ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 381753
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

東海自然歩道 青木ヶ原樹海

2013年12月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
boocom その他25人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
11.9km
登り
41m
下り
142m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:00 鳴沢氷穴
11:55 精進湖民宿村
12:30 城山入口分岐
13:00 パノラマ台分岐
13:30 本栖入口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
山行というより森(樹海)の中のハイキングコース
整備された遊歩道のため歩きやすい。

この季節は落葉しているので、天気がいいと光が樹海の森に入り木漏れ日がとてもきれい!また、落ち葉のじゅうたんがいいクッションにもなり足に優しい。ただ、ところどころよう岩石の岩場が出ているのでくれぐれも足元には気を抜かないように。

ガイド:片山先生
添乗員:忍足さん
ふと見上げると富士山がばっちり見えます。今日は快晴!いい天気です。麓では風の無く特に寒くもありませんでしたが、富士山上部ではかなりの強風が吹いてるようです。
2013年12月12日 08:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/12 8:49
ふと見上げると富士山がばっちり見えます。今日は快晴!いい天気です。麓では風の無く特に寒くもありませんでしたが、富士山上部ではかなりの強風が吹いてるようです。
前回見学した、鳴沢氷穴からスタートです。
2013年12月12日 09:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/12 9:09
前回見学した、鳴沢氷穴からスタートです。
ストレッチを終え皆でハイキングスタートです。
今日のコースは山行ではなく森の中を歩くハイキングコースです。
逆側から歩くコースですが、富士山周遊ウォークともほぼかぶります。
2013年12月12日 09:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/12 9:09
ストレッチを終え皆でハイキングスタートです。
今日のコースは山行ではなく森の中を歩くハイキングコースです。
逆側から歩くコースですが、富士山周遊ウォークともほぼかぶります。
整備がされているため案内板も新しくきれいなものが多い。(富士山世界遺産登録の影響か)
2013年12月12日 09:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/12 9:10
整備がされているため案内板も新しくきれいなものが多い。(富士山世界遺産登録の影響か)
冬の樹海は落葉しているためよく陽が入り明るくて気持のよいハイキングコースです。
2013年12月12日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/12 9:29
冬の樹海は落葉しているためよく陽が入り明るくて気持のよいハイキングコースです。
夏場は鬱蒼とした森のイメージの樹海ですが、冬はとても明るい!
2013年12月12日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/12 9:29
夏場は鬱蒼とした森のイメージの樹海ですが、冬はとても明るい!
風穴へ行くと道路(139号線)にすぐ出てしまいます。東海自然歩道は国道にそって樹海の中を通っています。
2013年12月12日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/12 9:29
風穴へ行くと道路(139号線)にすぐ出てしまいます。東海自然歩道は国道にそって樹海の中を通っています。
木漏れ日で森が全体がおおわれています。
2013年12月12日 09:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/12 9:30
木漏れ日で森が全体がおおわれています。
25キロ平方メートルの広さの青木ヶ原樹海。ほぼ山手線の内側の面積に匹敵します。
2013年12月12日 09:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/12 9:30
25キロ平方メートルの広さの青木ヶ原樹海。ほぼ山手線の内側の面積に匹敵します。
溶岩の上のわずかな火山灰の土に根をおろしているので、樹海の木々のは浅く横にはっています。
2013年12月12日 09:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/12 9:30
溶岩の上のわずかな火山灰の土に根をおろしているので、樹海の木々のは浅く横にはっています。
2013年12月13日 15:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 15:55
冬は明るい遊歩道
2013年12月13日 15:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/13 15:55
冬は明るい遊歩道
2013年12月12日 09:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/12 9:32
2013年12月12日 09:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/12 9:32
2013年12月12日 09:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/12 9:32
ちょっと休憩中!
今回もお世話になりました、添乗員の忍足さん。(左)
2013年12月12日 09:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/12 9:32
ちょっと休憩中!
今回もお世話になりました、添乗員の忍足さん。(左)
今日のガイドの片山先生の背後
2013年12月13日 15:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 15:56
今日のガイドの片山先生の背後
今回歩くのは鳴沢から本栖湖までのコース。
2013年12月12日 09:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/12 9:53
今回歩くのは鳴沢から本栖湖までのコース。
2013年12月12日 09:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/12 9:53
ほとんどは広い遊歩道ですが、一部は登山道のような山道幅の道になります。(ここは一列で)
2013年12月13日 15:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 15:57
ほとんどは広い遊歩道ですが、一部は登山道のような山道幅の道になります。(ここは一列で)
この季節あまり花や実はないのですが、赤い実がいたるところで見ることができました。
2013年12月12日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/12 10:07
この季節あまり花や実はないのですが、赤い実がいたるところで見ることができました。
ミヤマヤブコウジ(オオツルコウジ)
2013年12月12日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/12 10:07
ミヤマヤブコウジ(オオツルコウジ)
こちらも同種らしいのですが・・・
色がいまいち!
こちらも結構見ることができました。
2013年12月12日 10:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/12 10:11
こちらも同種らしいのですが・・・
色がいまいち!
こちらも結構見ることができました。
上の方にも赤い実が・・・
こちらはヤブコウジとは異なりますが、何かよくわかりません。
2013年12月12日 10:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/12 10:16
上の方にも赤い実が・・・
こちらはヤブコウジとは異なりますが、何かよくわかりません。
2013年12月12日 10:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/12 10:17
2013年12月12日 10:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/12 10:17
2013年12月13日 15:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 15:58
こんな実がなってました。
こちらの植物は不明!
ソヨゴかな?
2013年12月12日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/12 10:18
こんな実がなってました。
こちらの植物は不明!
ソヨゴかな?
精進口登山道の分岐
1合目からの登山は一般的には北口本宮冨士浅間神社がこちらの登山道は森の中をゆるやかな勾配で登っていくので高度順応には最適。森林浴コースなので気分も楽しいかもしれません。そういえば「大人の山あるき」というTV番組で市毛芳江さんと中原丈雄さんがここから登っていました。
2013年12月12日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/12 11:05
精進口登山道の分岐
1合目からの登山は一般的には北口本宮冨士浅間神社がこちらの登山道は森の中をゆるやかな勾配で登っていくので高度順応には最適。森林浴コースなので気分も楽しいかもしれません。そういえば「大人の山あるき」というTV番組で市毛芳江さんと中原丈雄さんがここから登っていました。
2013年12月12日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/12 11:05
これでも樹海のなかのコースです。
なんて明るい樹海!
2013年12月13日 15:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 15:58
これでも樹海のなかのコースです。
なんて明るい樹海!
ガイドの片山先生から説明を聞いてます。
2013年12月12日 11:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/12 11:51
ガイドの片山先生から説明を聞いてます。
原始林の説明立て札なのですが、なぜか「上九一色村」の名が書かれています。市町村合併で現在は河口湖町に変わりましたが、昔のままなのでしょう。でもこの名前はやなイメージしかないので名前の部分だけでも上書きすればいいのに・・・・
わざと苦難の事を忘れないために残しているかもしれませんが!
2013年12月12日 11:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/12 11:53
原始林の説明立て札なのですが、なぜか「上九一色村」の名が書かれています。市町村合併で現在は河口湖町に変わりましたが、昔のままなのでしょう。でもこの名前はやなイメージしかないので名前の部分だけでも上書きすればいいのに・・・・
わざと苦難の事を忘れないために残しているかもしれませんが!
樹海の中からいきなりポツンと街に出ます。
精進湖民宿村です。
2013年12月12日 11:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/12 11:54
樹海の中からいきなりポツンと街に出ます。
精進湖民宿村です。
樹海の中からは見えませんでしたが、見晴らしができるところでは富士山がきれいに見えます。
裾野を歩いているので天気が良ければ当たり前のことですが、これもこの時期だからです。
2013年12月13日 15:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 15:59
樹海の中からは見えませんでしたが、見晴らしができるところでは富士山がきれいに見えます。
裾野を歩いているので天気が良ければ当たり前のことですが、これもこの時期だからです。
2013年12月12日 11:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/12 11:55
ここでも「上九一色村」の名が・・・
一部の案内板は世界遺産登録の準備段階で新たに作られた物が多いのですが、昔からあってきれいで状態の良いものはそのままの物があるようです。
2013年12月12日 11:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/12 11:57
ここでも「上九一色村」の名が・・・
一部の案内板は世界遺産登録の準備段階で新たに作られた物が多いのですが、昔からあってきれいで状態の良いものはそのままの物があるようです。
道を見れば富士山の見晴らしができます。
2013年12月12日 11:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/12 11:58
道を見れば富士山の見晴らしができます。
道を横いる時も富士山がはっきり見えました!
2013年12月13日 15:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 15:59
道を横いる時も富士山がはっきり見えました!
アセビ
2013年12月12日 12:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/12 12:03
アセビ
国道(139号)を下にくぐって(アンダーパストンネル歩道)出たところで、本栖城跡の城山に登る道との分岐があります。
2013年12月12日 12:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/12 12:30
国道(139号)を下にくぐって(アンダーパストンネル歩道)出たところで、本栖城跡の城山に登る道との分岐があります。
霜柱の花
前回の足和田山でも見ましたが、この草にしか霜柱はつきません。(霜が付いて上がっていきます)
2013年12月12日 12:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/12 12:49
霜柱の花
前回の足和田山でも見ましたが、この草にしか霜柱はつきません。(霜が付いて上がっていきます)
2013年12月13日 16:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 16:00
パノラマ台へはここから
今回はこのまま本栖湖へ
次回(来年)はパノラマ台から精進湖への山行です)
2013年12月12日 13:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/12 13:15
パノラマ台へはここから
今回はこのまま本栖湖へ
次回(来年)はパノラマ台から精進湖への山行です)
ちょっとした広場(駐車場)に出ます。
北の山バス停付近
2013年12月12日 13:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/12 13:15
ちょっとした広場(駐車場)に出ます。
北の山バス停付近
本巣みちを横断します。
2013年12月12日 13:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/12 13:17
本巣みちを横断します。
本栖湖湖畔に出ます。
2013年12月12日 13:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/12 13:24
本栖湖湖畔に出ます。
今日一番の富士山ビューポイントです。
2013年12月12日 13:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/12 13:25
今日一番の富士山ビューポイントです。
撮影タイム!
2013年12月13日 16:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 16:02
撮影タイム!
松越しの富士山
2013年12月12日 13:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/12 13:30
松越しの富士山
富士山に向かって湖畔を歩きます。
2013年12月12日 13:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/12 13:30
富士山に向かって湖畔を歩きます。
2013年12月12日 13:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/12 13:30
2013年12月12日 13:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/12 13:30
前を見ればいつでも富士山
2013年12月12日 13:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/12 13:32
前を見ればいつでも富士山
本栖湖レストハウス前の駐車場に出てきました。
すでに我々が乗ってきたツアーバスが待ってます。
ここは路線バスでも本栖湖入口バス停になります。
富士山駅からの富士急バスですが、新宿からも高速バスが直通運転しています。
2013年12月12日 13:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/12 13:34
本栖湖レストハウス前の駐車場に出てきました。
すでに我々が乗ってきたツアーバスが待ってます。
ここは路線バスでも本栖湖入口バス停になります。
富士山駅からの富士急バスですが、新宿からも高速バスが直通運転しています。
東海自然歩道の入口です。
今日はここでゴール
2013年12月12日 13:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/12 13:34
東海自然歩道の入口です。
今日はここでゴール
みんなでストレッチして整理体操。
2013年12月12日 13:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/12 13:34
みんなでストレッチして整理体操。
まだ2時前と早く終了しましたが、ここからお楽しみの温泉に向かいました。
2013年12月12日 13:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/12 13:35
まだ2時前と早く終了しましたが、ここからお楽しみの温泉に向かいました。
撮影機器:

感想

天気は快晴。
新宿をバスで朝出る時は寒く、たぶんこちらは厳しい寒さを感じつことだろうと思っていましたが、天気が良いせいか寒さを感じずに歩くことができました。
風もほぼ無風で樹林の中に木漏れ日が多く入っていたおかげです。

この季節の樹海はある意味天気が良ければ最高のハイキングコースかも知れません。
夏の鬱蒼とした森のイメージとは異なるのでイメージが変わります。
ただ、冬は明るい樹海でも、陽が落ちるのは早いので早めに切り上げる事には注意しましょう!(4時すぎるとあっという間に暗くなります)

最後に今日は終わった後に温泉に入れてよかった。
最近山行ツアーに参加しても日帰りバスの時間拘束制限でお風呂なしツアーが多くなったけれども、やはり帰りには温泉付きがあると疲れの取れ具合も気分もまったく異なります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8281人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら