鎌ヶ岳〜入道ヶ岳


- GPS
- 08:40
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,297m
- 下り
- 1,291m
コースタイム
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 8:31
天候 | 快晴(風強い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(登山口手前に空き地があり駐車可能のようでした) |
コース状況/ 危険箇所等 |
やや雪あり 午後は雪が溶け泥濘が多数発生 ザレ場も多くスリップ注意 コースは整備されていました。 |
写真
感想
宮妻峡、カズラ谷登山口より鎌ヶ岳〜入道ヶ岳の周回ルートのハイキングへ。
今回の楽しみは鎌尾根歩きだが、道中の車内から見えるのは雪化粧の鈴鹿山脈。
不安が押し寄せる。
天気は快晴。鎌ヶ岳を目指します。
カズラ谷登山口のコースはとてもよく整備され歩きやすいのに、低い気温のせいか身体が動きにくくいつもよりしんどい。
P682を過ぎた辺りよりザレた道になりうっすらと雪が。
カズラ谷の分岐まで登り詰めれば鎌ヶ岳まであと少し。しばらく進むと存在感の凄い山頂が現れテンションが上がる。
南側からの登頂は始めてで迫力に圧倒されつつもガレ場を進み根っこや岩にしがみつきながら転がるように頂上へ。
強風のためチラッと御在所〜雨乞方面を眺め退散。
重要なのはこの先のルート、雪がある鎌尾根の状況だった。
鎌ヶ岳山頂より眺める鎌尾根は荒々しく、あんな所を歩くなんて…と尻込みする。
鎌尾根に向かい戻ってこられた方に伺うと凍結と強風で危ないから断念とのことだった。
うんうんと頷く。私も恐ろしいので今回はピストンでもいいかと頭をよぎる。
すでに気持ちと足がカズラ谷登山口へと向かっていたが同行の隊長が「行きますよ!鎌尾根!」とずいぶん威勢がいいので嫌々付いていくことに。
いざ突入してみると遠くから俯瞰する猛々しい印象とは全然違うことに驚いた。
痩せ尾根だが意外にも歩きやすく、危険はそれほど感じなく何より景色が最高だ。
先程までピストンでそそくさと下山しようとしていた不安は消え去りとても幸せな気分に。
衝立岩辺りよりザレ場が続きしばらく歩きにくかったが、危険な所にはロープや鎖がありそれを頼りに進む。しかし、キノコ岩はとても怖かった。
そこからは宮越山〜水沢峠の歩きにくいなかなかなアップダウンの繰り返しで体力の消耗を感じイワクラ尾根から少し外れた所で昼食。
すぐそこに見えている入道ヶ岳が近そうで遠い。
アセビのトンネルをくぐり抜けようやく鳥居が見えた時はホッとした。癒しの入道ヶ岳。しかし泥濘がひどい。
滑り落ちるように宮妻峡へと無事に下山。
楽しみだった鎌尾根〜尾根から見える神々しい御嶽山やアルプスの山、さらに富士山(でしょうか)まで見ることができ最高な山行となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する