ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3801327
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

西川新倉林道脇駐車場から清八山・本社ヶ丸・八丁山

2021年12月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
7.6km
登り
514m
下り
501m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:37
合計
3:47
距離 7.6km 登り 514m 下り 516m
7:49
8
7:57
6
8:03
8:04
20
8:24
4
8:28
30
8:58
9:15
26
9:41
9:42
4
9:46
9:57
16
10:13
4
10:17
10:18
17
10:35
10:41
28
11:09
0
11:09
ゴール地点
天候 晴天。
清八山・本社ヶ丸間はめちゃ強風。
(下山途中の八丁山あたりの10時頃からは弱風)
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:40 自宅出発
7:05 西川新倉林道脇駐車場到着

登山口ナビ ■清八林道口駐車場
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-2358


コース状況/
危険箇所等
■ コース状況
富士山を見ながら登れます。比較的楽なコースです。
清八山から本社ヶ丸までの尾根道は背が高い霜柱の連続。

■ 危険箇所等
八丁峠から巡回路分岐への道は片側が崩壊していて下りで使うのは慎重に!
八丁峠から少し下ったところからショートカットで林道に合流。
(ヤマレコ ” みんなの足跡 ” をApple watchで確認しながら下山)


先週は東山梨変電所側から登りました。
清八峠まで急な登りと北側斜面なので日中でも暗め。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3783571.html
その他周辺情報 このコースでトイレは駐車場にあるだけです。
(↑冬季は使用不可)

河口湖周辺ランチ
 ムースヒルズバーガー http://moosehills.jp/
7:05 🚗駐車場到着。一番乗り〜
この上の駐車場は凸凹だから、ここに停めたかった。
車から出ると、やっぱり寒かった😨
ホットコーヒー飲んでから出発します。
2021年12月02日 07:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 7:07
7:05 🚗駐車場到着。一番乗り〜
この上の駐車場は凸凹だから、ここに停めたかった。
車から出ると、やっぱり寒かった😨
ホットコーヒー飲んでから出発します。
身支度後、登山口へ
2021年12月02日 07:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 7:18
身支度後、登山口へ
🚾トイレあります。★冬季は使用不可

ここも駐車出来ますが、平日だからガラガラ🚗
2021年12月02日 07:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 7:19
🚾トイレあります。★冬季は使用不可

ここも駐車出来ますが、平日だからガラガラ🚗
なんだか、入口はちょっと暗いわ😨
2021年12月02日 07:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 7:21
なんだか、入口はちょっと暗いわ😨
と、思ったら、自動で電気💡がついた
それにトイレが暖かい😊
2021年12月02日 07:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 7:21
と、思ったら、自動で電気💡がついた
それにトイレが暖かい😊
トイレ🚺の中にヒーターがあるじゃありませんか
2021年12月02日 07:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 7:21
トイレ🚺の中にヒーターがあるじゃありませんか
登山口に最高のトイレ❣️
男性用トイレもヒーターがあったそうです。
★冬季は使用不可
2021年12月02日 07:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 7:21
登山口に最高のトイレ❣️
男性用トイレもヒーターがあったそうです。
★冬季は使用不可
ストレッチしてから出発です。
2021年12月02日 07:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 7:24
ストレッチしてから出発です。
今日は最短ルート(清八林道)で本社ヶ丸。
楽ちんコースです。
2021年12月02日 07:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 7:28
今日は最短ルート(清八林道)で本社ヶ丸。
楽ちんコースです。
霜柱の背が高い
2021年12月02日 07:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 7:29
霜柱の背が高い
白い砂? 霜柱でした。
2021年12月02日 07:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 7:29
白い砂? 霜柱でした。
このコース、最初のビューポイント 富士山🗻
雲ひとつありません。
2021年12月02日 07:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 7:37
このコース、最初のビューポイント 富士山🗻
雲ひとつありません。
落ち葉だらけの林道
2021年12月02日 07:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 7:39
落ち葉だらけの林道
ボタンズルかな?
2021年12月02日 07:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 7:40
ボタンズルかな?
2021年12月02日 07:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 7:59
2021年12月02日 08:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:01
清八林道の終点
2021年12月02日 08:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:02
清八林道の終点
この道標の左側の尾根を登ります
2021年12月02日 08:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:03
この道標の左側の尾根を登ります
階段がありました
2021年12月02日 08:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:03
階段がありました
2021年12月02日 08:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:03
三ッ峠山からの道と合流
2021年12月02日 08:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:04
三ッ峠山からの道と合流
この先、清八山まで一気に登ります。
途中、階段とかあって登りやすいです。
でもここまで林道歩きだったので、ちょっと息が切れます。
2021年12月02日 08:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:07
この先、清八山まで一気に登ります。
途中、階段とかあって登りやすいです。
でもここまで林道歩きだったので、ちょっと息が切れます。
この辺りから強風を感じるようになりました。
2021年12月02日 08:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:10
この辺りから強風を感じるようになりました。
2021年12月02日 08:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:10
2021年12月02日 08:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:13
2021年12月02日 08:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:13
2021年12月02日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:14
2021年12月02日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:14
あの松の木があるところが清八山。
最後はプチ岩登り。
2021年12月02日 08:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:17
あの松の木があるところが清八山。
最後はプチ岩登り。
清八山とうちゃこ
登山口からゆっくり歩いても55分で着いちゃった。
2021年12月02日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:19
清八山とうちゃこ
登山口からゆっくり歩いても55分で着いちゃった。
清八山からの富士山
2021年12月02日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
12/2 8:19
清八山からの富士山
絶景なのは強風が吹いているからです😱
2021年12月02日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/2 8:19
絶景なのは強風が吹いているからです😱
2021年12月02日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:19
2021年12月02日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:19
2021年12月02日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
12/2 8:19
2021年12月02日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:19
2021年12月02日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/2 8:19
PeakFinderで山の名前を調べてる主人。
そこどいてくれないかな?🤣
2021年12月02日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:20
PeakFinderで山の名前を調べてる主人。
そこどいてくれないかな?🤣
目指すは本社ヶ丸。
風が強くて、この先のプチ岩稜帯は大丈夫かな?
2021年12月02日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:20
目指すは本社ヶ丸。
風が強くて、この先のプチ岩稜帯は大丈夫かな?
清八峠通過
2021年12月02日 08:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:27
清八峠通過
岩場です。
強風です。
鼻水が垂れて飛びます🤣🤣
2021年12月02日 08:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:33
岩場です。
強風です。
鼻水が垂れて飛びます🤣🤣
尾根の途中に絶景ポイント。

2021年12月02日 08:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/2 8:36
尾根の途中に絶景ポイント。

先週は怖くて登れなかった所に恐る恐る行ってみた💦
崖の高いところは怖いんじゃ!
1
先週は怖くて登れなかった所に恐る恐る行ってみた💦
崖の高いところは怖いんじゃ!
あら? な〜んだ簡単じゃん(笑)
4
あら? な〜んだ簡単じゃん(笑)
金峰山や大菩薩嶺が見えます
2021年12月02日 08:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:36
金峰山や大菩薩嶺が見えます
絶景ポイントの先は両側キレていて、その先はまた岩場。
2021年12月02日 08:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:37
絶景ポイントの先は両側キレていて、その先はまた岩場。
ザクザクと霜柱を歩く
2021年12月02日 08:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:37
ザクザクと霜柱を歩く
北側の下の方に変電所が見えます。
先週は、変電所から登りました。
2021年12月02日 08:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:49
北側の下の方に変電所が見えます。
先週は、変電所から登りました。
この一枚岩、以前は木の梯子があったところです。
足掛かりがなく、勢いで登りました。
主人は背が高いので簡単だったみたい
(悔しいです🤣)
2021年12月02日 08:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:51
この一枚岩、以前は木の梯子があったところです。
足掛かりがなく、勢いで登りました。
主人は背が高いので簡単だったみたい
(悔しいです🤣)
2021年12月02日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:52
🍁🍂🍁🍂落ち葉のトラバース道
落ち葉が深くて歩き難い💦
2021年12月02日 08:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:55
🍁🍂🍁🍂落ち葉のトラバース道
落ち葉が深くて歩き難い💦
2021年12月02日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:56
2021年12月02日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:56
山頂直下。
2021年12月02日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:56
山頂直下。
本社ヶとうちゃこ。
清八山から40分弱。
2021年12月02日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/2 8:58
本社ヶとうちゃこ。
清八山から40分弱。
2021年12月02日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 8:58
山頂には笹子駅から登って来た男性がいました。
今日、初めて出会った人でした。
2021年12月02日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 9:01
山頂には笹子駅から登って来た男性がいました。
今日、初めて出会った人でした。
山頂でインスタントお汁粉。
2021年12月02日 09:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 9:05
山頂でインスタントお汁粉。
Twitterしてるところ。
1
Twitterしてるところ。
写真と小休止だけで下山開始
山頂北側からちょっとだけ巻道あり。
2021年12月02日 09:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 9:14
写真と小休止だけで下山開始
山頂北側からちょっとだけ巻道あり。
屁っ放り腰で必死な私、🤣
1
屁っ放り腰で必死な私、🤣
小さなアップダウンあります💦
2021年12月02日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 9:24
小さなアップダウンあります💦
絶景ポイントを崖の上から撮影
2021年12月02日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 9:32
絶景ポイントを崖の上から撮影
清八山に戻ってきました。
帰りは約30分で着きました。
2021年12月02日 09:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 9:47
清八山に戻ってきました。
帰りは約30分で着きました。
ここで🍙タイム。
2021年12月02日 09:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/2 9:48
ここで🍙タイム。
🗻zoom
雪(氷)で光り輝く富士山🗻
2021年12月02日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
12/2 9:52
🗻zoom
雪(氷)で光り輝く富士山🗻
さて、あとは林道歩きで駐車場です。
2021年12月02日 09:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 9:57
さて、あとは林道歩きで駐車場です。
でも… 林道歩きもつまらないので、急遽八丁山を経由することにしました。
2021年12月02日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 10:01
でも… 林道歩きもつまらないので、急遽八丁山を経由することにしました。
尾根道です。10時を過ぎた頃から風も弱まりました。
2021年12月02日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 10:12
尾根道です。10時を過ぎた頃から風も弱まりました。
分岐通過
2021年12月02日 10:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 10:14
分岐通過
この辺りが八丁山?
八丁山の標識は木の上だったみたい。

この先、下りま〜す。
2021年12月02日 10:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 10:20
この辺りが八丁山?
八丁山の標識は木の上だったみたい。

この先、下りま〜す。
2021年12月02日 10:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 10:23
尾根道を下ると送電線の下に出ました。
2021年12月02日 10:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 10:33
尾根道を下ると送電線の下に出ました。
2021年12月02日 10:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 10:34
ここが八丁峠なのね。
林道に行くには、左側に下ります。
(八丁峠から巡回路分岐への道)
2021年12月02日 10:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 10:34
ここが八丁峠なのね。
林道に行くには、左側に下ります。
(八丁峠から巡回路分岐への道)
ここを下るの?
画像ではわかりにくいですが、階段は斜めに崩れていて登山道も崩壊してるように見える😱
2021年12月02日 10:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 10:35
ここを下るの?
画像ではわかりにくいですが、階段は斜めに崩れていて登山道も崩壊してるように見える😱
崩れた斜面を慎重に渡ると…
また崩れた階段😱
ヤマレコで確認すると、ショートカットの軌跡を発見 👀。
主人が先行してくれて、歩いてくれました。
2021年12月02日 10:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 10:37
崩れた斜面を慎重に渡ると…
また崩れた階段😱
ヤマレコで確認すると、ショートカットの軌跡を発見 👀。
主人が先行してくれて、歩いてくれました。
崩れた斜面の登山道を振り返って撮影。
2021年12月02日 10:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 10:38
崩れた斜面の登山道を振り返って撮影。
🦌のフン?

そう言えば、帰りの🚗御坂みちの路肩で猿の集団に遭遇。
野生の猿に遭遇したのは久々だわ。
2021年12月02日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 10:45
🦌のフン?

そう言えば、帰りの🚗御坂みちの路肩で猿の集団に遭遇。
野生の猿に遭遇したのは久々だわ。
丸太ん棒の先に林道。
ショートカットの道は10分程で林道と合流出来ました。

<登山道を外れるのはマナー違反かもしれませんが本来の道は崩れていて危ないと判断しました>
2021年12月02日 10:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 10:49
丸太ん棒の先に林道。
ショートカットの道は10分程で林道と合流出来ました。

<登山道を外れるのはマナー違反かもしれませんが本来の道は崩れていて危ないと判断しました>
林道で振り返って撮影。
この左側から出て来ました。
ピンテありません。Applewatchのヤマレコが大活躍。
2021年12月02日 10:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 10:50
林道で振り返って撮影。
この左側から出て来ました。
ピンテありません。Applewatchのヤマレコが大活躍。
2021年12月02日 10:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 10:57
氷柱。やっぱり寒いのね😨
2021年12月02日 11:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 11:07
氷柱。やっぱり寒いのね😨
登山口到着。
2021年12月02日 11:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 11:09
登山口到着。
平日だからまだ余裕の駐車場。
2021年12月02日 11:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 11:11
平日だからまだ余裕の駐車場。
2021年12月02日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 11:12
河口湖大橋からの富士山🗻
車窓から撮影。
1
河口湖大橋からの富士山🗻
車窓から撮影。
お昼は🍔ハンバーガー。
2021年12月02日 11:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 11:49
お昼は🍔ハンバーガー。
テイクアウトしました。15分程待ちました。
2021年12月02日 12:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/2 12:06
テイクアウトしました。15分程待ちました。
ポテト付き🍟チーズバーガー🍔
大きくて、お腹いっぱい。

13時半帰宅。
2021年12月02日 12:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/2 12:10
ポテト付き🍟チーズバーガー🍔
大きくて、お腹いっぱい。

13時半帰宅。
撮影機器:

装備

MYアイテム
chiko
重量:-kg
個人装備
🎒ザック 🥾靴 🧢帽子 📱iPhone12pro ⌚️Apple Watch7 🚁ココヘリ・GPS 地図(地形図) ファーストエイドキット 💊常備薬 💳保険証 😷マスク アルコールティッシュ タオル 手拭い 🍙お昼ご飯 🍫行動食 🍹飲料 レジャーシート THERMAREST Zシート Black Diamond FLZ 🔔熊鈴・笛 計画書 🔦ヘッドランプ ✏️筆記用具 ハードシェル Teton Bros. Patagonia Nano Puff Jacket 👖 Foxfire Dry Split Pants 長袖Tシャツ 👖CW-X 🧦厚手靴下 🧤グローブ ネックゲイター 山専ボトル

感想

先週に続き本社ヶ丸に登りました。
(山友と一緒に見た富士山🗻を主人に見せたかったから)

今回は楽ちんコース。
車🚗なのでピストンで計画。

☀️晴れの予報でしたが、前日まで天気が悪く
寒気が南下してきて高いところは風が強いかも・・・。


平日なので駐車場は7時で一番乗り✌️
車高が低い車なので、舗装された駐車場が空いていてラッキーでした。
身支度後、駐車場から登山口へ。
その前におトイレ🚾
綺麗とは聞いていましたが、想像以上の快適さ。

ストレッチしてから出発。林道歩きです。

約60分で清八山。
富士山は雲ひとつなく輝いてます。
それもそのはず、めちゃ強風😱です。
この先の岩稜帯、強い風でちょっと不安。
でも先週歩いているから、道の様子はわかってます。
もし危ないと感じたら引き返すつもりでした。

案の定、清八峠からの尾根道も強風。
とくに北側の尾根道は強い風
でも南側になると風が弱まるので引き返すことはありませんでした。

風にも負けず、岩登りも快調。
本社ヶ丸には先客がいましたが、その後はふたりきり。
天気は良いのに冷たい風で長く居られません。
お汁粉飲んだら下山開始。
清八山に戻って林道を歩くはずでしたが
気が変わって八丁山経由で下山。
多少のアップダウンをしながら高圧線の鉄塔がある八丁峠。
ここから林道への道が凄かった😱
斜面は崩壊寸前、階段も斜めに崩れてしまって
霜柱が解けてドロドロ。
巻道あるかな?とヤマレコの地図を確認したら
” みんなの足跡 ” がありました。
それを参考にショートカットで林道合流。

Apple watch ⌚️のヤマレコ大活躍でした。

風が強かったけど、綺麗な富士山を見ることが出来て楽しい山歩きでした😊


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら