ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3811866
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

大笹街道その2 黒門〜峰の原〜菅平高原〜鳥居峠

2021年12月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
20.9km
登り
954m
下り
704m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:09
合計
5:16
距離 20.9km 登り 968m 下り 707m
8:41
54
黒門
9:35
68
遊歩道標識
10:43
18
国道406号線合流
11:01
11:03
20
11:23
11:30
77
大明神沢史跡
12:47
37
らいてうの家標識
13:24
33
国道144号線合流
13:57
天候 曇り後快晴(*_*)
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須坂市街から国道406号線で仁礼を目指し
宇原川手前を左折し、道なりに行くと
急カーブの左に黒門入口
コース状況/
危険箇所等
・黒門入口〜大笹街道(遊歩道)
急斜面をつづれ織りにつけられた広い道幅の登山道があり
石仏も見られ、整備された街道の雰囲気の残る数少ない場所
・峰の原〜菅平高原〜鳥居峠
以後舗装車道歩き
別荘地内は道が入り組んでおりGPSの助けを借りて通過
県道182号線途中、北に平行する旧道あり
未舗装でも広い道幅、藪になりかけている箇所もあります
県道を横断後、国道144号線に到る道跡は藪が酷く見え
182号を下り、国道144号線(406号線)に合流

コースは、以下のサイトを参考に計画しています
https://gcy.jp/kkd/ozasa.html
峰の原付近、国道144号線に合流する手前付近で
古道を外れていると思われます
黒門入口
林道脇で降車し歩行開始。鳥居峠に迎えに来てもらえるので、今回はなんとか歩けそう!
2021年12月05日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:43
黒門入口
林道脇で降車し歩行開始。鳥居峠に迎えに来てもらえるので、今回はなんとか歩けそう!
傍らに大きな案内板
2021年12月05日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:44
傍らに大きな案内板
黒門
門手前の右が大笹街道遊歩道入口
2021年12月05日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 8:45
黒門
門手前の右が大笹街道遊歩道入口
旧大笹街道の立派な案内板
2021年12月05日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:46
旧大笹街道の立派な案内板
手作り標識が良い感じ
2021年12月05日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:47
手作り標識が良い感じ
牛馬も通行していたのでは?等と考えながら歩くと楽しい道幅
2021年12月05日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:52
牛馬も通行していたのでは?等と考えながら歩くと楽しい道幅
崩壊箇所
問題なく通過できます
2021年12月05日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:54
崩壊箇所
問題なく通過できます
昨夜降った雪が僅かに道を白く染め始めました。
2021年12月05日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:59
昨夜降った雪が僅かに道を白く染め始めました。
石仏
今や人の気配のない道跡で出会うと、古の賑やかな往来をしのぶことができ、ほっとします
2021年12月05日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:01
石仏
今や人の気配のない道跡で出会うと、古の賑やかな往来をしのぶことができ、ほっとします
掘り下げられたような道跡は、塩の道の「うとう」という言葉を思い出させる地形
2021年12月05日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:03
掘り下げられたような道跡は、塩の道の「うとう」という言葉を思い出させる地形
林道を横断
2021年12月05日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:08
林道を横断
この林道を左に行くと大谷不動尊
2021年12月05日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:09
この林道を左に行くと大谷不動尊
横断後も笹が少し茂り始めているものの広い道幅でした
2021年12月05日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:09
横断後も笹が少し茂り始めているものの広い道幅でした
石仏
雪がまた降り出しそうな暗い空に、なんだか寂し気
2021年12月05日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:18
石仏
雪がまた降り出しそうな暗い空に、なんだか寂し気
積雪数cm
道跡明瞭なのが助かります。軽アイゼンを携行してきましたが、使わずに歩けました
2021年12月05日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:30
積雪数cm
道跡明瞭なのが助かります。軽アイゼンを携行してきましたが、使わずに歩けました
石仏も寒そう!
こんなに雰囲気の良い古道を歩かせて頂き、感謝です
2021年12月05日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 9:34
石仏も寒そう!
こんなに雰囲気の良い古道を歩かせて頂き、感謝です
更に広い道と合流
急斜面のつづれ織り道は終わり。歩き易かったせいか、急勾配を全く感じませんでした。
2021年12月05日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:35
更に広い道と合流
急斜面のつづれ織り道は終わり。歩き易かったせいか、急勾配を全く感じませんでした。
遊歩道標識発見!
2021年12月05日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 9:35
遊歩道標識発見!
同時に左に行く未踏の遊歩道も発見!歩く楽しみが出来て嬉しいです(^.^)
2021年12月05日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:35
同時に左に行く未踏の遊歩道も発見!歩く楽しみが出来て嬉しいです(^.^)
熊に注意しましょう
まだお腹一杯にならなくて冬眠できず、うろうろしているかもしれません。
2021年12月05日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 9:36
熊に注意しましょう
まだお腹一杯にならなくて冬眠できず、うろうろしているかもしれません。
ほぼ水平な巻道
2021年12月05日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 9:37
ほぼ水平な巻道
振り返った水路
積もった雪で足の置き場がわからず、ちょっと緊張!頭上に堰堤が見え、この辺り急な沢!滑落に注意!
2021年12月05日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:40
振り返った水路
積もった雪で足の置き場がわからず、ちょっと緊張!頭上に堰堤が見え、この辺り急な沢!滑落に注意!
すぐ先、道は川状態
凍結を想像したくありません
2021年12月05日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:40
すぐ先、道は川状態
凍結を想像したくありません
除雪車でしょうか?
タイヤ痕が近くまで来ていました。人里に近づいたようです。
2021年12月05日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:41
除雪車でしょうか?
タイヤ痕が近くまで来ていました。人里に近づいたようです。
五叉路に出ました。こんな時、GPSが頼みの綱(^^ゞ
2021年12月05日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:46
五叉路に出ました。こんな時、GPSが頼みの綱(^^ゞ
緩い下りはスキー場に向かうようです。スキーシーズンには、素晴らしい林間コースでしょうね♪
2021年12月05日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:48
緩い下りはスキー場に向かうようです。スキーシーズンには、素晴らしい林間コースでしょうね♪
モノトーンの世界でも、木々の梢が白く明るい雰囲気
2021年12月05日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 9:52
モノトーンの世界でも、木々の梢が白く明るい雰囲気
峰の原高原スキー場
2021年12月05日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:56
峰の原高原スキー場
人工降雪機稼働中
2021年12月05日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 9:57
人工降雪機稼働中
振り返った梯子山方面
2021年12月05日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 10:06
振り返った梯子山方面
菅平高原スキー場
国道406号線に合流です
2021年12月05日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:43
菅平高原スキー場
国道406号線に合流です
ここでも人工降雪機奮闘中
2021年12月05日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:44
ここでも人工降雪機奮闘中
国道と別れ、県道に入ります。夏は鳥居峠に抜けるショートカットで、車も少なく、ほぼ水平の大好きな道!車でもちょっと長く感じるのに、歩くとは…
2021年12月05日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 10:57
国道と別れ、県道に入ります。夏は鳥居峠に抜けるショートカットで、車も少なく、ほぼ水平の大好きな道!車でもちょっと長く感じるのに、歩くとは…
車だとしみじみ見る機会のない標識。しみじみ見ると、歩く道の長さにモチベーションダウン(:_;)
2021年12月05日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:59
車だとしみじみ見る機会のない標識。しみじみ見ると、歩く道の長さにモチベーションダウン(:_;)
突然、日差し
2021年12月05日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:08
突然、日差し
写真では分かりませんが、目の前をダイヤモンドダストがきらきら舞い上がっていきます
2021年12月05日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:09
写真では分かりませんが、目の前をダイヤモンドダストがきらきら舞い上がっていきます
長い長い直線道
ふと聴きたくなったのは、サイモンとガーファンクルの「冬の散歩道」、ユーミンの「ダイヤモンドダストの消えぬ間に」全然関連性ありませんね(^^ゞ
2021年12月05日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 11:18
長い長い直線道
ふと聴きたくなったのは、サイモンとガーファンクルの「冬の散歩道」、ユーミンの「ダイヤモンドダストの消えぬ間に」全然関連性ありませんね(^^ゞ
晴れ上がってきました!午後から晴れの予報的中\(~o~)/
2021年12月05日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:21
晴れ上がってきました!午後から晴れの予報的中\(~o~)/
大明神沢史跡案内板
車で何度通過しているかわからないのに、この史跡案内板に初めて気づきました!お恥ずかしいです(^^ゞ
2021年12月05日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:23
大明神沢史跡案内板
車で何度通過しているかわからないのに、この史跡案内板に初めて気づきました!お恥ずかしいです(^^ゞ
ずらりと並ぶ石仏は三十六童子だそう。車道のすぐ下にこんな史跡があったとは(*_*)まさに灯台下暗し(^^ゞ
2021年12月05日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/5 11:24
ずらりと並ぶ石仏は三十六童子だそう。車道のすぐ下にこんな史跡があったとは(*_*)まさに灯台下暗し(^^ゞ
鳥居の手前を古道が通過していたのか?
2021年12月05日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 11:25
鳥居の手前を古道が通過していたのか?
寄進連名と読めます
帰宅後、調べると散逸を恐れて有志が童子をここに集め、祭ったのだそう。その方々の名が連ねてあるのかもしれません。
2021年12月05日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 11:26
寄進連名と読めます
帰宅後、調べると散逸を恐れて有志が童子をここに集め、祭ったのだそう。その方々の名が連ねてあるのかもしれません。
石灯籠に守られる石仏
やはり歩いてみて良かったと感動
2021年12月05日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 11:26
石灯籠に守られる石仏
やはり歩いてみて良かったと感動
古道?
2021年12月05日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:27
古道?
大笹街道大明神沢は五叉路で、茶屋もあり、賑わった場所だったそう。今はもう道跡も辿れない箇所が多いようです。五つもの街道の分岐点だったのですか(*_*)
2021年12月05日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 11:30
大笹街道大明神沢は五叉路で、茶屋もあり、賑わった場所だったそう。今はもう道跡も辿れない箇所が多いようです。五つもの街道の分岐点だったのですか(*_*)
大松山?
2021年12月05日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:38
大松山?
水平道はまだまだ長く、退屈(:_;)
2021年12月05日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:50
水平道はまだまだ長く、退屈(:_;)
ぽかぽか暖かくなってきましたし、散歩を楽しみましょう
2021年12月05日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:51
ぽかぽか暖かくなってきましたし、散歩を楽しみましょう
何とも完璧な青空
2021年12月05日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:57
何とも完璧な青空
緩やかな上り坂
2021年12月05日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:59
緩やかな上り坂
高平山方面
笹に埋もれかけた三角点のある山頂は見えているのかどうか?
2021年12月05日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:03
高平山方面
笹に埋もれかけた三角点のある山頂は見えているのかどうか?
水場
2021年12月05日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:04
水場
県道を外れ、古道を歩きます♪どんな道になるのか楽しみ!
2021年12月05日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:28
県道を外れ、古道を歩きます♪どんな道になるのか楽しみ!
やっぱり落ち葉に埋もれた未舗装道が楽しく、しみじみ古道歩きが味わえる気がします
2021年12月05日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:31
やっぱり落ち葉に埋もれた未舗装道が楽しく、しみじみ古道歩きが味わえる気がします
言葉は要りません
2021年12月05日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 12:43
言葉は要りません
分岐
「らいてうの家」標識に従って左折すると、平塚雷鳥記念館、更に直進した行き止まりが四阿山登山口
2021年12月05日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 12:47
分岐
「らいてうの家」標識に従って左折すると、平塚雷鳥記念館、更に直進した行き止まりが四阿山登山口
数分後にまた舗装道を離れ、左の古道へ
2021年12月05日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:51
数分後にまた舗装道を離れ、左の古道へ
笹が伸び加減の個所もありますが、幅が広く、道跡明瞭。枝道も結構あるので、GPSで確認しながら通過。
2021年12月05日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:52
笹が伸び加減の個所もありますが、幅が広く、道跡明瞭。枝道も結構あるので、GPSで確認しながら通過。
格好の良さから烏帽子でしょう
2021年12月05日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 12:52
格好の良さから烏帽子でしょう
湯の丸山、烏帽子岳
2021年12月05日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 12:53
湯の丸山、烏帽子岳
角間山、湯ノ丸山、烏帽子岳?
2021年12月05日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 12:54
角間山、湯ノ丸山、烏帽子岳?
四阿山
2021年12月05日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:55
四阿山
霞んでパステル色の空に溶け込む浅間山は、穏やか
2021年12月05日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 12:56
霞んでパステル色の空に溶け込む浅間山は、穏やか
藪っぽくなりました
2021年12月05日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 13:01
藪っぽくなりました
振り返った出水跡
2021年12月05日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 13:04
振り返った出水跡
旅人も同じ風景を眺めながら通ったと思うと幸せを感じます。昔の人は普通に一日20km歩いたと聞きましたが、仁礼から大笹まで宿場の殆どない時代、まして冬の標高二千メートルの雪原歩きは過酷だったのでは?
2021年12月05日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 13:08
旅人も同じ風景を眺めながら通ったと思うと幸せを感じます。昔の人は普通に一日20km歩いたと聞きましたが、仁礼から大笹まで宿場の殆どない時代、まして冬の標高二千メートルの雪原歩きは過酷だったのでは?
舗装道が見え
2021年12月05日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 13:10
舗装道が見え
県道を横断し、古道に入る予定
2021年12月05日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 13:12
県道を横断し、古道に入る予定
ガードレール脇から覗くと、藪が酷そうなので、このまま県道を下ることにしました。古道を外れるのはちょっと残念ですが…
2021年12月05日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 13:13
ガードレール脇から覗くと、藪が酷そうなので、このまま県道を下ることにしました。古道を外れるのはちょっと残念ですが…
国道に再会
国道406号線は、菅平口で国道144号線と合流しています。ここから鳥居峠までが本日一番嫌な箇所。急坂のヘアピンカーブが連続し、歩道なく、車が猛スピードで走っているのです(T_T)
2021年12月05日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 13:24
国道に再会
国道406号線は、菅平口で国道144号線と合流しています。ここから鳥居峠までが本日一番嫌な箇所。急坂のヘアピンカーブが連続し、歩道なく、車が猛スピードで走っているのです(T_T)
地図上ではこの付近に三角点がありますが、疲れていますし、密な笹藪に恐をなし、三角点探しは断念
2021年12月05日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 13:33
地図上ではこの付近に三角点がありますが、疲れていますし、密な笹藪に恐をなし、三角点探しは断念
近づいた鳥居峠
足が物凄く重いのは疲労と上り坂のせい(:_;)
2021年12月05日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 13:33
近づいた鳥居峠
足が物凄く重いのは疲労と上り坂のせい(:_;)
大松山
2021年12月05日 13:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 13:46
大松山
茶屋跡
綺麗に更地になり、昔の建物のあった頃の面影は微塵もありません。立派な松の木が、何か言いたそうに誇らしげ!
2021年12月05日 13:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 13:54
茶屋跡
綺麗に更地になり、昔の建物のあった頃の面影は微塵もありません。立派な松の木が、何か言いたそうに誇らしげ!
四阿山
峠も四阿山展望台♪
2021年12月05日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 13:55
四阿山
峠も四阿山展望台♪
四阿山の右下に鳥居発見。この鳥居も初めて気が付きました(^^ゞ
2021年12月05日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 13:55
四阿山の右下に鳥居発見。この鳥居も初めて気が付きました(^^ゞ
やれやれ、今日のゴールに到着です。疲れましたが、天気が尻上がりに良くなり、大満足(^.^)
2021年12月05日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 13:57
やれやれ、今日のゴールに到着です。疲れましたが、天気が尻上がりに良くなり、大満足(^.^)
以前からある木造りの大きな案内板
2021年12月05日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 13:57
以前からある木造りの大きな案内板
右脇に小さいながらも豪華な「ぐんま県境稜線トレイル」の案内板。力が入ってますね!
2021年12月05日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 13:57
右脇に小さいながらも豪華な「ぐんま県境稜線トレイル」の案内板。力が入ってますね!
次回スタートはここからですが、北に平行して古道があり、どんな様子か見に行きます
2021年12月05日 13:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 13:58
次回スタートはここからですが、北に平行して古道があり、どんな様子か見に行きます
道跡広く、藪はなさそう
2021年12月05日 14:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 14:01
道跡広く、藪はなさそう
車での帰り道、歩き損ねた古道はどの辺りで144号線に合流するのか気になり、探してみると、国道脇で文字の読めない古い標識を発見
2021年12月05日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 14:25
車での帰り道、歩き損ねた古道はどの辺りで144号線に合流するのか気になり、探してみると、国道脇で文字の読めない古い標識を発見
青い屋根の民家の脇を道は林の中に続いていました
2021年12月05日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 14:25
青い屋根の民家の脇を道は林の中に続いていました
左足元に古い石積みが見え、外した古道と思いますが、果たしてどの程度の藪なのか、分からずじまいなのが心残り(^^ゞ
2021年12月05日 14:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 14:27
左足元に古い石積みが見え、外した古道と思いますが、果たしてどの程度の藪なのか、分からずじまいなのが心残り(^^ゞ
撮影機器:

感想

大笹街道を歩こうと不意に思い立ち、仁礼宿迄辿ったものの。
その先の峰の原へは公共交通機関がなく、既に積雪の不安もあり、
考えあぐねて居たところ、たまたま家族の協力が得られ
黒門入口まで送ってもらい、鳥居峠で待機してもらえました。
(アルバイト代は、日帰り温泉付きの昼食代で合意)

黒門手前の大笹街道入口には、旧大笹街道の立派な案内板があります。
急勾配の登りを、整備された広い道がつづれ織りにつけられ、
牛馬が通行していた様子が窺え、想像しながら歩ける歩き易い古道!
大谷不動尊や、その周辺の幾つかの滝は巡っているのに
何故もっと早くにこの道を歩かなかったのかと後悔しきり!

積雪は数cm、まだ凍結に到らず、軽アイゼンは使用しなくて済み
歩く時季としてはぎりぎりで、尻上がりの天気にも助けられ、
峰の原で車道に出てからは、全く雪の心配なく歩けました。
遊歩道標識を発見した場所で、未踏の遊歩道も発見!
帰宅後調べると、峰の原に到着後、別の道を歩いてしまい、
古道を歩き損ねていたようなので、また歩いてみたいと思います。

国道と別れる県道182号線は、夏は鳥居峠に抜ける近道。
車も少なく、ほぼ水平の大好きな道なのですが、
車でも長く感じるのに、歩くとは、と憂鬱になりながら歩いていて
道路右手に大明神沢史跡案内板を初めて見ました。
車で何度通過しているかわからないのに、お恥ずかしい限り。

車道の真下で、ずらりと並ぶ石仏は三十六童子だそう。
すぐ近くにこんな史跡があったとは、まさに灯台下暗し!
「寄進連名」と自分でも読めた石碑は、帰宅後調べると
散逸を恐れて、地元の有志が童子をここに集め、祭ったのだそう。
その方々の名が連ねてあるのかもしれません。

石灯籠に守られる石仏にお参りし、やはり歩いて良かったと感動。
大笹街道大明神沢は五叉路で、茶屋もあり、賑わった場所だったそう。
今はもう笹に覆われ、道跡も辿れない箇所が多いようです。
五つもの街道の分岐点だったというのも驚きですが、
正に笹に覆われ、道跡が埋もれていく大笹街道なのですね。

「らいてうの家」標識前を直進し、僅かな舗装道歩きの後、
左の旧道らしき道に入ると、道幅はあるものの、笹が伸び加減、
石の露出した出水跡もあって、藪っぽさに廃道の気配を感じます。
しかし、古の旅人も同じ風景を眺めながら通ったと思うと感慨一入。
昔の人は普通に一日20km歩いたと聞きましたが、
仁礼から大笹まで宿場の殆どない時代、夏場でも長距離、
まして冬の標高二千メートルの雪原歩きの過酷さは想像がつきません。

舗装道が見え、県道を横断し、古道に入る予定でしたが、
ガードレール脇から覗くと、藪が酷そうなので、疲労もあって諦め
そのまま県道を下り、国道に入りました。
天気が良くなり、幸運でしたが、古道を外れたのは、心残りです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1888人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら