記録ID: 3806009
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
しげさんと石城山(いわきさん)
2021年12月04日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:11
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 448m
- 下り
- 450m
コースタイム
麓から眺めたらコンモリ系の里山。。くらいの感じじゃったが、登ってみると由緒ある神社いっぱい、城跡、神龍石、サイコーの眺めetc. ナカナカ ええ所じゃった\(^o^)/
車で寄った皇座山〜上関は初めてで景色が新鮮じゃったし、土産に魚 買ったよ🐟
しげさん、来年こそ日本アルプス行こうの(^^)/
車で寄った皇座山〜上関は初めてで景色が新鮮じゃったし、土産に魚 買ったよ🐟
しげさん、来年こそ日本アルプス行こうの(^^)/
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道標多く、よく整備されとった(感謝) |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
#22 私も気に入っています。
#29 四季桜ですね、キレイ♪私が行ったときには咲いていなかった。四季咲きなのに。🤔
カラスも特別な鳥に見えるえんなさんの撮影技術。v(´▽`*)
あまり下調べしてなかったので、日本神社の桜🌸や水門の古代技術に驚きました👍️
ファンタジー的:面白い空間(嬉し笑)
子供の頃、「まんが日本昔ばなし」に出るヤマンバが怖くて、西条のばあちゃんが包丁持ってるとチビりそうになったのを思い出しました😅(小心者笑)
やっぱり海の方は青空見えたんですね。
北の方は暗い空で畑仕事してもちっとも暖まりませんでした。
せとうちの光るさざ波いいですね〜
立派な史跡がいっぱい♪
覚えられないくらい見どころ多いですね。
いわき山から烏帽子岳 眺めながら、今冬にhobbitさんレコでナベヅル見たな〜と思いながら2022の山行計画を描いてました(^o^)/
しげさんと登り納めも、お陰の🌞晴天に恵まれ良き日になりました🎉
来年のコト言うと鬼が笑いますが、しげさんと白馬岳トーチョー出来たら・・・😂ハンカチ準備しとかないと。。(気が早い笑)
今月登る予定なのでいろいろありがたいです
烏帽子岳&熊毛の鶴とセットでこなすつもりなのですが、ここだけで古代山城から幕末の奇兵隊、明治の東郷平八郎まで網羅してるとは盛りだくさんですね。時間配分変えないと。
カワウの群れショットがいい感じ
害鳥であることを忘れてしまいそうです。
アノ鳥はカワウだったのですか〜・・・ 危うくカモメと書くトコでした😅(恥笑)
烏帽子岳とも仙人の目👀を期待しております😆
山城 & 神社セットとなると、コースタイム無視で探索モードに入らざるを得ません🔎
古代〜江戸〜幕末〜平成と見ドコロ 多かったです👍️
どこかで見たようなシーンが沢山、昨年訪れてました
水門を全部回ったのですが石垣の作りがいいですね、南門が残念な状態に。
なぜ作られたか不明なところがミステリアスで。
ひとつだけ時間切れで見れなかったのが首置松跡でしたが、
水門を山姥がおらんか覗いたり、神社巡り、そして騎兵隊の訓練場を晋作さんも歩いたんじゃろなと思いながら民話や歴史を体感しました。いい所です。
あんな面白い所とは知りませんでした👍️
当時の空気では文句言えなかったのでしょうが、引き出された仁王像の逸話には・・・。
勝てば官軍だったんでしょうね🤔
西郷どんは 敗れても威厳を感じる堂々ぶり👍️
幕末って善きにつけ悪きにつけ、今には無い創造パワーを感じます🌋
こちらにもお邪魔させて頂いて...(*^^*)
「まんが日本昔ばなし」、わたしも共感ですけど〜(笑)( ̄▽ ̄)
それはさておき、中国百名山には私の故郷山口県のお山もいくらか含まれているので興味津々〜♬。
山口県方面も少しずつ歩いてみたいなとは思っているので参考にさせて頂きます☆。
しっかし、ハゲ(皮剝)ってあんなお顔なのですね(笑)、一日の始まりの時間に見ちゃうとなんだか気合が入りません(笑)💦。。美味しそうですけど(^^ゞ
山口遠征おつかれ様でした♬。
平成後期くらいから「まんが日本昔ばなし」が通じないような気がします(笑) カリメロとかも。。
ハゲは地方名で、ウマヅラがグローバルですか?
今は亡き安芸津のじいちゃんと船釣りしたのが懐かしいです🐟️ あとは鍋と刺身にして🤤
また釣りたくなりました😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する