記録ID: 3777508
全員に公開
ハイキング
東海
高ドッキョウ(袋井山の会 月例山行用下見)
2021年11月23日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:33
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 968m
- 下り
- 961m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5〜7台程度駐車可能(無料) 駐車場までの舗装林道は轍凸部や落石により車の腹を擦ることが多数あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースの状況(2月の山行時の想定も付記します) ■登山口〜渡渉点: ・登山口からすぐに二か所の橋があるが、濡れていると滑る。(2月は霜でスリップ注意) ・渡渉点までは沢沿いを穏やかに登り、一旦沢を外れジグで稼ぐが、その後枯れた沢に沿うように登る。そして渡渉点。 ■渡渉点〜樽峠 ・渡渉点から急勾配をジグを切りながら標高を稼ぐ。 ・ジグが終わったあたりで、ほぼ30分くらいなので、ウエアの調整休憩に良し。 ・その後は綺麗なブナ林をこなしながら、2本の林道を横切れば樽峠。 ・登山口から1時間弱 ■樽峠〜貫ヶ岳方向 ・木段の連続。平治の段を目指したが、標高830m付近まで行ったところで、平治の段+高ドッキョウは負担が大きく月例山行には不適と判断し引返す。 ■樽峠〜高ドッキョウ ・暫くはブナやミズナラの林の快路。 ・その後、痩せ尾根や2m位の岩場あり。(ロープあり) ・山頂への取付きから180mくらいに急登になりますが、足元は緩みがちな土道。下見前日の雨で滑りやすかった。 (2月は霜柱や午後の泥濘が想定) ・樽峠から2時間15分 ■2月の月例山行注意点 ・山頂からの下りが急で、霜の融解で滑ると思われ、最も注意すべき場所。 ・山頂の風が強い場合は、急登下まで降りて昼食が良さそう。 ・凍結しそうな場所は無かったが、軽アイゼンかチェーンスパイク携行が望ましい。 |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
ミッドレイヤー
ベースレイヤー
ドライレイヤー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
ウインドブレーカー
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
テルモス
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ツェルト
コッフェル
ストーブ
|
---|
感想
下見登山で初めて高ドッキョウに登りました。
アップダウンが多いので、地図見の想像ほど楽ではなかったです。
樽峠から高ドッキョウまでは、南北共に木が生い茂り眺望が無いのが残念ですが、ブナ林は綺麗で、樹齢の高いブナは立派でした。
月例山行としては、危険なところも無く、木の根の張りも少なく、累積標高も800mとお手頃ではないかと思いますが、2月の予定なので霜柱が溶けて泥濘になった急斜面が心配です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する