記録ID: 37801
全員に公開
沢登り
丹沢
日程 | 2009年04月27日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 晴れのち小雨 |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
諏訪丸駐車場12:25
戸川公園
いろり茶屋黒門前12:43
水無川右岸径路
13:10猿渡取水所
14:04ヒゴノ沢出合
15:02モミソ沢出合
15:18戸沢キャンプ場下堰堤
15:21作治小屋
15:35新茅山荘15:45
16:33諏訪丸駐車場
戸川公園
いろり茶屋黒門前12:43
水無川右岸径路
13:10猿渡取水所
14:04ヒゴノ沢出合
15:02モミソ沢出合
15:18戸沢キャンプ場下堰堤
15:21作治小屋
15:35新茅山荘15:45
16:33諏訪丸駐車場
コース状況/ 危険箇所等 | ■水無川下流部(大倉〜戸沢) ・遡行グレード 1級 ・大倉バス停から大倉尾根に向かい、いろり茶屋黒門前から 水無川右岸径路に入り、最初の堰堤を右岸から越し、河原へ降りる。 ・踏み跡を少し歩き、側壁に拒まれるので尾根を越す。 ・猿渡堰堤は右岸から踏み跡を高巻く。 途中上部に廃屋があり、すぐ猿渡取水所の横に出る。 ・しばらく広い河原を歩き、数段の堰堤は右岸を高巻く。 ・次の堰堤も右岸から巻くと、左側から前大沢が合流。 ・ヒゴノ沢が右側から合流する少し先からしばらくゴルジュ帯。 足をあまり濡れしたくなかったので、右へ左へ何回か飛び石で渡った。 (でも少し濡れた) ・2m滝を越すと、新茅ノ沢とモミソ沢が両側から合わさる十字峡。 ・きれいな小滝を越し少しで正面に大きな堰堤が出てくる。 左岸から高巻けば作治小屋の裏に飛び出て、戸沢は目の前だ。 ※「右岸」「左岸」のように「○岸」とは上流から下流に向かっての方向。 上流に向かい遡行する場合、右岸とは左側、左岸とは右側のことである。 ご注意)当ルートはバリエーションであり、沢登り技術、読図技術をマスターし、 装備も万全を配している方向きです。 一般登山のみの方はご遠慮いただき、同様のルートを行こうとする場合は ベテランと同行されるとか、必要な技術を講習等でマスターして下さい。 |
---|---|
ファイル |
20090427mizunashikawa.xls
![]() |
過去天気図(気象庁) |
2009年04月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by kamog
昨日、表丹沢水無川水系最後に残しておいた金冷シ沢を遡行し
これでこの水系の主だった沢はすべて経験させてもらう。
(水無川本谷、深沢、前大沢、中大沢、沖大沢、ソグラ沢、
モミソ沢、ナガレノ沢、源次郎沢、沖ノ源次郎沢、金冷シ沢、
木ノ又大日沢、セドノ沢右俣、セドノ沢左俣、戸沢、新茅ノ沢、
ヒゴノ沢)
最後の締めに大倉から戸沢まで本流である
水無川をつないでみた。
下部は広い河原で気持ちよい。
ヒゴノ沢から新茅山荘下までが強いていえば核心部で
ゴルジュ帯を形成している。
ジャバジャバ足を濡らせば指したる問題もないのだが
今日は普通の靴下できており
極力へつったり、飛び石をしたりしたものだから
自分自身で核心を作っているようなものだ。
ただこの間の2段堰堤は右岸高巻きがややビミョーだった。
途中から雨が降ってきたし、スタート時間も遅かったので
何回か「今日は途中までで逃げちゃおうかな」と思ったが
モミソ岩まで来てまだ時間に余裕があったから
最後まで行こうと何とか課題をクリア。
戸沢下の大きな堰堤が出て
左岸の巻き径を登れば作治小屋の裏に出て終了。
ひとつの水系をくまなくすべて遡行できたのは
ここが初めてだったので何となく満足感。
次の課題に向かうことができそう。
これでこの水系の主だった沢はすべて経験させてもらう。
(水無川本谷、深沢、前大沢、中大沢、沖大沢、ソグラ沢、
モミソ沢、ナガレノ沢、源次郎沢、沖ノ源次郎沢、金冷シ沢、
木ノ又大日沢、セドノ沢右俣、セドノ沢左俣、戸沢、新茅ノ沢、
ヒゴノ沢)
最後の締めに大倉から戸沢まで本流である
水無川をつないでみた。
下部は広い河原で気持ちよい。
ヒゴノ沢から新茅山荘下までが強いていえば核心部で
ゴルジュ帯を形成している。
ジャバジャバ足を濡らせば指したる問題もないのだが
今日は普通の靴下できており
極力へつったり、飛び石をしたりしたものだから
自分自身で核心を作っているようなものだ。
ただこの間の2段堰堤は右岸高巻きがややビミョーだった。
途中から雨が降ってきたし、スタート時間も遅かったので
何回か「今日は途中までで逃げちゃおうかな」と思ったが
モミソ岩まで来てまだ時間に余裕があったから
最後まで行こうと何とか課題をクリア。
戸沢下の大きな堰堤が出て
左岸の巻き径を登れば作治小屋の裏に出て終了。
ひとつの水系をくまなくすべて遡行できたのは
ここが初めてだったので何となく満足感。
次の課題に向かうことができそう。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:4958人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント