【鹿島槍ヶ岳】冷池山荘テント泊


- GPS
- 28:41
- 距離
- 29.8km
- 登り
- 2,747m
- 下り
- 2,748m
コースタイム
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:08
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 3:29
- 合計
- 10:00
天候 | 1日目…晴時々曇り 2日目…晴時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
柏原新道の雪渓トラバースが昇温により刻々と状況変化しそう 帰りの爺ヶ岳への登り返しがきつい 冷池山荘テント場(2000円)水1L無料 水1L(200円) |
その他周辺情報 | 黒部観光ホテル(900円 物見遊山手形使用)…混雑なし |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
久しぶりの新規百名山となる鹿島槍ヶ岳へ
平日にもかかわらず駐車場が大混雑で人気を甘く見てしまった。
登山口付近も扇沢の無料駐車場も満車で、登山口下のシェッドを下りたところのスペースになんとか駐車
柏原新道も登る人、降りてくる人でかなり人が多いが、歩きやすくすれ違いも難ではないので、順調に登っていく
雪渓のトラバースで崩壊があり事故があったようだ
種池山荘についたころにはガスが上がってきて爺ヶ岳の姿も見えなかったが、登っているうちに切れ間から爺ヶ岳は時折見えた
爺ヶ岳から冷乗越に下り、少し登って冷池山荘に到着
着いた頃にはガスも晴れて山荘前の展望台から鹿島槍が見えた
山荘から15分ほど登ってテント場に到着
当日は20張ほどで余裕をもって設置できた
テント場からは爺ヶ岳、立山・剱の眺望が見事
テント場から少し先に進むと鹿島槍もよく見える
若干斜めっているとの事前情報だったが、それほど気にならなかった
水場・トイレはないので、山荘までの往復が面倒ではある
立山・剱の夕景を楽しんだ後、明日は山頂で日の出を見るために行動開始が早いので早々に就寝(ガスで星撮りはできず)
2日目は3:10に出発
快晴の模様
布引山まではルートもはっきりしておりヘッドライトだけでも順調に進めた
布引山からは若干下り鹿島槍の登りにとりつく
東の空も白み始めてヘッドライトなしで登っていく
山頂直下で日が出始めたので、急いで山頂へ
なんとか日が出ききる前に到着
山頂からは360度の展望
北峰往復も考えたが、かなり険しく下るので、断念
爺ヶ岳への登り返しはやはりきつかったが、往路では見られなかった雷鳥を見ることができた
種池山荘でコーラを補給し、扇沢まで長く、暑い下山路をのんびり降りた
雨に降られることもなく風もなく、天候に恵まれた山行となったが、テント担いでの長時間行動はやはりきつく、いつまでできるかという不安も頭をかすめた
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する