記録ID: 3778434
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2021年11月23日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , , その他メンバー1人 |
天候 | 曇のち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
小田急線新松田➝寄 (往復)
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 寄大橋で登山ポストあり。 一部通行止め等あり。入山時は確認のこと。 |
---|---|
その他周辺情報 | 寄バス停にお蕎麦屋さん有り。わりと早く閉まってしまいます。 その裏に登山パンフレットと共に飲みもの、お土産など売ってます。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ |
---|---|
共同装備 | 計画書 |
写真
感想/記録
by kitchan
久々にU-sanの企画。体力勝負。
アクセスに利用する寄(やどりぎ)行きのバスが休日は少ない。もっと早い時間に行きたいが、やむなし。
終点の寄バス停を降り、8:30スタート。舗装路をガンガン歩く。
寄沢は足場が悪くてこずるも、さらに進む。雨山峠に登りつめ、一息つく。
雨山を通り過ぎ、檜岳へ。行程の半分か?ここで昼食。
天気予報ではとっくに晴れているはずだが、北の方の尾根は日が差しているが、こちらはガスの中。
さらに進むと秦野峠でやっとお日様と巡り合えた。
さらに、上り下りを繰り返す。
やがてシダンゴ山へ到着。雲は切れ、江の島まで見ることができる。
今日一のロケーション。しばし休憩。
だが、寄バス停までは2.6km。下りをまた飛ばす。
バス出発の約20分前に到着。
せわしない山行だったが、かえって集中して楽しめた。
たまにはこういうのもいい。
アクセスに利用する寄(やどりぎ)行きのバスが休日は少ない。もっと早い時間に行きたいが、やむなし。
終点の寄バス停を降り、8:30スタート。舗装路をガンガン歩く。
寄沢は足場が悪くてこずるも、さらに進む。雨山峠に登りつめ、一息つく。
雨山を通り過ぎ、檜岳へ。行程の半分か?ここで昼食。
天気予報ではとっくに晴れているはずだが、北の方の尾根は日が差しているが、こちらはガスの中。
さらに進むと秦野峠でやっとお日様と巡り合えた。
さらに、上り下りを繰り返す。
やがてシダンゴ山へ到着。雲は切れ、江の島まで見ることができる。
今日一のロケーション。しばし休憩。
だが、寄バス停までは2.6km。下りをまた飛ばす。
バス出発の約20分前に到着。
せわしない山行だったが、かえって集中して楽しめた。
たまにはこういうのもいい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:386人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する