ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3796126
全員に公開
ハイキング
甲信越

羅漢寺山〜と思ったのに登頂してないという…。〜

2021年11月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
19.5km
登り
1,015m
下り
1,000m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
1:51
合計
6:14
8:28
55
スタート地点
9:23
9:29
55
10:24
10:34
13
10:47
10:47
26
11:13
11:18
13
11:31
11:35
3
11:38
11:44
1
11:45
11:47
3
11:50
12:08
44
12:52
13:20
23
13:43
13:44
6
13:50
13:53
2
13:55
13:56
5
14:01
14:28
14
14:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
昇仙峡 グリーンライン 県営無料駐車場利用
https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/parking.html
駐車場から見えた岩峰。空が青い。
2021年11月28日 08:30撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
11/28 8:30
駐車場から見えた岩峰。空が青い。
渓谷沿いに整備された遊歩道を進む。
2021年11月28日 08:39撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 8:39
渓谷沿いに整備された遊歩道を進む。
五百羅漢。弘法大師空海の作と云われる岩正五百大阿羅漢の木彫像が安置されている。
2021年11月28日 08:44撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 8:44
五百羅漢。弘法大師空海の作と云われる岩正五百大阿羅漢の木彫像が安置されている。
水音が癒されるわ〜。
2021年11月28日 08:46撮影 by  X-T20, FUJIFILM
4
11/28 8:46
水音が癒されるわ〜。
渓谷沿いに様々な奇岩がある。
https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/highlights.html
2021年11月28日 08:48撮影 by  X-T20, FUJIFILM
11/28 8:48
渓谷沿いに様々な奇岩がある。
https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/highlights.html
遊歩道は車も通るので注意しないといけないのが玉に瑕。
2021年11月28日 08:56撮影 by  X-T20, FUJIFILM
4
11/28 8:56
遊歩道は車も通るので注意しないといけないのが玉に瑕。
日が差さないしっとり感のある渓谷がたまらない。
2021年11月28日 09:04撮影 by  X-T20, FUJIFILM
4
11/28 9:04
日が差さないしっとり感のある渓谷がたまらない。
紅葉楽しむなら午後だったかな〜?
2021年11月28日 09:09撮影 by  X-T20, FUJIFILM
3
11/28 9:09
紅葉楽しむなら午後だったかな〜?
猫石と書いてあったから撮ったのに全然違うという…。
2021年11月28日 09:09撮影 by  X-T20, FUJIFILM
4
11/28 9:09
猫石と書いてあったから撮ったのに全然違うという…。
天神森無料駐車場。遊歩道の入り口。
2021年11月28日 09:24撮影 by  X-T20, FUJIFILM
3
11/28 9:24
天神森無料駐車場。遊歩道の入り口。
長潭橋(ながとろばし)を渡る。
2021年11月28日 09:24撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 9:24
長潭橋(ながとろばし)を渡る。
橋渡ってすぐなのにグリーンラインを下ってしまった。引き返してここから登るよ。
2021年11月28日 09:26撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
11/28 9:26
橋渡ってすぐなのにグリーンラインを下ってしまった。引き返してここから登るよ。
お邪魔します。
2021年11月28日 09:26撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 9:26
お邪魔します。
どんどこ登っていくと林道と出合う。
2021年11月28日 09:38撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 9:38
どんどこ登っていくと林道と出合う。
林道を登ってまたこちらから登山道へ。
2021年11月28日 09:46撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 9:46
林道を登ってまたこちらから登山道へ。
そそられるたんこぶ。
2021年11月28日 10:09撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 10:09
そそられるたんこぶ。
石垣がある、ちょっと開けた感じのここは何だろ?昔住んでたとか?
2021年11月28日 10:13撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 10:13
石垣がある、ちょっと開けた感じのここは何だろ?昔住んでたとか?
その先、踏み痕があちこちにあったり、何なのかわからん目印があちこちにあってちょっと迷ってしまった。
2021年11月28日 10:22撮影 by  X-T20, FUJIFILM
11/28 10:22
その先、踏み痕があちこちにあったり、何なのかわからん目印があちこちにあってちょっと迷ってしまった。
太刀の抜き石?なんだろ?
