての釣瓶岳へ。
釣瓶岳を過ぎると比較的アップダウンの少ない気持ちのいいハイキング。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:117人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 武奈ヶ岳 (1214.2m)
- 蓬莱山 (1174m)
- 金糞峠 (877m)
- 権現山 (996m)
- 栗原バス停 (180m)
- 霊仙山登山口 (472m)
- ズコノバン (758m)
- ホッケ山 (1050m)
- 小女郎峠 (1077m)
- 蛇谷ヶ峰 (901.7m)
- ボボフダ峠 (656m)
- 霊仙山 (750.5m)
- 小女郎ヶ池 (1060m)
- 権現山登山口 (428m)
- 打見山 (1108m)
- 比良岳道標 (1040m)
- 荒川峠 (959m)
- くつき温泉てんくう (264m)
- 釣瓶岳 (1098m)
- ヨコタニ峠 (644m)
- 釜の谷分岐 (557m)
- カツラの谷分岐 (813m)
- 釜の谷 (400m)
- 釜の谷登山口 (314m)
- 烏谷山 (1076.7m)
- 細川越 (1013m)
- イクワタ峠
- コヤマノ岳 (1181m)
- 地蔵峠 (770m)
- 地蔵山 (789.7m)
- 比良岳(P1051) (1051m)
- 南比良峠 (912m)
- 葛川越 (944m)
- 木戸峠 (971m)
- レストランバードキャッスル
- レストランどんぐりハウス
- コヤマノ分岐 (1130m)
- パノラマコース分岐 (1160m)
- 滝谷ノ頭 (702m)
- 670m点ベンチ (670m)
- 866m分岐 (866m)
- 東レ新道分岐 (953m)
- 上林新道四辻 (900m)
- 金毘羅道下降点 (1138m)
- RP小女郎2 (1010m)
- 金糞峠西側下の分岐 (853m)
- ヨキトウゲ谷入口の分岐 (844m)
- 細川尾根分岐
- 和邇駅
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する