紅葉の🍁大山〜蓑毛〜ケーブルカー駅


- GPS
- 06:47
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,011m
- 下り
- 1,017m
コースタイム
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 6:46
天候 | くもりのち晴れ🌤 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
11:00 秦野駅 - 11:22 蓑毛 273円 ※バス乗り場に登山ポストあり 18:30 大山ケーブル - 19:00 伊勢原駅 315円 ※臨時直通バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
■蓑毛〜ヤビツ峠 登山道は整備されていて歩きやすいです。丸太橋が滑りやすかったです。 前日の雨のぬかるみはほとんど影響ありませんでした。 ■ヤビツ峠〜イタツミ尾根〜大山 峠の入り口にあるレストハウスは雰囲気が良さそうでした。木道の階段は滑りやすい箇所がありました。所々、休憩ポイントや見晴らしの良い場所がありました。山頂の周辺は雨でぬかるんでいました。山頂部は広場のようになっており、トイレや売店、茶屋などがありました。 ■大山〜表参道〜阿夫利神社下社 石や木の根っこで登山道が滑りやすい所がありました。神社手前の石段はかなり急なので注意が必要です。日が暮れてからも、山頂方面へ向かう軽装のハイカーと沢山行き違いましたが、登山道のライトアップはありませんので暗くなる前に下山することをお勧めします。 ■阿夫利神社下社〜大山寺〜女坂〜ケーブル駅 阿夫利神社下社から大山寺へ向かう女坂は所々に電灯があるものの、急な石段を下るのでヘッデンが必須です。人が多く列になって歩いていて、渋滞していました。 |
その他周辺情報 | 大山のライトアップ https://isehara-kanko.com/autumn-lightup/ 〜11/28(日)まで 丹沢講房 https://tanzawacooboo.jimdofree.com/ シフォンケーキ(300円)を買って山頂で食べましたが、ふわふわで美味しかったです。 山くじらコーヒー https://yamakujira-coffee.amebaownd.com/ 残念ながら臨時休業でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
携帯トイレ
|
---|
感想
今年も紅葉のライトアップが始まって、依田さんの天気予報で現地の様子を見ると今年こそは行きたいという気持ちが高まりました。
昨年のこの時期もきっと混雑するよなぁ・・・と思い諦め、当初の予定では下りだけケーブルカーに乗車するつもりでしたが、伊勢原市のホームページを確認するとかなりの混雑が予想されるとのことでした。そもそもケーブルカーに乗ること自体が甘い考えかもと思い直し、女坂から歩けそうでしたので、ヘッデンを準備し往復歩きで計画しました。
当日はいつもの山行よりも朝はゆっくりと準備をして向かいました。秦野駅に到着するとお昼にはまだ早いので、小田急ストアでお弁当や飲み物を購入しました。バス乗り場から乗車し、秦野市の市街を通り抜けて蓑毛のバス停に到着しました。バス停近くの丹沢講房と山くじらコーヒー(定休日でした)を覗いて登山口へ向かいました。
釣りセンターを過ぎると登山道に入りました。途中の分岐からイタツミ尾根に登ろうとしていましたが、分岐を通り過ぎてしまったようで、そのままヤビツ峠へ向かいました。バス停を降りたときはどんよりとしていた空も、しばらくすると青空が見え始めました。途中の登山道の広い場所でお弁当を食べながらお昼休憩をしました。
ヤビツ峠に着くと、雰囲気の良さそうなレストハウスがありました。木の階段を登りながら急な登山道を進みました。途中で景色が開けている所があり、駿河湾や伊豆大島が見えました。急な石段を登り鳥居をくぐると山頂に登頂しました。山頂付近は急に肌寒く、山頂茶屋で甘酒を飲んだらとても体が温まりました。
しばらく休憩をして、歩いて阿夫利神社下社に向かいました。徐々に日が暮れ始めて来ているのに、下からは軽装のハイカーが沢山登って来ました。中には子供連れの家族もいてこんな時間から登って暗くなってから下山出来るのかなぁ・・・と、時折心配になりました。
神社の手前からは、鮮やかな紅葉の木が目に付き始めました。真っ赤に色づき、目を奪われてなかなか前へ進めませんでした。参拝は長蛇の列で、夜景が見える当たりも人が沢山いてびっくりしました。もちろん、公衆トイレも大行列で並びました。暗くなってから、もう一度神社の周辺を歩くとライトアップでとても幻想的でした。ロープウェイ乗り場も長蛇の列でした。女坂から大山寺を目指しました。石段は人で渋滞していて、連なりながら下山する姿がなんとも言えない光景でした。
大山寺もたくさんの人で賑わっていました。天気予報のロケ地かもしれない、夜景と紅葉が見える石段は撮影する人々でいっぱいでした。周囲の人々の動きと同じぐらいの速度でゆっくりと素晴らしい紅葉の階段を下りました。ふと、大晦日から新年の初詣のような雰囲気を感じました。賑やかなのも良いなと思いました。
ロープウェイ駅への道や、こま参道もお店が開いていて賑わっていました。人の多さで帰りのバスの混雑が心配でしたが、バス停には直通バスも往来し、ほとんど待つこともなく乗車出来ました。
混雑だらけのライトアップに行くのはハードルがとても高い気がしていましたが、普段歩くことがない夕暮れの登山道を歩くことも貴重だったり、活気のある神社の景色はまるでコロナ禍の前に戻ったような雰囲気でした。
ゆるハイクしながら、念願の幻想的な紅葉の景色を見られて良かったです。
来年からは、紅葉詣でが毎年恒例になるかな⁉️
大山の紅葉へ行くには、混雑覚悟だから中々行く気にはならないよね。
でも、公共機関利用してケーブルカーは使わず自分の足でちょっとルートを
変えたりすれば、意外に混雑回避出来たり・・・
ライトアップの紅葉と、山から見る海の景色と、夕焼けからの麓の夜景と、
他の山では中々楽しめない景色がいいっぺんに見れるのが良いよね
キレイな紅葉写真
お近くなので行かれてますかね⁉️
神奈川県民になってようやく行けました。思っていたよりもハードルが低く、ハイキングとセットで楽しめました。紅葉も話題になる理由が分かるほど美しかったです🍁
来年からは気軽に行けそうです😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する