東海自然歩道(西野々〜箒沢)


- GPS
- 09:31
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 2,031m
- 下り
- 1,854m
コースタイム
09:07 焼山
09:55 黍殻山
10:10 黍殻山避難小屋(昼食)
10:38 青根分岐【バイパスコース分岐点】
11:11 姫次
11:30 袖平山
12:23 風巻ノ頭
13:39 神ノ川ヒュッテ
14:52 犬越路
16:01 用木沢出合
16:22 ツツジ新道入口
16:30 神奈川県立西丹沢自然教室
16:57 箒沢バス停【本線離脱】
天候 | 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ゴール地点からのアクセス:富士急湘南バス 箒沢バス停→小田急 新松田駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・橋本駅から西野々行きのバスは1日2本(休日)しかありません。 ・西野々バス停近くにコンビニ有り。 ・箒沢バス停から新松田駅行きのバスは結構遅い時間まであります。 ・丹沢はヒル出没地らしいのでシーズンにはご注意を。 ・道標の整備状況は良好ですが、風巻ノ頭からの下りと犬越路への上りは荒れてます。 |
写真
装備
共同装備 |
デジタル一眼カメラ
GPSレコーダー
iPhone
地図
飲料
食料
雨具
防寒着
予備電池
ヘッドライト
ファーストエイドキット
|
---|
感想
東海自然歩道は東京都八王子市の「明治の森高尾国定公園」から大阪府
箕面市の「明治の森箕面国定公園」までの11都府県約90市町村にまたがる
長さ1,697 kmの長距離自然歩道である。
(Wikipediaより抜粋)
_____________________________________
今コースは東海自然歩道三大難所の1つに数えられる丹沢縦走の前半戦です。
行程のほとんどが登山道かつ獲得標高で1500mを超えるため、装備はしっかりと。
早朝、橋本駅からのバスに乗り、三ケ木で乗り換え、西野々バス停へ到着。
コンビニで食料を買い、焼山への登山開始。よく整備された道を一時間半ほど
登ると焼山山頂に到着します。山頂には鉄製の展望台があり360度の大展望。
焼山からは緩やかなアップダウンを繰り返す気持ちのいい縦走路になります。
黍殻山は展望も何もない小ピークなので、あえて立ち寄る必要はないかも。
黍殻山避難小屋はしっかりとした作りで、ストーブやトイレがありました。
こういう所で宿泊するのも面白いかもと思ったり。ちなみにここで昼食。
その後、小粒の雪が降ってきてかなり寒かったものの、淡々と歩いて姫次到着。
東海自然歩道全区間の最高地点(1,433m)であることを示す標識がありました。
雪のため姫次からの展望はなし。ついでなので袖平山にも立ち寄りましたが、
同じく雪で展望はなし。
姫次から風巻ノ頭までは下り基調の道となり、神ノ川までは丹沢で最も急勾配の
下り坂(500mダウン)があります。道が荒れていて滑りやすいので注意して通行
してください。下山してから神ノ川ヒュッテまでは林道の舗装路歩き。土砂災害
から復興した神ノ川ヒュッテを横目に犬越路を目指します。
犬越路までの道はかなり荒れている上に、道が不明瞭で涸れ沢を直登する箇所が
あります。踏み跡が不明瞭になる積雪期は厳しいかも。どうにかこうにか犬越路
避難小屋まで辿り着き一安心。犬越路から用木沢出合までの下山道は沢道で、
渡渉地点が何箇所かあります。濡れていて滑りやすいのでご注意を。
用木沢出合まで降りてしまえば完全舗装路となりますので、あとはバスの時間との
戦いになるでしょう。西丹沢自然教室からバスは出ていますが、次回のことを考え
箒沢バス停まで歩いて、バスを待ち帰宅しました。
こんなに長い距離と高低差のある道を歩いたのは初めてでしたが、なんとかなって
良かったです。この歩行を機により長距離を歩くようになりましたw
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する