記録ID: 3783732
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
酉谷山
2021年11月26日(金) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:46
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 2,271m
- 下り
- 2,266m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:18
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 9:45
距離 24.3km
登り 2,271m
下り 2,266m
16:11
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
落葉でルート不明瞭箇所多い |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
タワ尾根は破線ルートだけあってルートが見つからない場所や不明瞭な分岐があってGPSは必須。特にこの時期は落葉でルートが見えないため慎重に進む必要がある。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人
金曜日はお天気に恵まれて良かったですね
同じルートを土曜日に歩こうかと考えましたが落ち葉でルートが分かりづらい、岩稜帯が多いと他の方のレコで知り落ち葉で滑りやすいこの季節は自分の技量的にやめた方がいいと判断して別のところへ行きました
初夏の頃にでも挑戦したいと思います
こんにちは。
コメントありがとうございました。
確かに多い所では膝まで落葉があってラッセル歩きする状態でした。ルートもわかりづらいですがヤマレコアプリに助けられました。ウトウの頭までで体力の4分の3は使った感じでした。
長沢背陵に出てからは登りは酉谷山に登る時だけでほとんどが下り基調なので助かりましたが、体力的には限界に近かったかもしれません。特に今は日が短いので帰りの時間も心配になりました。
でもこのルートは破線ルートですが登りがいのある面白いルートでしたのでぜひ挑戦してみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する