2021年11月28日 10:32撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
11/28 10:32
太刀の抜き石?なんだろ?
これがすごい展望地でびっくり。
2021年11月28日 10:35撮影 by  X-T20, FUJIFILM
5
11/28 10:35
これがすごい展望地でびっくり。
お富士さん。美しい。
2021年11月28日 10:35撮影 by  X-T20, FUJIFILM
8
11/28 10:35
お富士さん。美しい。
あの岩が抜き石?登れるそうだけど、もちろん登らない。
2021年11月28日 10:35撮影 by  X-T20, FUJIFILM
6
11/28 10:35
あの岩が抜き石?登れるそうだけど、もちろん登らない。
山肌の紅葉はまあまあ。
2021年11月28日 10:36撮影 by  X-T20, FUJIFILM
4
11/28 10:36
山肌の紅葉はまあまあ。
次の展望地は白山展望台。南アルプスずどん。
2021年11月28日 10:47撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
11/28 10:47
次の展望地は白山展望台。南アルプスずどん。
甲斐駒に鳳凰三山。ぽちっとオベリスクもよく見える。
2021年11月28日 10:47撮影 by  X-T20, FUJIFILM
6
11/28 10:47
甲斐駒に鳳凰三山。ぽちっとオベリスクもよく見える。
名前はわからんけどかっこいいお山も見える。
2021年11月28日 10:48撮影 by  X-T20, FUJIFILM
3
11/28 10:48
名前はわからんけどかっこいいお山も見える。
白砂山の分岐。ここからぐいっとひと登り。
2021年11月28日 11:07撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 11:07
白砂山の分岐。ここからぐいっとひと登り。
本当に白い砂の山頂。狭いので休憩は早い者勝ち。
2021年11月28日 11:17撮影 by  X-T20, FUJIFILM
3
11/28 11:17
本当に白い砂の山頂。狭いので休憩は早い者勝ち。
反対側にはRW山頂駅が見える。
2021年11月28日 11:17撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 11:17
反対側にはRW山頂駅が見える。
RW直下は急登なのあるある。息も絶え絶えに登ってきたけど車でも来れるのね。関係者のみだろうけど。
2021年11月28日 11:39撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 11:39
RW直下は急登なのあるある。息も絶え絶えに登ってきたけど車でも来れるのね。関係者のみだろうけど。
登り切ったらここでもお富士。
2021年11月28日 11:39撮影 by  X-T20, FUJIFILM
6
11/28 11:39
登り切ったらここでもお富士。
なんちゃらの金を一突き。
2021年11月28日 11:40撮影 by  X-T20, FUJIFILM
3
11/28 11:40
なんちゃらの金を一突き。
右のお山にぽちっとオベリスク。左奥の白いお山は北岳あたりかな?
2021年11月28日 11:41撮影 by  X-T20, FUJIFILM
3
11/28 11:41
右のお山にぽちっとオベリスク。左奥の白いお山は北岳あたりかな?
北アルプスに比べるとまだ雪ないね。
2021年11月28日 11:41撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
11/28 11:41
北アルプスに比べるとまだ雪ないね。
山頂の八雲神社にお参り。
2021年11月28日 11:47撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 11:47
山頂の八雲神社にお参り。
RW使わずにここまでこれて満足。
2021年11月28日 11:48撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 11:48
RW使わずにここまでこれて満足。
秀麗なお富士も見れてさらに満足。
2021年11月28日 11:49撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
11/28 11:49
秀麗なお富士も見れてさらに満足。
羅漢寺山に登頂して標柱もゲットしてこの上ない満足。でも今この写真を見て大ショック。弥三郎岳20分と書いてあるじゃないの。
2021年11月28日 11:49撮影 by  X-T20, FUJIFILM
4
11/28 11:49
羅漢寺山に登頂して標柱もゲットしてこの上ない満足。でも今この写真を見て大ショック。弥三郎岳20分と書いてあるじゃないの。
そんなことに気づかず、満たされまくって当初の予定よりも近道で帰ろうと下り開始。
2021年11月28日 11:54撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 11:54
そんなことに気づかず、満たされまくって当初の予定よりも近道で帰ろうと下り開始。
でもな〜、なんかこの杉林つまらんな〜。途中まで下ったのに再び引き返し…。
2021年11月28日 11:59撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 11:59
でもな〜、なんかこの杉林つまらんな〜。途中まで下ったのに再び引き返し…。
やっぱり当初の予定通り金櫻神社に行こうと林道を進む。こんなこと普段はしないのに、なにか感じるものがあったのかな?
2021年11月28日 12:13撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 12:13
やっぱり当初の予定通り金櫻神社に行こうと林道を進む。こんなこと普段はしないのに、なにか感じるものがあったのかな?
何かすっごい工事してる。たまらん展望。
2021年11月28日 12:31撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 12:31
何かすっごい工事してる。たまらん展望。
工事のあたりから舗装路へ。
2021年11月28日 12:35撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 12:35
工事のあたりから舗装路へ。
ふと見上げると金峰山。五丈岩があってすぐにわかった。
2021年11月28日 12:32撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 12:32
ふと見上げると金峰山。五丈岩があってすぐにわかった。
大きな道路と出合ったら左へ。
2021年11月28日 12:43撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 12:43
大きな道路と出合ったら左へ。
お参りしようと境内へ。
2021年11月28日 12:48撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 12:48
お参りしようと境内へ。
すぐに後悔。すんげぇ階段。
2021年11月28日 12:49撮影 by  X-T20, FUJIFILM
3
11/28 12:49
すぐに後悔。すんげぇ階段。
虫の息で何とか登り切ってお参り。おざなりな撮影のため構図がゆがんでる。
2021年11月28日 12:53撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
11/28 12:53
虫の息で何とか登り切ってお参り。おざなりな撮影のため構図がゆがんでる。
そそられる…。いったれや!と登り始めたけどかなり急登。途中で引き返す人がいる理由もよく分かった。
2021年11月28日 12:57撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 12:57
そそられる…。いったれや!と登り始めたけどかなり急登。途中で引き返す人がいる理由もよく分かった。
ひ〜こらたどり着いたら金峰山遥拝所。
2021年11月28日 13:09撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 13:09
ひ〜こらたどり着いたら金峰山遥拝所。
ぽちっと五丈岩のある金峰山。金櫻神社の御神体であります。
2021年11月28日 13:08撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
11/28 13:08
ぽちっと五丈岩のある金峰山。金櫻神社の御神体であります。
反対側には富士山。なんて縁起のいい場所なんだ。
2021年11月28日 13:08撮影 by  X-T20, FUJIFILM
3
11/28 13:08
反対側には富士山。なんて縁起のいい場所なんだ。
道中には大きなこもり岩。西室権現社とある。
2021年11月28日 13:14撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 13:14
道中には大きなこもり岩。西室権現社とある。
実は登らないでも富士山は境内からよく見える。もちろん、下ってから気づいた。
2021年11月28日 13:20撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 13:20
実は登らないでも富士山は境内からよく見える。もちろん、下ってから気づいた。
登りは下向いて必死に登っていたからわからなかったけど、大きな杉の木があって雰囲気がよい。
2021年11月28日 13:22撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 13:22
登りは下向いて必死に登っていたからわからなかったけど、大きな杉の木があって雰囲気がよい。
さて帰るかと来た道を戻る。夫婦木神社まで登る気力なし。
2021年11月28日 13:25撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 13:25
さて帰るかと来た道を戻る。夫婦木神社まで登る気力なし。
トコトコ下ってRW駅。今度はこれでもいいかな?いや、歩くだろうな。
2021年11月28日 13:45撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
11/28 13:45
トコトコ下ってRW駅。今度はこれでもいいかな?いや、歩くだろうな。
それでは最後のメインイベントへ。
2021年11月28日 13:50撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 13:50
それでは最後のメインイベントへ。
観光客に混じる違和感を楽しもう。
2021年11月28日 13:52撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 13:52
観光客に混じる違和感を楽しもう。
仙娥滝(せんがたき)。昇仙峡の大きな見どころ。
2021年11月28日 13:53撮影 by  X-T20, FUJIFILM
5
11/28 13:53
仙娥滝(せんがたき)。昇仙峡の大きな見どころ。
松茸石だったかな?なんかわかる。
2021年11月28日 13:57撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
11/28 13:57
松茸石だったかな?なんかわかる。
石門。人が映らないように撮ることはすでにあきらめて、思いっきり入れてみる。
2021年11月28日 13:58撮影 by  X-T20, FUJIFILM
3
11/28 13:58
石門。人が映らないように撮ることはすでにあきらめて、思いっきり入れてみる。
百万貫の岩クラスの大岩がゴロゴロ。
2021年11月28日 13:59撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 13:59
百万貫の岩クラスの大岩がゴロゴロ。
赤い紅葉の周りは撮影する人でいっぱい。
2021年11月28日 14:03撮影 by  X-T20, FUJIFILM
4
11/28 14:03
赤い紅葉の周りは撮影する人でいっぱい。
ふぅ〜。癒し。
2021年11月28日 14:03撮影 by  X-T20, FUJIFILM
5
11/28 14:03
ふぅ〜。癒し。
電線が入っちゃうのはご愛敬。
2021年11月28日 14:05撮影 by  X-T20, FUJIFILM
4
11/28 14:05
電線が入っちゃうのはご愛敬。
残ってる紅葉を堪能。
2021年11月28日 14:05撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
11/28 14:05
残ってる紅葉を堪能。
昇仙峡のシンボルである覚円峰。
2021年11月28日 14:06撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
11/28 14:06
昇仙峡のシンボルである覚円峰。
覚円峰の向かいには天狗岩。
2021年11月28日 14:06撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 14:06
覚円峰の向かいには天狗岩。
観光客の皆さま、わたくし腹が減って限界です。と、心の中で宣言しておランチを。
2021年11月28日 14:10撮影 by  X-T20, FUJIFILM
3
11/28 14:10
観光客の皆さま、わたくし腹が減って限界です。と、心の中で宣言しておランチを。
こーしータイムも楽しんで悔いなし。バナナマロンキャラメルタルトみたいなやつ。
2021年11月28日 14:18撮影 by  X-T20, FUJIFILM
3
11/28 14:18
こーしータイムも楽しんで悔いなし。バナナマロンキャラメルタルトみたいなやつ。
お腹が満たされたら再び歩き再開。
2021年11月28日 14:31撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 14:31
お腹が満たされたら再び歩き再開。
よく歩いたなぁ。終わりが近づくとさみしくなるのはいつものこと。
2021年11月28日 14:36撮影 by  X-T20, FUJIFILM
3
11/28 14:36
よく歩いたなぁ。終わりが近づくとさみしくなるのはいつものこと。
駐車場戻りでおつかれちゃん。
2021年11月28日 14:42撮影 by  X-T20, FUJIFILM
1
11/28 14:42
駐車場戻りでおつかれちゃん。
ゆ〜ぷるにらさきでひとっ風呂。ドームの中はプールでしたわ。入らんけど。
2021年11月28日 15:35撮影 by  X-T20, FUJIFILM
2
11/28 15:35
ゆ〜ぷるにらさきでひとっ風呂。ドームの中はプールでしたわ。入らんけど。

感想

鈴木みきさんが紹介していたお山の中で、知らなかったのがこの羅漢寺山。
なのでとても興味があったものの、紅葉シーズンは混みそうだしとぐずぐずしてましたが、この度やっと行ってきました。
とても歩きやすくて、コースの途中でいろんな見どころがあって本当に楽しかったんですよ。
ところが、なんと羅漢寺山三兄弟の一つ、弥三郎岳に登頂し忘れてしまいました。
レコ作成中、なんでコースタイムに羅漢寺山って出てこないんだろうと思ったんですよね〜。
「弥三郎岳・展望台・パノラマ台を総称して羅漢寺山と呼んでいるそうです。」なんてのがわかったのは帰ってからのお話。
RWがあって観光客がたくさんいるだろうから案内もたくさんあるだろうとなめてかかった罰が当たりますた。
やっぱりちゃんと調べないとですね〜。

でもまあ、青空の元できれいな紅葉やお富士を愛でることができたので良しといたしましょう。
またいろんな角度からお富士を眺めたくなりました。

*追記
翌年登頂いたしました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5002075.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
昇仙峡周遊ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら