六甲山 楽しかった須磨アルプス


- GPS
- 04:09
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 594m
- 下り
- 589m
コースタイム
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
板宿駅から電車で須磨浦公園へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にとても整備されていて歩きやすい道だったので須磨アルプス以外は特に危険箇所はありませんでした。 須磨アルプスの岩場も注意して歩けば問題ありません。 |
写真
感想
須磨アルプスに行ってきました〜 \( ̄▽ ̄)/
天気予報では曇りのち晴れだったので安心して家を出たのにしばらくしたら雨がポツポツと。
泣きそうになりながらも須磨浦公園に到着、雨はやんで晴れ間もたまに出たけど歩いている途中でたまに小雨が。
一日中どんよりした天気だったけど本降りにはならず、しかも須磨アルプスの岩場を歩いている時には雨はすっかり上がっていたのでよかったです。
須磨浦公園駅から鉄拐山麓までは整備された遊歩道や階段が多く急斜面もなかったのでいつものように、ぜ〜ぜ〜言いながら登ることはありませんでした v(^◇^*)
鉄拐山を過ぎておらが茶屋の近くの眺望のよい場所を通った時、先に歩いていた相方が年配の男性に声をかけられて何か話している。
山の話かしら?と思って近寄ると話題は、戦争中はトウモロコシの粉と小麦粉を混ぜたものを食べていた、年々喪中ハガキをもらう量が増えてくる…などでした (^O^;)
この方は82歳で元脳外科のお医者さんだそう。
話している途中で奥さまも来られて話に参加、お二人とも傘を持って軽装で歩いてらっしゃったのでおそらくその先の高倉台団地から散歩に来られたのだと思います。
ちなみに駅からの歩き始めからこの地点までは軽装で散歩中の方たち数人とすれ違っただけでハイカーっぽい人は1人も見かけませんでした。
で、このご夫婦とはなんやかんや10分ほど立ち話をして最後に「この近くにある須磨離宮もとても良いところだから是非またおいで」と言ってもらって別れました。
そして高倉台団地まで下り、そのあとまた山道に入り、めまいがするようなそこそこ急でゴールが見えないなっが〜〜〜〜いコンクリートの階段を上り、栂尾山、横尾山を経て、そして須磨アルプスへ!
馬の背は標高200〜300メートル程度、でも写真で見るよりも何倍も迫力があって大興奮☆
人の多い日は渋滞が起こるらしいこの場所もこの日は誰もいなかったから気兼ねなくゆっくり歩いて、ぼーっと眺めて、写真を撮って、ホント楽しかったです〜 ( ´艸`)
名残惜しかったけど馬の背をあとにして下山。
ここからもなだらかな道で難なく歩き無事に板宿駅に到着。
前半は歩いてて暑くなって汗をかいたりもしたけど途中から小雨が降ったり風が強かったりして体が冷えてしまいました。
なので何かあったかいものを食べたいなー、とゆーことで板宿駅近くの商店街でぼっかけラーメンを食べてあったまってから帰りました。
天気はイマイチだったけど初めての須磨アルプス、とても楽しかったです〜 v(≧∇≦)v
asamaruさんご無沙汰してます。
須磨アルプスいいですよね。
団地の大丸ピーコックでビールと弁当買って須磨アルプスで海と飛行機を眺めながら仕事のストレス発散してました。
板宿では仲間のいるD板宿店でだべって帰ってました。
これからも活躍応援してます。 yamasukiyan
須磨アルプス、歩きやすいし面白くて良いところですよね
yamasukiyanさんは洗足山というところに行かれてたんですね。
Facebook拝見しました。
もしレコをUPされたらまた読ませていただきます〜
炸裂でしねぇー
摩耶山では霰ですよぉー
須磨アルプスでのasamaruさん! へっぴり腰で笑けちゃいましたぁ
tomoさんこんにちは〜!
いやいやいや、馬の背では先に道があると思ってたら崖の上でもへっちゃらで立てたのに、道がないと知った途端に足がフラついちゃって…
暗示にかかりやすいのね、きっと。
ほんで無鉄砲なクセに臆病者でもあるのでややこしいんです〜
そしてこの日は雨女パワーをおすそ分けしちゃってすんませんねぇ
でも須磨アルプスでは霰は降らなくてラッキーでした
asamaruさん、レスありがとうございます。
FB観て頂いてるんだ!恥ずかしいな〜!(恥ずかしいもの上げてんのかよ。)
FBはリアルでUP出来るので、山行きには安否連絡、山整備ボランティアメンバーとの連絡手段にも使ってます。画像もリアルで何枚も送れて便利ですよね。
洗足山のヤマレコ今一UP出来てませんm(__)m
案外、遊び資金稼ぎの大手運送会社のナイトバイト6時間が今ピークでキツイし眠いしで頭脳が機能してません(笑い)
加えて大手家電量販店の販売昼バイトのエントリーシートと、履歴書を送ったと言う馬鹿者です。
最後に、余りにも県北蒜山と裏の大山の積雪ニュースがメディアで流れるので明日のナイトバイトまでこれから、雪ウォッチング行って来ます。鏡ヶ成で「擬宝珠山」のスノーシュー体験できればまた、UPします。寄ってください。
寒いので風邪気を付けてください。yamasukiyan
yamasukiyanさん、おはようございます。
忙しいけど山にも行きたいし…ってカンジですか
加えて積雪のニュースを聞いたら居ても立ってもいられなくなったんですね
初スノーシュー、体験できたらいいですね〜。
どうぞお気をつけて行ってきて下さいね
私も、全山縦走なんてものはやった事はありませんが、コースは随分前に一応歩いた事があります。
asamaru さんの案内で懐かしく思い出しました。
須磨アルプスはほんとにいい所でよね。
比良岳お疲れ様でした〜
かなり寒かったんじゃないですか?
六甲全山縦走はいつか挑戦したいんですがまだまだ歩いたことがない道が沢山あることと、とにかく歩くスピードが遅いのでいつになることやら…。
でも、もしもいつか達成したらたくさん褒めて下さいね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する