記録ID: 379274
全員に公開
ハイキング
奥秩父
金峰山 頂上の岩の隙間に携帯落としました 【動画有】
2013年12月07日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:45
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,216m
- 下り
- 1,197m
コースタイム
6:56 みずがき山荘→7:51 富士見平小屋→9:51 大日岩→10:16 砂払いの頭→11:20 五丈岩→11:31 金峰山(2599m)→13:45 大日岩→15:04 富士見平小屋→15:41 みずがき山荘
天候 | ハレッ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
砂払いの頭から先は圧雪や凍結箇所がるのでアイゼンは必携です。 砂払いの頭と五丈岩の間に岩盤を這い上がる場面があり岩の表面が凍結しているのですが慎重に進んでいただければ問題は無いと思います。 みずがき山荘、富士見平小屋(今年は11月23日で営業終了)にそれぞれWCがあります。 |
写真
撮影機器:
感想
金峰山への年末登山は今年で三年連続となりました。
昨年11月初めに来たときはみずがき山荘正面にある100台は停められるほどの駐車場が満車状態で山道も賑やかだったのですが今回は紅葉シーズンもとっくに過ぎた12月半ばであったためか私を含めて駐車場はタッタの二台だけ。
往復10kmのコースもお会いした方は10人弱のなんだか寂しい雰囲気だったのですがこの時期は霞みも晴れて‘砂払いの頭’から見る東の方向に雲海から頭を突き出した富士山はちょっと幻想的な感じです
ところで先日ネットで情報収集をしていたところ金峰山周辺の奥秩父を「東アルプス」とも言うそうでこれは今は亡き頂上直下にある山小屋‘金峰山荘’主人、故・林 袈裟雄氏が「北・中央・南アルプスがあって、東があってもいいんでねーか」と言ったことに由来するそうです。
今回改めて登頂して見て「なるほどぉ〜、あそこから毎日北アルプスや南アルプスを見渡していたら‘此処は東アルプス’って言いたくなるだろーなぁ」って思いました(笑)
そうそう、そう言えば頂上標識下に積み上げられている岩で腹這いになったときザックに固定していたポシェットから携帯電話がカラカラと隙間から奥深く落ちていってしまいました。
でも、ナマジ見えていて手が届かないだけだと悔しい思いも込上げて来るのでしょうがスッカリ見えなくなってしまったので返って諦めがつきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:943人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する