記録ID: 3779360
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
鹿島槍ヶ岳−爺ヶ岳
2011年08月14日(日) 〜
2011年08月15日(月)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 2,390m
- 下り
- 2,393m
コースタイム
天候 | 晴→曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 温泉「薬師の湯」 実は「種池山荘」の売店で「薬師の湯」の割引券を貰っていた。 (600円→500円)広くてとてもイイ温泉だ。 |
写真
爺ヶ岳登山口にはトイレが無いので扇沢駅まで歩くことにした。
(爺ヶ岳登山口から扇沢駅までは徒歩片道15分)
かなり時間を費やしてしまったが、トイレも登山準備もOK!
爺ヶ岳登山口で登山届けを提出し、いよいよ登山開始となる。
(爺ヶ岳登山口から扇沢駅までは徒歩片道15分)
かなり時間を費やしてしまったが、トイレも登山準備もOK!
爺ヶ岳登山口で登山届けを提出し、いよいよ登山開始となる。
とりあえず売店で冷たいポカリ。(500cc=500円)
それと、これから向かう「爺ヶ岳」の山バッジ(500円)を購入。
食事メニューには「ラーメン」(800円)がなどあった。帰りに食べよう!
ちなみに生ビールは900円だった。
それと、これから向かう「爺ヶ岳」の山バッジ(500円)を購入。
食事メニューには「ラーメン」(800円)がなどあった。帰りに食べよう!
ちなみに生ビールは900円だった。
冷池テン場の夜はやけに明るい夜だった。
2時に起きる予定だったが、その明るさが気になり1時に起きて外を見ることにした。
テントのフライは結露でびっしょりと濡れている。 前室のファスナーを開けるとこの景色。
2時に起きる予定だったが、その明るさが気になり1時に起きて外を見ることにした。
テントのフライは結露でびっしょりと濡れている。 前室のファスナーを開けるとこの景色。
さあ、最後は柏原新道を只管下るのみだ。
意外とハイペースでズンズンと下っていたような気がする。
早く終わらせたかったのか?
12:30 爺ヶ岳登山口
そして無事、爺ヶ岳登山口へ下山!
とりあえず、お疲れさんでした!
駐車していた場所まで10分くらい、ダラダラと道路を扇沢方面へ向かって歩く。
意外とハイペースでズンズンと下っていたような気がする。
早く終わらせたかったのか?
12:30 爺ヶ岳登山口
そして無事、爺ヶ岳登山口へ下山!
とりあえず、お疲れさんでした!
駐車していた場所まで10分くらい、ダラダラと道路を扇沢方面へ向かって歩く。
感想
4連休の夏休みが与えられる!
しかし、初日と最終日は家の用事がある...
残された時間をどうにか使い、単独アルプス遠征を検討した。
往復1,200kmの車移動も考えて...
まだ行ったことの無いテント1泊で行ける北アルプスの山を。
いろいろ検討した結果、日本百名山でもある「鹿島槍ヶ岳」を目指すことにした。
https://palomon.naturum.ne.jp/e1268719.html
岩手まで650kmの帰路、これから頑張って高速を走る。
今回の帰りの運転はきつかった...
新潟で食事を取った後の福島会津の渋滞と眠気...
SAへ寄り車から降り立つと既に脚への筋肉痛があった...
でも23時頃か?
何とか岩手の自宅に帰ってきた! これで登山の全てが終了する訳だ。
テント1泊で車で行き易いアルプスの百名山。
と言うことで選択した鹿島槍ヶ岳、まずまず目的どおりだったな。
そして山頂から眺めたあの「剱岳」に、次への意欲も高まる。
基本的に「天気の良いところ」を選択して山行きしている。
これからもいいタイミングで休日と天気と場所が重なって欲しい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する