ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 380044
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

矢岳(武州中川から破線ルートざんまい。酉谷・ウトウノ頭は敗退!)

2013年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:38
距離
19.0km
登り
1,462m
下り
1,446m

コースタイム

武州中川6:55→7:15登山口→8:35クタシノクビレ→9:05フナイド尾根分岐→11:00矢岳→11:45赤石ノ頭(荒川分岐点)→矢岳登山口→14:00森林管理署小屋→15:27武州日野
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:6:47武州中川
帰り:武州日野15:32急行池袋行き
コース状況/
危険箇所等
◎武州中川〜矢岳
尾根上なので特に難しくはありません。

◎赤岩ノ頭〜秩父林道終点
地図では赤岩ノ頭(荒川分岐点)手前の鞍部に秩父林道へ下りる分岐があるように記載されてますが、踏み跡はありませんでした。実際は赤石ノ頭のピークP1448から分岐が出ていると思われます。ルート上もテープはありますが踏み跡がきわめて薄い急斜面の悪路で、ほぼバリルートです。

スタートの武州中川駅から武州日野の駅前の集落まで、人には一切会いませんでした。会ったのはイタチ一匹だけ。


✳︎12/12現在で「最近の登山で会ったかも」がゼロ件。。。
まあ、実際誰にも会わなかったけどさ。。。近くにすら誰もいなかったのか。。。
ちちてつ武州中川で下車したのは私一人。。。駅前にも人影がなく淋しいなぁ。
2013年12月08日 18:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/8 18:06
ちちてつ武州中川で下車したのは私一人。。。駅前にも人影がなく淋しいなぁ。
人家の間を進んで、ちょっとアレなたたずまいの資材置場を左に。
2013年12月08日 18:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/8 18:06
人家の間を進んで、ちょっとアレなたたずまいの資材置場を左に。
手書きの標識に従ってさらに人家や畑の間を進むよ。日曜の朝とはいえ、ひとけのなさは少し不気味だよ〜。
2013年12月08日 18:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/8 18:06
手書きの標識に従ってさらに人家や畑の間を進むよ。日曜の朝とはいえ、ひとけのなさは少し不気味だよ〜。
登り始めにでかい看板あるけど、花の季節じゃないし、寄り道せずに先を急ぎます〜。
2013年12月08日 18:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/8 18:06
登り始めにでかい看板あるけど、花の季節じゃないし、寄り道せずに先を急ぎます〜。
沢で登山道が途切れて見えるこの場所から破線ルートになります。左の山側にテープが見えますが、ここは右に渡渉するのが正解。
2013年12月08日 18:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/8 18:06
沢で登山道が途切れて見えるこの場所から破線ルートになります。左の山側にテープが見えますが、ここは右に渡渉するのが正解。
スカッと爽快70号鉄塔!大反山の山頂ルートを見落としたまま巻道に入ってましたが、いい景色やね〜!
2013年12月08日 18:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/8 18:06
スカッと爽快70号鉄塔!大反山の山頂ルートを見落としたまま巻道に入ってましたが、いい景色やね〜!
おっ、両神山!ツンツンが男前やわ〜!
2013年12月08日 18:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/8 18:06
おっ、両神山!ツンツンが男前やわ〜!
クタシノクビレで大反山山頂からの道と合流〜。左が、歩いて来た武州中川。正面が大反山。このあたりはテープあるので迷わずイケます!
ワタシノクビレも脱いだら凄いんです!!(にいに兄さん、これが限界^_^;)
2013年12月08日 18:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/8 18:06
クタシノクビレで大反山山頂からの道と合流〜。左が、歩いて来た武州中川。正面が大反山。このあたりはテープあるので迷わずイケます!
ワタシノクビレも脱いだら凄いんです!!(にいに兄さん、これが限界^_^;)
写真ではわかりにくいですが、かなり急登だよ。足場も落ち葉で踏み跡が見えず、ぐずぐず柔らかい。う〜、筋力使うよー。
2013年12月08日 18:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/8 18:06
写真ではわかりにくいですが、かなり急登だよ。足場も落ち葉で踏み跡が見えず、ぐずぐず柔らかい。う〜、筋力使うよー。
ぐずぐずの急登にキレながらフナイド尾根分岐。尾根に乗ったけど、まだまだアップダウンが続くよ、もう〜!
2013年12月08日 18:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/8 18:06
ぐずぐずの急登にキレながらフナイド尾根分岐。尾根に乗ったけど、まだまだアップダウンが続くよ、もう〜!
牛の鳴き真似などしつつ、伐採地を通過。見晴らしのいい尾根ですがジミーなアップダウンがきついよモー!
2013年12月08日 18:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
12/8 18:06
牛の鳴き真似などしつつ、伐採地を通過。見晴らしのいい尾根ですがジミーなアップダウンがきついよモー!
長沢背稜やね。今日はあの先の稜線に乗っかって、大好きなウトウノ頭を下りてくる予定やったんですが。。。今日も冬靴の馴らしで苦行中でして。。。
2013年12月08日 18:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
12/8 18:07
長沢背稜やね。今日はあの先の稜線に乗っかって、大好きなウトウノ頭を下りてくる予定やったんですが。。。今日も冬靴の馴らしで苦行中でして。。。
ジミーなアップダウンのおかげで、お豆さんの炊き合わせがふっくらと。痛てて〜。
2013年12月08日 18:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/8 18:07
ジミーなアップダウンのおかげで、お豆さんの炊き合わせがふっくらと。痛てて〜。
またしてもぐずぐずで凶悪な急斜面をブチギレながら登って、やっと着いた〜!アートな標識がお出迎え。
2013年12月08日 18:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
12/8 18:07
またしてもぐずぐずで凶悪な急斜面をブチギレながら登って、やっと着いた〜!アートな標識がお出迎え。
でも、苦行した挙句のこの地味っぷり〜。笑える山頂コレクションに登録です!
2013年12月08日 18:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
12/8 18:07
でも、苦行した挙句のこの地味っぷり〜。笑える山頂コレクションに登録です!
赤岩ノ頭に向かいますが、今日の長距離豆ゴハンには耐えられそうにないよ(>_<) てことで敗退決定!鞍部の分岐から武州日野に向かいますが。。。アレ?ルート見つからん。地図ウソかな?
2013年12月08日 18:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/8 18:07
赤岩ノ頭に向かいますが、今日の長距離豆ゴハンには耐えられそうにないよ(>_<) てことで敗退決定!鞍部の分岐から武州日野に向かいますが。。。アレ?ルート見つからん。地図ウソかな?
トラバースしてようやくテープ発見。見上げると頭のピークからテープが続いてます。昭文社では赤石ノ頭手前の鞍部から分岐が記載されてますが、実際はピークから分岐が正解でした。
2013年12月08日 18:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/8 18:07
トラバースしてようやくテープ発見。見上げると頭のピークからテープが続いてます。昭文社では赤石ノ頭手前の鞍部から分岐が記載されてますが、実際はピークから分岐が正解でした。
ルートは見つけましたが、グズグズ滑る急斜面で枯れヨシがまとわりつく悪路で、またも牛に変身だモ〜
2013年12月08日 18:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/8 18:07
ルートは見つけましたが、グズグズ滑る急斜面で枯れヨシがまとわりつく悪路で、またも牛に変身だモ〜
かなり急斜面です。テープが確実にあるのは助かるんやけど。。。
てゆーかワタシがバリに入っちゃっただけで、地図の破線ルートは別の場所にあるのかな?
2013年12月08日 18:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/8 18:07
かなり急斜面です。テープが確実にあるのは助かるんやけど。。。
てゆーかワタシがバリに入っちゃっただけで、地図の破線ルートは別の場所にあるのかな?
よーやく沢に出ました!歩きやすくなったよ〜
2013年12月08日 18:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/8 18:07
よーやく沢に出ました!歩きやすくなったよ〜
あー。。。1日中エエ天気でしたな〜。もうちょっと景色のエエお山に行けばよかったかな〜。
2013年12月08日 18:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
12/8 18:07
あー。。。1日中エエ天気でしたな〜。もうちょっと景色のエエお山に行けばよかったかな〜。
登山道がごっそり陥没してるやん。高巻きで通過した直後、右側の斜面下に林道終点を発見。あー。。。歩きやすい道で気が緩んでルートミスしたか〜。
2013年12月08日 18:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/8 18:07
登山道がごっそり陥没してるやん。高巻きで通過した直後、右側の斜面下に林道終点を発見。あー。。。歩きやすい道で気が緩んでルートミスしたか〜。
ぐずぐず斜面を直降して秩父林道終点に着地。めんどくさいルートからやっと脱出しました〜。ここから長い長い林道になります。
2013年12月08日 18:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/8 18:07
ぐずぐず斜面を直降して秩父林道終点に着地。めんどくさいルートからやっと脱出しました〜。ここから長い長い林道になります。
檜岳、熊倉山の尾根やね〜。あっちもエエお山でしたんで、また今度行きたいな〜
2013年12月08日 18:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/8 18:07
檜岳、熊倉山の尾根やね〜。あっちもエエお山でしたんで、また今度行きたいな〜
エボシ岩。かっこええトンガリやねぇ
2013年12月08日 18:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/8 18:07
エボシ岩。かっこええトンガリやねぇ
ローング ワインディングロード♪。舗装じゃないけど、アチヤンのホソレコにアップしちゃう?
2013年12月08日 18:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/8 18:07
ローング ワインディングロード♪。舗装じゃないけど、アチヤンのホソレコにアップしちゃう?
森林管理署小屋。ここもアレな雰囲気でちょっとイヤ〜。
2013年12月08日 18:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/8 18:07
森林管理署小屋。ここもアレな雰囲気でちょっとイヤ〜。
マムシが出るんですって〜。マムシグサはよう見るけどマムシ本体はあんまり見ないね〜。鰻は好きよ♪
2013年12月08日 18:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/8 18:07
マムシが出るんですって〜。マムシグサはよう見るけどマムシ本体はあんまり見ないね〜。鰻は好きよ♪
やややっ?これはワタシの大好きなエメラルド色の果実ではないですか!無防備に成ってますが、ええもちろん、とってエエのは写真だけ!
2013年12月08日 18:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/8 18:07
やややっ?これはワタシの大好きなエメラルド色の果実ではないですか!無防備に成ってますが、ええもちろん、とってエエのは写真だけ!
集落の中に出ました。左がたまご水。北尾根の取付きはあっちですかね。
2013年12月08日 18:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/8 18:07
集落の中に出ました。左がたまご水。北尾根の取付きはあっちですかね。
で、武州日野に到着〜。4分後に池袋直通電車が来て、麦汁を入手する暇もなかったよ。運がいいんだかなんだか、最後までビミョーな1日でしたが、お疲れでした!
2013年12月08日 18:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
12/8 18:07
で、武州日野に到着〜。4分後に池袋直通電車が来て、麦汁を入手する暇もなかったよ。運がいいんだかなんだか、最後までビミョーな1日でしたが、お疲れでした!

感想

ジミーなルートをモリモリ歩くで!
鵜のレリーフを鑑賞して芸術祭や!
ほんで東日原最終バスとガチ競争や!

とイロイロ盛り合わせで楽しく出発したのですが、
結局はお豆さんの炊き合わせで敗退でした!(@_@。

予想外にバリィさんなルートも歩けちゃって、
敗退したわりにはすっごく気力体力を使いました。
けっこう面白かったです! (^_^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1372人

コメント

ぐふふふ・・・チチてつ!♡
いい響きですね!チチてつ
ぶしゅ〜 地方は殴り杖とかあってイロイロ面白いですね〜(笑)

っていうか、こんにちはkunikonさん!
意外とワタクシと近いトコロで、「も〜ぅも〜ぅ!」って言ってたんですね!?
当日ワタクシも敗退しましたよ、日向沢ノ峰
ワタクシも頑張って歩けばミツドッケ辺りで会えたかもしれませんねー(笑)

クニッコのおま〜めさん♪お疲れ様でした!
2013/12/10 22:28
バリルートお疲れ山でした〜
素直に雲取山から鷹ノ巣山を縦走してれば展望楽しめたのに

一文字違いにビックリ
ワタシノクビレかと思ったよ
この場所で突っ込み入れて欲しかった

果実の下で してると・・・
李下に冠を正さずになるよ〜
2013/12/10 23:33
しぶいっ!
日曜はこちらはどんよりしばれてたけど、そちらは天気良かったんやぁ。
渋い所を歩いたね〜。
静かで良さそう(≧∇≦)
ワタシノクビレがたまらなく良い感じやし!(笑)
あれ?今回はズコック系ランチ抜きだったんかな???

豆苦行がひと段落着いたらのリベンジが楽しみだね!
あの靴ったら、手懐けたはずなのに、急に豆炊き靴になっちゃってアレだわさorz

19kmで炊いた豆を早く養生して、次行くよ〜!
2013/12/11 12:59
ひ!
お疲れ様です

お〜!私好みの地味なルート (笑)
アタイノクビレに興味津々な誰かさんでございます

冬靴の慣らしに余念がないみたいだね〜〜!
でも、少し不安が残る感じかな!?
次回は長いよ〜〜モリモリだよ〜〜〜
また強烈な牛さんの叫びを期待しております(笑)
2013/12/11 21:39
最近ちち父がお気に入りです!
CCRさん!

あっはっは、なぐり杖ですね〜!
あれはブンブン振りまわしたくなりますね〜

そうね〜意外に近かった。。。って、オイ!遠いでしょ〜!
三ツドッケまでなんて、おま〜めさん炊いてなくてもワタシには無理〜

来週はなぐり戦隊ウィッシュ ですね!
お気をつけて〜!
2013/12/11 21:46
あぁぁぁぁぁっ!しまった〜!
にいに兄さん!

オイシイとこをスルーしてしまったぁぁぁぁっ
痛恨。。。

遅ればせながら、ボケさせていただきました

ほんと、この日は石尾根日和でしたよね〜
兄さんほどの長距離でなくても、あっち方面がよかったかな〜

そかー、よからぬ行為に見えたかもね〜
周囲に誰もいなくてよかったよ〜。
2013/12/11 21:57
渋すぎてモー
タエさん!

静かというより淋しかったよ〜

急斜面のバリで滑落して行動不能にでもなったら
数日は誰にも発見してもらえないだろなー
てなことを考えてたよ〜

そうなのよ。酉谷山で食べるつもりだったので、
その前で撤退したからランチ抜きになっちゃった
じゃ西武秩父でわらじカツ丼でも食うか!と楽しみにしてたら
幸か不幸か直行電車が来ちゃって、そのまま所沢まで連行よ
さすがにお腹すいたわ〜

今週末は食べ物にだけは不自由しなさそうだから、
楽しみだよ〜!!!
2013/12/11 22:15
げ!
鬼隊長!

脱いだら(腹巻が)凄いアタイノクビレ

隊長好みの笑える山頂(略称:わら山)でっせ〜
直下の急登が白目なだけに、ゲラゲラ級でしたわ〜

お豆は無理!!
次回はせいぜい六本爪だし夏靴で行くよ〜
スプラッタ靴じゃ、アタイ見捨てられちゃう
2013/12/11 22:25
その地味っぷりがいいよー。
地味だねー。
でも相変わらず玄人好みの山歩きしてるねー。
もちろん良い意味だよ。
まっちろな冬山を目指すよりも、
大変で、緊張感もあるこういう登山も良いと思うよー。
確実にクニコンファン増殖中だね。

福寿草が咲いた頃、もっかいレポよろしくねー。
今週の週末弩変態コラボのルート、
いったいどうなったんだ?俺、さっぱりわからないよー。
天気良いと良いねー。
2013/12/11 23:14
マメじゃ無理だね
残念でした。痛いのはダメだネ
前回バラのトゲが刺さって抜けないだけでも凹むもんな〜
で、老眼鏡に虫眼鏡で見るとトゲ抜き持つ手がたりない

今回のルート魅力なかったベ
もし次回があるなら 北尾根だしょ

でもマメができちゃう靴は最後までマメにマメ作るヨ
2013/12/12 11:14
夜道に注意しないと(・_・;)
ディープなkunikonフリークに袋叩き(`o´)され、
味の滲みたおばんざいのように、くたくたになりそう(゜∀゜;ノ)ノ
2013/12/12 15:37
ジミー愛好会
まかしー!

谷川岳で雪祭りお疲れ〜!
ガッツリ埋もれてたね〜

こっちは薄ら霜とちょびっと氷だけだったよ。
早く雪で遊びたいよ〜
ジミーな山域ならではの、ノートレースのアニマルフットプリント追っかけも楽しいよ〜

さあお正月はどこのお山で美味しいゴハンを食べようか!?
楽しみだね〜!
2013/12/12 21:09
うーん面目ない。。。
ビギさん!

敗退いたしました〜面目ない〜
あんなハンパなとこからエスケするんだったら、
山頂から北尾根に挑戦すればよかったよ〜

今回のルート、あの伐採地はなかなか素敵でしたが、それ以外は・・・ふふふ
たぶん川浦ルートは当分歩かなくていいや
リベンジは北尾根からにしようっと〜

あらら。バラ尾根でイバラにやられた?
もう取れたかな?油断してほったらかしてると化膿したりするからね

それにしても困った靴だよ〜
アタシも登山本店に行こうかな〜
2013/12/12 21:25
おらへんおらへん(^_^)
にいに兄さん!

アタイノクビレは肉腹巻なもんで、
デブ専フリークというニッチ市場やね〜
2013/12/12 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら