記録ID: 3771770
全員に公開
講習/トレーニング
四国
日程 | 2021年11月20日(土) ~ 2021年11月21日(日) |
---|---|
メンバー | , , |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 31時間35分
- 休憩
- 5時間42分
- 合計
- 37時間17分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
写真
感想/記録
by shichi7
昨年の阿波一国参り100mileに続いて、今年は讃岐一国参り105mileにチャレンジ。
☆阿波一国参り100mile ☆1番札所 霊山寺〜23番札所 薬王寺☆
2020年11月14日(土) 〜 2020年11月15日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2735299.html
四国中央市の霊場65番 三角寺をスタートして88番 大窪寺までの距離、約100mileを走破しましょうという事で企画。
メンバーは昨年と同じsinsekiさんとkako57さん、自分の3名。
65番 三角寺まではsinsekiさんの奥様に送っていただき、土曜日の0時過ぎにスタート。
雲辺寺までの長いロード区間は、風が吹き抜ける谷間地形のところでは寒かったけど、スタート間もないので元気があって順調に進んでいき雲辺寺へ到着して休憩。
その後も適度に休憩を取りながら、走ったり歩いたりして順調に進んでいき1日目の夕暮れを迎えるころには高松市内へと入ってきて、国分寺へと到着。
出来れば、明るいうちに山中を通る白峰寺や根香寺を通過したかったけど、暗くなってしまった。
この頃になると疲れも徐々に出てきて、ペースを維持できなくなってきました。
白峰寺へと到着するとsinsekiさんの奥様が応援に来てくれており、接待も受けて元気も出てきて根香寺、一宮寺を通過。そして、屋島寺へと向かう道中で睡魔がピークに達して3人ともヘロヘロで「寝ながら歩く」、「立ったまま寝る」という状態になってきたので、ヤバいでしょう!という事で屋島の東屋ベンチで20分程仮眠。
目覚めてからは屋島からの遍路道を降りて八栗寺へ。
八栗寺を降りていく頃には明るくなり出して元気も出てきて、志度寺、長尾寺を通過。
最後の大窪寺へと遍路道を通って女体山へと登りつめると、sinsekiさんの奥様が迎えに来てくれており、一緒に大窪寺に向けて下山。無事にゴールへと辿り着きました。
「楽な100mileは無い」と言われていますが、今回も楽では無かったですが、ある程度の慣れはあって、想定外というような状況にはならずに、キツいながらも自分をコントールできたと思います。しかし、まだまだ課題は沢山ありますし、これが正解というのは無いと思いますので、色んな事を試したり、経験しておきたいと思います。
今年も一緒してくれたsinsekiさん、kako57さん。
送迎、応援して頂きましたsinsekiさんの奥様。
そしてSNSで応援してくれた皆さん、ありがとうございました。
来春のUTMFに向けての良いトレーニングになりました。
☆阿波一国参り100mile ☆1番札所 霊山寺〜23番札所 薬王寺☆
2020年11月14日(土) 〜 2020年11月15日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2735299.html
四国中央市の霊場65番 三角寺をスタートして88番 大窪寺までの距離、約100mileを走破しましょうという事で企画。
メンバーは昨年と同じsinsekiさんとkako57さん、自分の3名。
65番 三角寺まではsinsekiさんの奥様に送っていただき、土曜日の0時過ぎにスタート。
雲辺寺までの長いロード区間は、風が吹き抜ける谷間地形のところでは寒かったけど、スタート間もないので元気があって順調に進んでいき雲辺寺へ到着して休憩。
その後も適度に休憩を取りながら、走ったり歩いたりして順調に進んでいき1日目の夕暮れを迎えるころには高松市内へと入ってきて、国分寺へと到着。
出来れば、明るいうちに山中を通る白峰寺や根香寺を通過したかったけど、暗くなってしまった。
この頃になると疲れも徐々に出てきて、ペースを維持できなくなってきました。
白峰寺へと到着するとsinsekiさんの奥様が応援に来てくれており、接待も受けて元気も出てきて根香寺、一宮寺を通過。そして、屋島寺へと向かう道中で睡魔がピークに達して3人ともヘロヘロで「寝ながら歩く」、「立ったまま寝る」という状態になってきたので、ヤバいでしょう!という事で屋島の東屋ベンチで20分程仮眠。
目覚めてからは屋島からの遍路道を降りて八栗寺へ。
八栗寺を降りていく頃には明るくなり出して元気も出てきて、志度寺、長尾寺を通過。
最後の大窪寺へと遍路道を通って女体山へと登りつめると、sinsekiさんの奥様が迎えに来てくれており、一緒に大窪寺に向けて下山。無事にゴールへと辿り着きました。
「楽な100mileは無い」と言われていますが、今回も楽では無かったですが、ある程度の慣れはあって、想定外というような状況にはならずに、キツいながらも自分をコントールできたと思います。しかし、まだまだ課題は沢山ありますし、これが正解というのは無いと思いますので、色んな事を試したり、経験しておきたいと思います。
今年も一緒してくれたsinsekiさん、kako57さん。
送迎、応援して頂きましたsinsekiさんの奥様。
そしてSNSで応援してくれた皆さん、ありがとうございました。
来春のUTMFに向けての良いトレーニングになりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:454人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 雲辺寺山 (927m)
- 屋島 (292m)
- 医王山 大窪寺 (450m)
- 赤子谷登山口
- 第71番札所弥谷寺 (197m)
- 道の駅ながお
- 来栖神社
- 女体山 (774m)
- 太郎兵衛館 (496m)
- 譲波休憩所 (221m)
- 八栗登山口駅
- 八栗寺 (223m)
- 五剣山(八栗山) (375m)
- 潟元駅
- 屋島寺
- 国分駅
- 讃岐国分寺
- 国分登山口
- 根香寺
- 鴨川駅
- 白峯寺
- 讃岐府中駅
- 道の駅ふれあいパークみの
- 大門バス停
- 香色山登山口
- 出釈迦寺
- 観音寺駅
- 雲辺寺無線中継所
- 雲辺寺山東峰三角点 (910m)
- 白峰山 (381m)
- 稚児ヶ嶽 (357m)
- 甲山 (87m)
- 雲辺寺山駐車場 (877m)
- 旧曼陀峠 (544m)
- 雲辺寺山登山口 (201m)
- 一升水 (404m)
- 愛媛県境 (572m)
- 雲辺寺案内板 (895m)
- 前山ダム (142m)
- 大窪寺 (449m)
- 七十番本山寺 (11m)
- 国分寺口 (32m)
- 十九丁 (378m)
- 第67番札所大興寺 (76m)
- 第68番札所神恵院 (21m)
- 第69番札所観音寺 (18m)
- 第75番札所善通寺 (26m)
- 椿堂
- 三角寺
- 曼荼羅寺
- 甲山寺
- 金蔵寺
- 道隆寺
- 郷照寺
- 高照院天皇寺
- 一宮寺
- 志度寺
- 長尾寺
- 琴弾山
- 天狗山
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
お疲れ様でした。
いやはや凄すぎ。MMM直後に105マイルとは😳 しかも このあとまた登山😳
UTMF、春に開催されると良いですね。
暗くなっての五色台。猪 多かったのでは? 根香寺からの下山、草茫々だったかと。マダニも多く、引き返して正解です。
それにしても、ほぼ寝ずに走り続けられるのが不思議でなりません。
第一回STYに参加した時、UTMFの人達が 坂の途中とかで寝転がってて「死んでるのでは?」と怖かったのを思い出します(笑)
今回の讃岐一国参りで左足親指爪が死んだのと、右足の甲が痛くなりましたが、筋肉痛は無いので翌日からトレーニングはしてます。
が…眠気はなかなかとれずでしたが、木曜日頃には眠気も無くなってきました。
五色台での猪はそんなに気配を感じませんでした。根香寺からの下山も草刈りしてくれているところもあったので、歩きやすかったです。
二昼夜に渡って行動し続けるとやはりダメージは蓄積されるようで何回やっても慣れません。
UTMFで道端で寝転んで「死んでいるのか?」と思われることがないようにボチボチとトレーニングしていきます。
一国詣り(まいり)100mile(マイル)、ネーミングが最高です!!! とても真似できませんが、憧れます!
累積標高はD+4500m位なので、UTMFと比べると半分程度の累積になります。
ので、そんなには…キツくはないですが、二昼夜は何度やっても慣れないです。
毎回、不調となるところや心の状況が変わるので、それに対応できるメンタルや経験が求められると思います。
「習うより慣れろ」という感じですね。
慣れるために、来月もロングを予定していますのでボチボチと頑張っていきます。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する