黒門入口
林道脇で降車し歩行開始。鳥居峠に迎えに来てもらえるので、今回はなんとか歩けそう!
0
12/5 8:43
黒門入口
林道脇で降車し歩行開始。鳥居峠に迎えに来てもらえるので、今回はなんとか歩けそう!
傍らに大きな案内板
0
12/5 8:44
傍らに大きな案内板
黒門
門手前の右が大笹街道遊歩道入口
2
12/5 8:45
黒門
門手前の右が大笹街道遊歩道入口
旧大笹街道の立派な案内板
0
12/5 8:46
旧大笹街道の立派な案内板
手作り標識が良い感じ
0
12/5 8:47
手作り標識が良い感じ
牛馬も通行していたのでは?等と考えながら歩くと楽しい道幅
0
12/5 8:52
牛馬も通行していたのでは?等と考えながら歩くと楽しい道幅
崩壊箇所
問題なく通過できます
0
12/5 8:54
崩壊箇所
問題なく通過できます
昨夜降った雪が僅かに道を白く染め始めました。
0
12/5 8:59
昨夜降った雪が僅かに道を白く染め始めました。
石仏
今や人の気配のない道跡で出会うと、古の賑やかな往来をしのぶことができ、ほっとします
0
12/5 9:01
石仏
今や人の気配のない道跡で出会うと、古の賑やかな往来をしのぶことができ、ほっとします
掘り下げられたような道跡は、塩の道の「うとう」という言葉を思い出させる地形
0
12/5 9:03
掘り下げられたような道跡は、塩の道の「うとう」という言葉を思い出させる地形
林道を横断
0
12/5 9:08
林道を横断
この林道を左に行くと大谷不動尊
0
12/5 9:09
この林道を左に行くと大谷不動尊
横断後も笹が少し茂り始めているものの広い道幅でした
0
12/5 9:09
横断後も笹が少し茂り始めているものの広い道幅でした
石仏
雪がまた降り出しそうな暗い空に、なんだか寂し気
0
12/5 9:18
石仏
雪がまた降り出しそうな暗い空に、なんだか寂し気
積雪数cm
道跡明瞭なのが助かります。軽アイゼンを携行してきましたが、使わずに歩けました
0
12/5 9:30
積雪数cm
道跡明瞭なのが助かります。軽アイゼンを携行してきましたが、使わずに歩けました
石仏も寒そう!
こんなに雰囲気の良い古道を歩かせて頂き、感謝です
2
12/5 9:34
石仏も寒そう!
こんなに雰囲気の良い古道を歩かせて頂き、感謝です
更に広い道と合流
急斜面のつづれ織り道は終わり。歩き易かったせいか、急勾配を全く感じませんでした。
0
12/5 9:35
更に広い道と合流
急斜面のつづれ織り道は終わり。歩き易かったせいか、急勾配を全く感じませんでした。
遊歩道標識発見!
1
12/5 9:35
遊歩道標識発見!
同時に左に行く未踏の遊歩道も発見!歩く楽しみが出来て嬉しいです(^.^)
0
12/5 9:35
同時に左に行く未踏の遊歩道も発見!歩く楽しみが出来て嬉しいです(^.^)
熊に注意しましょう
まだお腹一杯にならなくて冬眠できず、うろうろしているかもしれません。
1
12/5 9:36
熊に注意しましょう
まだお腹一杯にならなくて冬眠できず、うろうろしているかもしれません。
ほぼ水平な巻道
1
12/5 9:37
ほぼ水平な巻道
振り返った水路
積もった雪で足の置き場がわからず、ちょっと緊張!頭上に堰堤が見え、この辺り急な沢!滑落に注意!
0
12/5 9:40
振り返った水路
積もった雪で足の置き場がわからず、ちょっと緊張!頭上に堰堤が見え、この辺り急な沢!滑落に注意!
すぐ先、道は川状態
凍結を想像したくありません
0
12/5 9:40
すぐ先、道は川状態
凍結を想像したくありません
除雪車でしょうか?
タイヤ痕が近くまで来ていました。人里に近づいたようです。
0
12/5 9:41
除雪車でしょうか?
タイヤ痕が近くまで来ていました。人里に近づいたようです。
五叉路に出ました。こんな時、GPSが頼みの綱(^^ゞ
0
12/5 9:46
五叉路に出ました。こんな時、GPSが頼みの綱(^^ゞ
緩い下りはスキー場に向かうようです。スキーシーズンには、素晴らしい林間コースでしょうね♪
0
12/5 9:48
緩い下りはスキー場に向かうようです。スキーシーズンには、素晴らしい林間コースでしょうね♪
モノトーンの世界でも、木々の梢が白く明るい雰囲気
2
12/5 9:52
モノトーンの世界でも、木々の梢が白く明るい雰囲気
峰の原高原スキー場
0
12/5 9:56
峰の原高原スキー場
人工降雪機稼働中
1
12/5 9:57
人工降雪機稼働中
振り返った梯子山方面
1
12/5 10:06
振り返った梯子山方面
菅平高原スキー場
国道406号線に合流です
0
12/5 10:43
菅平高原スキー場
国道406号線に合流です
ここでも人工降雪機奮闘中
0
12/5 10:44
ここでも人工降雪機奮闘中
国道と別れ、県道に入ります。夏は鳥居峠に抜けるショートカットで、車も少なく、ほぼ水平の大好きな道!車でもちょっと長く感じるのに、歩くとは…
1
12/5 10:57
国道と別れ、県道に入ります。夏は鳥居峠に抜けるショートカットで、車も少なく、ほぼ水平の大好きな道!車でもちょっと長く感じるのに、歩くとは…
車だとしみじみ見る機会のない標識。しみじみ見ると、歩く道の長さにモチベーションダウン(:_;)
0
12/5 10:59
車だとしみじみ見る機会のない標識。しみじみ見ると、歩く道の長さにモチベーションダウン(:_;)
突然、日差し
0
12/5 11:08
突然、日差し
写真では分かりませんが、目の前をダイヤモンドダストがきらきら舞い上がっていきます
0
12/5 11:09
写真では分かりませんが、目の前をダイヤモンドダストがきらきら舞い上がっていきます
長い長い直線道
ふと聴きたくなったのは、サイモンとガーファンクルの「冬の散歩道」、ユーミンの「ダイヤモンドダストの消えぬ間に」全然関連性ありませんね(^^ゞ
1
12/5 11:18
長い長い直線道
ふと聴きたくなったのは、サイモンとガーファンクルの「冬の散歩道」、ユーミンの「ダイヤモンドダストの消えぬ間に」全然関連性ありませんね(^^ゞ
晴れ上がってきました!午後から晴れの予報的中\(~o~)/
0
12/5 11:21
晴れ上がってきました!午後から晴れの予報的中\(~o~)/
大明神沢史跡案内板
車で何度通過しているかわからないのに、この史跡案内板に初めて気づきました!お恥ずかしいです(^^ゞ
0
12/5 11:23
大明神沢史跡案内板
車で何度通過しているかわからないのに、この史跡案内板に初めて気づきました!お恥ずかしいです(^^ゞ
ずらりと並ぶ石仏は三十六童子だそう。車道のすぐ下にこんな史跡があったとは(*_*)まさに灯台下暗し(^^ゞ
3
12/5 11:24
ずらりと並ぶ石仏は三十六童子だそう。車道のすぐ下にこんな史跡があったとは(*_*)まさに灯台下暗し(^^ゞ
鳥居の手前を古道が通過していたのか?
1
12/5 11:25
鳥居の手前を古道が通過していたのか?
寄進連名と読めます
帰宅後、調べると散逸を恐れて有志が童子をここに集め、祭ったのだそう。その方々の名が連ねてあるのかもしれません。
1
12/5 11:26
寄進連名と読めます
帰宅後、調べると散逸を恐れて有志が童子をここに集め、祭ったのだそう。その方々の名が連ねてあるのかもしれません。
石灯籠に守られる石仏
やはり歩いてみて良かったと感動
1
12/5 11:26
石灯籠に守られる石仏
やはり歩いてみて良かったと感動
古道?
0
12/5 11:27
古道?
大笹街道大明神沢は五叉路で、茶屋もあり、賑わった場所だったそう。今はもう道跡も辿れない箇所が多いようです。五つもの街道の分岐点だったのですか(*_*)
1
12/5 11:30
大笹街道大明神沢は五叉路で、茶屋もあり、賑わった場所だったそう。今はもう道跡も辿れない箇所が多いようです。五つもの街道の分岐点だったのですか(*_*)
大松山?
0
12/5 11:38
大松山?
水平道はまだまだ長く、退屈(:_;)
0
12/5 11:50
水平道はまだまだ長く、退屈(:_;)
ぽかぽか暖かくなってきましたし、散歩を楽しみましょう
0
12/5 11:51
ぽかぽか暖かくなってきましたし、散歩を楽しみましょう
何とも完璧な青空
0
12/5 11:57
何とも完璧な青空
緩やかな上り坂
0
12/5 11:59
緩やかな上り坂
高平山方面
笹に埋もれかけた三角点のある山頂は見えているのかどうか?
0
12/5 12:03
高平山方面
笹に埋もれかけた三角点のある山頂は見えているのかどうか?
水場
0
12/5 12:04
水場
県道を外れ、古道を歩きます♪どんな道になるのか楽しみ!
0
12/5 12:28
県道を外れ、古道を歩きます♪どんな道になるのか楽しみ!
やっぱり落ち葉に埋もれた未舗装道が楽しく、しみじみ古道歩きが味わえる気がします
0
12/5 12:31
やっぱり落ち葉に埋もれた未舗装道が楽しく、しみじみ古道歩きが味わえる気がします
言葉は要りません
1
12/5 12:43
言葉は要りません
分岐
「らいてうの家」標識に従って左折すると、平塚雷鳥記念館、更に直進した行き止まりが四阿山登山口
1
12/5 12:47
分岐
「らいてうの家」標識に従って左折すると、平塚雷鳥記念館、更に直進した行き止まりが四阿山登山口
数分後にまた舗装道を離れ、左の古道へ
0
12/5 12:51
数分後にまた舗装道を離れ、左の古道へ
笹が伸び加減の個所もありますが、幅が広く、道跡明瞭。枝道も結構あるので、GPSで確認しながら通過。
0
12/5 12:52
笹が伸び加減の個所もありますが、幅が広く、道跡明瞭。枝道も結構あるので、GPSで確認しながら通過。
格好の良さから烏帽子でしょう
1
12/5 12:52
格好の良さから烏帽子でしょう
湯の丸山、烏帽子岳
1
12/5 12:53
湯の丸山、烏帽子岳
角間山、湯ノ丸山、烏帽子岳?
1
12/5 12:54
角間山、湯ノ丸山、烏帽子岳?
四阿山
0
12/5 12:55
四阿山
霞んでパステル色の空に溶け込む浅間山は、穏やか
1
12/5 12:56
霞んでパステル色の空に溶け込む浅間山は、穏やか
藪っぽくなりました
0
12/5 13:01
藪っぽくなりました
振り返った出水跡
0
12/5 13:04
振り返った出水跡
旅人も同じ風景を眺めながら通ったと思うと幸せを感じます。昔の人は普通に一日20km歩いたと聞きましたが、仁礼から大笹まで宿場の殆どない時代、まして冬の標高二千メートルの雪原歩きは過酷だったのでは?
0
12/5 13:08
旅人も同じ風景を眺めながら通ったと思うと幸せを感じます。昔の人は普通に一日20km歩いたと聞きましたが、仁礼から大笹まで宿場の殆どない時代、まして冬の標高二千メートルの雪原歩きは過酷だったのでは?
舗装道が見え
0
12/5 13:10
舗装道が見え
県道を横断し、古道に入る予定
0
12/5 13:12
県道を横断し、古道に入る予定
ガードレール脇から覗くと、藪が酷そうなので、このまま県道を下ることにしました。古道を外れるのはちょっと残念ですが…
0
12/5 13:13
ガードレール脇から覗くと、藪が酷そうなので、このまま県道を下ることにしました。古道を外れるのはちょっと残念ですが…
国道に再会
国道406号線は、菅平口で国道144号線と合流しています。ここから鳥居峠までが本日一番嫌な箇所。急坂のヘアピンカーブが連続し、歩道なく、車が猛スピードで走っているのです(T_T)
0
12/5 13:24
国道に再会
国道406号線は、菅平口で国道144号線と合流しています。ここから鳥居峠までが本日一番嫌な箇所。急坂のヘアピンカーブが連続し、歩道なく、車が猛スピードで走っているのです(T_T)
地図上ではこの付近に三角点がありますが、疲れていますし、密な笹藪に恐をなし、三角点探しは断念
0
12/5 13:33
地図上ではこの付近に三角点がありますが、疲れていますし、密な笹藪に恐をなし、三角点探しは断念
近づいた鳥居峠
足が物凄く重いのは疲労と上り坂のせい(:_;)
1
12/5 13:33
近づいた鳥居峠
足が物凄く重いのは疲労と上り坂のせい(:_;)
大松山
0
12/5 13:46
大松山
茶屋跡
綺麗に更地になり、昔の建物のあった頃の面影は微塵もありません。立派な松の木が、何か言いたそうに誇らしげ!
1
12/5 13:54
茶屋跡
綺麗に更地になり、昔の建物のあった頃の面影は微塵もありません。立派な松の木が、何か言いたそうに誇らしげ!
四阿山
峠も四阿山展望台♪
0
12/5 13:55
四阿山
峠も四阿山展望台♪
四阿山の右下に鳥居発見。この鳥居も初めて気が付きました(^^ゞ
1
12/5 13:55
四阿山の右下に鳥居発見。この鳥居も初めて気が付きました(^^ゞ
やれやれ、今日のゴールに到着です。疲れましたが、天気が尻上がりに良くなり、大満足(^.^)
1
12/5 13:57
やれやれ、今日のゴールに到着です。疲れましたが、天気が尻上がりに良くなり、大満足(^.^)
以前からある木造りの大きな案内板
0
12/5 13:57
以前からある木造りの大きな案内板
右脇に小さいながらも豪華な「ぐんま県境稜線トレイル」の案内板。力が入ってますね!
0
12/5 13:57
右脇に小さいながらも豪華な「ぐんま県境稜線トレイル」の案内板。力が入ってますね!
次回スタートはここからですが、北に平行して古道があり、どんな様子か見に行きます
0
12/5 13:58
次回スタートはここからですが、北に平行して古道があり、どんな様子か見に行きます
道跡広く、藪はなさそう
0
12/5 14:01
道跡広く、藪はなさそう
車での帰り道、歩き損ねた古道はどの辺りで144号線に合流するのか気になり、探してみると、国道脇で文字の読めない古い標識を発見
0
12/5 14:25
車での帰り道、歩き損ねた古道はどの辺りで144号線に合流するのか気になり、探してみると、国道脇で文字の読めない古い標識を発見
青い屋根の民家の脇を道は林の中に続いていました
0
12/5 14:25
青い屋根の民家の脇を道は林の中に続いていました
左足元に古い石積みが見え、外した古道と思いますが、果たしてどの程度の藪なのか、分からずじまいなのが心残り(^^ゞ
0
12/5 14:27
左足元に古い石積みが見え、外した古道と思いますが、果たしてどの程度の藪なのか、分からずじまいなのが心残り(^^ゞ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する