ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 378540
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

もの凄く静かだった平日の奥多摩・高水三山

2013年11月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
55mamikichi その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
8.9km
登り
740m
下り
726m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:10青梅線軍畑駅→10:50常福院→11:00高水山→11:30岩茸石山→12:40惣岳山→13:20沢井方面分岐→13:30登山口下山→14:00澤乃井園
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
駅前に1軒食品を売っている雑貨店がありましたが、コンビニは見かけなかったです。
コース上最後のトイレは常福院、その後は沢井駅までありませんでした。
電車の駅前からスタートできるってのはいいですね。
2013年12月03日 20:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/3 20:47
電車の駅前からスタートできるってのはいいですね。
車道をずっと進みます。川沿いにはまだ紅葉の名残。
2013年12月03日 20:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/3 20:54
車道をずっと進みます。川沿いにはまだ紅葉の名残。
登山道入口。でもまだ舗装路を暫く登ると、
2013年12月03日 20:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/3 20:54
登山道入口。でもまだ舗装路を暫く登ると、
ここからが登山道。
2013年12月03日 20:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/3 20:54
ここからが登山道。
樹林帯をしばらく歩きます。結構急坂が続いたりして疲れました。
2013年12月03日 20:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/3 20:54
樹林帯をしばらく歩きます。結構急坂が続いたりして疲れました。
常福院に到着。
2013年12月03日 20:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
12/3 20:53
常福院に到着。
枯葉を燃やす匂いが冬だな〜って感じで懐かしかったです。神社の裏手をちょっと登った所に視界の開ける広場があって、ベンチもありました。
2013年12月03日 20:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
12/3 20:53
枯葉を燃やす匂いが冬だな〜って感じで懐かしかったです。神社の裏手をちょっと登った所に視界の開ける広場があって、ベンチもありました。
ほどなく高水山山頂に到着。地味です。
2013年12月03日 20:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/3 20:53
ほどなく高水山山頂に到着。地味です。
晩秋感満載。
2013年12月03日 20:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/3 20:53
晩秋感満載。
ちょっと急な下りあり。
2013年12月03日 20:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/3 20:53
ちょっと急な下りあり。
岩茸石山山頂に到着!
2013年12月03日 20:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
12/3 20:53
岩茸石山山頂に到着!
先客あり。ココで4組程のハイカーと出会いました。この日、このルートを歩いていたのは5組だけでした。
2013年12月03日 20:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
12/3 20:52
先客あり。ココで4組程のハイカーと出会いました。この日、このルートを歩いていたのは5組だけでした。
奥武蔵の山々が見渡せる、とても眺めの良い山頂。ベンチは4つ程あったかな?
2013年12月03日 20:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/3 20:52
奥武蔵の山々が見渡せる、とても眺めの良い山頂。ベンチは4つ程あったかな?
イイ感じです。
2013年12月03日 20:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
12/3 20:52
イイ感じです。
ここでお昼を食べたりして30分程過ごしました。
2013年12月03日 20:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/3 20:52
ここでお昼を食べたりして30分程過ごしました。
尾根道を歩きます。
2013年12月03日 20:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/3 20:52
尾根道を歩きます。
惣岳山山頂直前は岩の道を急登。これがガイドブックに書いてあった「ちょっとした岩登り気分」ってやつ? ほんとにちょっとです。
2013年11月28日 12:37撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5
11/28 12:37
惣岳山山頂直前は岩の道を急登。これがガイドブックに書いてあった「ちょっとした岩登り気分」ってやつ? ほんとにちょっとです。
惣岳山に到着。広場になってますが展望はありません。相変わらずすんごい静か。
2013年11月28日 12:43撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
11/28 12:43
惣岳山に到着。広場になってますが展望はありません。相変わらずすんごい静か。
真名井ノ井戸。
2013年12月03日 20:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/3 20:52
真名井ノ井戸。
樹林帯をひたすら進みます。
2013年12月03日 20:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/3 20:51
樹林帯をひたすら進みます。
さほど急な下りではありません。
2013年12月03日 20:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/3 20:51
さほど急な下りではありません。
しめつりの御神木
2013年12月03日 20:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/3 20:51
しめつりの御神木
ここで御岳駅には行かず「澤乃井園で一杯やろうじゃないの」って事で沢井に向かいます。
2013年12月03日 20:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/3 20:51
ここで御岳駅には行かず「澤乃井園で一杯やろうじゃないの」って事で沢井に向かいます。
登山口に到着。
2013年12月03日 20:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/3 20:51
登山口に到着。
ザ・日本の田舎って感じ。
2013年12月03日 20:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/3 20:50
ザ・日本の田舎って感じ。
ザ・日本の田舎2。なんか懐かしい風景。
2013年12月03日 20:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/3 20:50
ザ・日本の田舎2。なんか懐かしい風景。
澤乃井園のビールでカンパイ〜!
2013年12月03日 20:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
12/3 20:50
澤乃井園のビールでカンパイ〜!
なんせ酒蔵がやってる庭園っスから酒は豊富。売店で新酒の4合瓶をお土産に購入して園内の東屋でちょいと味見。992円也。あと500円をケチって純米吟醸ではなく本醸造にしましたが、フレッシュで外飲みに丁度良かったです。
2013年12月03日 20:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
12/3 20:50
なんせ酒蔵がやってる庭園っスから酒は豊富。売店で新酒の4合瓶をお土産に購入して園内の東屋でちょいと味見。992円也。あと500円をケチって純米吟醸ではなく本醸造にしましたが、フレッシュで外飲みに丁度良かったです。
園内は主にバスツアーらしき年配の方々で賑わってました。
2013年12月03日 20:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/3 20:49
園内は主にバスツアーらしき年配の方々で賑わってました。
おっと、全部飲んじゃったぜい。
2013年12月03日 20:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
12/3 20:49
おっと、全部飲んじゃったぜい。
いつの間にやら夕暮れ。川にはカヌーを操る人が。
2013年12月03日 20:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/3 20:49
いつの間にやら夕暮れ。川にはカヌーを操る人が。
夕焼け小焼けで陽が暮れて〜♪
2013年12月03日 20:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
12/3 20:49
夕焼け小焼けで陽が暮れて〜♪
青梅駅のレトロな待合室。この映画のオリビア・ハッセーのキレイな事と言ったら!
2013年12月03日 20:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
12/3 20:48
青梅駅のレトロな待合室。この映画のオリビア・ハッセーのキレイな事と言ったら!
ジョン・フォードの名作!
2013年12月03日 20:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/3 20:48
ジョン・フォードの名作!

感想

年末で仕事がめっちゃ立て込んでるというのに、自宅兼仕事場のマンションで配電盤の工事があり終日停電!パソコン、電話、TVは勿論、水が出ないからトイレにも行けないじゃん。って事で家に居てもしょうがないので山にでも行こうと高水三山を目指しました。

通勤客で満員の電車の中でリュックを担いだ我々に注がれる「こいつら平日に山かよ!」的な冷たい視線に小さくなりつつ軍畑駅に到着するも、降りたのは私たちの他にはハイカーが1人(この方は別な方へ向かいました)。町には殆ど人気がなくとにかくし〜んと静かで、登山道でも岩茸石山の山頂まではたった1人しか出会いませんでした。

晩秋の光にカサカサと音を立てる枯れ葉、冷たい風、ススキ野原、、、いや〜、、正直かなり寂しー気持ちになりましたが、なかなか赴き深い一日で終わってみればしみじみと楽しい一日でした。

こういう山歩きが案外ずっと心に残るんだよね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:725人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら