記録ID: 382060
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2013年12月14日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴。しかし、寒かった。 |
アクセス |
利用交通機関
仏沢の滝駐車場に駐車。
バス、
車・バイク
本宿バス停まで歩いて、武蔵五日市始発のバスに乗車。(本宿6:40乗車) 帰りは柏木野バス停から乗車。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
7:15仲の平バス停→7:25槇寄山登山口7:35→8:27西原峠→8:30槇寄山8:32→9:00数馬峠9:02→9:29笛吹峠→9:43丸山→10:01小楢峠→10:25土俵岳10:30→10:40日原峠→11:14浅間峠(昼)11:37→12:20熊倉山12:23→12:32軍刀利神社→12:42三国山12:46→12:49生藤山12:53→13:08茅丸→13:21連行峰13:25→13:47湯場の頭→15:06柏木野バス停
コース状況/ 危険箇所等 | 始発バスに乗りました。ガラガラでしたがバスの運転手さんが新聞配達も兼ねているため、乗降客はいませんが、バスは全てのバス停で停車し、運転手さんが民家に新聞を届けに行きました。^^; ということで、結構時間かかります。 帰りのバスは一時間〜一時間半に1本しかありませんので予めご注意を。 ルートは「たいへん歩きやすく危険箇所皆無」です。 要所要所にベンチがあるため、どこでも休憩できます。 富士山を見ながら歩くのにぴったりです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2013年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Pengin22
日曜日に妻が大学の同窓会があるとのことで、土曜日帰り。
妻は奥多摩の奥の方に行きたがっていたが、神奈川との県境の笹尾根は殆ど歩いたことが無いので笹尾根を歩くことに。
冬は都民の森までのバスは出ていないので、終点の数馬から槇寄山に登って、笹尾根を適当なところまで歩いてみることにする。
武蔵五日市始発のバスは、ガラガラであったが、なんと運転手さんが新聞配達を兼ねているので、全てのバス停で停車して新聞配達を行っていた。
確かに合理的。しかし、今日は非常に寒いため、バスの扉が開いていると冷風が吹きこんできて寒い・・・・。
終点まで行ってしまうと少し車道を歩くことになるため、数馬の湯の先にある仲の平バス停で下車。ここから西原峠の稜線を目指す。
なんだか歩きやすい落葉の積もる道をのんびり歩いていたらあっという間に笹尾根の稜線に出てしまった。
まずはちょっと戻って槇寄山へ。富士山がドドンと出迎えてくれる。
ここから、なんだか非常に歩きやすい笹尾根をずっーーーーーーーーーと歩く。
非常に寒いが歩きやすいことこのうえなし。
妻は「歩きやすすぎて身体が暖まらないし、何だか物足りない。これじゃ運動にならないんじゃないかなぁ?」とずっと文句(?)を言っていた。
が、途中途中のピークや峠からの富士山や他の山々の景色は素晴らしかった。
浅間峠で東屋があり、風を避けられるのでここで昼食。
その後、熊倉山あたりでようやく少し暖かくなってきた。
ここまでずっと殆ど人に会わなかったが、熊倉山〜三国山〜生藤山の間は少し人も多く、団体さんにも2グループばかりすれ違った。
連行峰で稜線と別れて万六尾根を下る。北側斜面の下りのため日が届かず寒かった。
ファミリーハイクやお散歩にぴったりの歩きやすい道。
エスケープルートもたくさんあるので好きなところまで歩けるし、要所要所にベンチもふんだんにあった。
今日は風が強くてちょっと寒すぎたけど、もうちょっとぽかぽかした日であればたいへん気持ちが良いと思われます。
妻は奥多摩の奥の方に行きたがっていたが、神奈川との県境の笹尾根は殆ど歩いたことが無いので笹尾根を歩くことに。
冬は都民の森までのバスは出ていないので、終点の数馬から槇寄山に登って、笹尾根を適当なところまで歩いてみることにする。
武蔵五日市始発のバスは、ガラガラであったが、なんと運転手さんが新聞配達を兼ねているので、全てのバス停で停車して新聞配達を行っていた。
確かに合理的。しかし、今日は非常に寒いため、バスの扉が開いていると冷風が吹きこんできて寒い・・・・。
終点まで行ってしまうと少し車道を歩くことになるため、数馬の湯の先にある仲の平バス停で下車。ここから西原峠の稜線を目指す。
なんだか歩きやすい落葉の積もる道をのんびり歩いていたらあっという間に笹尾根の稜線に出てしまった。
まずはちょっと戻って槇寄山へ。富士山がドドンと出迎えてくれる。
ここから、なんだか非常に歩きやすい笹尾根をずっーーーーーーーーーと歩く。
非常に寒いが歩きやすいことこのうえなし。
妻は「歩きやすすぎて身体が暖まらないし、何だか物足りない。これじゃ運動にならないんじゃないかなぁ?」とずっと文句(?)を言っていた。
が、途中途中のピークや峠からの富士山や他の山々の景色は素晴らしかった。
浅間峠で東屋があり、風を避けられるのでここで昼食。
その後、熊倉山あたりでようやく少し暖かくなってきた。
ここまでずっと殆ど人に会わなかったが、熊倉山〜三国山〜生藤山の間は少し人も多く、団体さんにも2グループばかりすれ違った。
連行峰で稜線と別れて万六尾根を下る。北側斜面の下りのため日が届かず寒かった。
ファミリーハイクやお散歩にぴったりの歩きやすい道。
エスケープルートもたくさんあるので好きなところまで歩けるし、要所要所にベンチもふんだんにあった。
今日は風が強くてちょっと寒すぎたけど、もうちょっとぽかぽかした日であればたいへん気持ちが良いと思われます。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1357人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 生藤山 (990m)
- 槇寄山 (1188.2m)
- 熊倉山 (966m)
- 浅間峠 (840m)
- 茅丸 (1019m)
- 丸山 (1098.3m)
- 仲の平バス停 (660m)
- 三国山 (960m)
- 連行峰 (1016m)
- 笛吹峠 (990m)
- 藤尾分岐 (1081m)
- 数馬峠 (1107m)
- 田和峠 (1143m)
- 西原峠 (1159m)
- 柏木野バス停 (340m)
- 湯場ノ頭 (927m)
- 万六ノ頭 (883m)
- 坊主山 (851m)
- 土俵岳 (1005m)
- 日原峠 (900m)
- 栗坂峠 (840m)
- 軍刀利神社元社 (950m)
- 笹ヶタワノ峰 (1121m)
- 小棡峠 (1034m)
- 入沢山 (1050m)
- 軍荼利山 (970m)
- 丸山
- 蛇の湯温泉 たから荘
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 4800
浅間尾根を歩きに行こうと思っているんだけど、
払沢の滝に車置いて仲の平までバスは使えるかも!!
参考にさせていただきます
そうか〜〜
冬は数馬が終点か〜〜〜
投稿数: 1631
この時期は中途半端に寒いので、
着たり脱いだり面倒に感じます。
それにしてもまったく解らないルートで
マニアックです。
人が少なくて良さそうな感じですね〜
寒い時はチリトマトがベストです
投稿数: 1169
うちの知ってる山は生藤山だけです(^_^;)
(確か高尾〜陣馬をまだ先に行ったところにあるお山ですよね?)
あと、払沢の滝は、まだ山登りを始める前、出版社でアルバイトをしていた時に、「払沢の滝の写真が必要だ!」とか言われて、武蔵五日市からバスで行き、登山口から登って写真撮ってこさせられたことあります(ヒールにジャケットで・・・)(;_;)
今はもう山登ラーになったので、今度はこの辺りもちゃんと行ってみたいです
それにしても「適当なところまで歩いてみる」で20km越え
さすがです〜
投稿数: 865
西からヌカザス尾根→三頭山→数馬の湯で
お風呂に浸かっる。
そんな山行を依然したような記憶が
逆から歩いて温泉をにんじんにしたら
リハビリにはいいかもしれませんね
次回は白銀の世界ですかね
投稿数: 2262
いつも神奈川県民である私が、結構近いにも拘わらず知らないところの
山々を見させていただき、本当に良い勉強させていただいています
それにしても、お写真では超快晴!ですが・・・ホントに寒そうでもありますね
前回?に引き続き"チリトマ"
あのシーンの突然の防寒着姿にはチョッとビックリでした
土曜でも人も少なめで歩き易く、本当に気持ちよさそうな笹尾根
今日もゆっくりマッタリとレコを拝見させていただきました
ありがとうございました
投稿数: 662
最近久しぶりにヤマレコ復活しました。
この日、ちょうど同じ富士山を、三頭山から御前山の稜線を歩きながら見ていました。
去年の同時期には三山を日帰りでやろうとして、鈍足ゆえに失敗し、今回は、御前山避難小屋で鍋パーティーをするという企画にしました。
でも、前回と同様、ドMよろしく、ムロクボを登りましたが・・
翌日もいいお天気で、富士山を二日間堪能しました。
記録をよく読ませていただいています。ありがとうございます。
またよろしくお願いします。
投稿数: 2808
うちらも冬のうちに浅間尾根歩こうと思ってます
carolさん、
笹尾根はもっと人がいるかと思っていましたが、もうこの時期は、三国山付近までは全然人がいませんでした。
生藤山は陣馬方面からいらした方たちで賑わっていました。
やはりこれからの季節、チリトマは手放せませんねぇ
CATさん、
払沢の滝に
この辺りも色々と歩けますので、色々行っちゃって下さい
naotosasさん、
病後とか怪我をした後のリハビリにピッタリのルートでした。
三頭山と合わせても色々と楽しそうですね
ところで「温泉をにんじんにしたら」とは??
温泉と人参??
lifterさん、
この辺りは本当に色々といい山がたくさんありますので、ぜひ行かれてみて下さい。
いきなりの防寒、変でしたか〜
何しろ、妻は超寒がりで、マッチ棒みたいですね〜
devilさん、
お久しぶりです!
またまたドMコースにいらしたんですね
御前山の避難小屋はサンルーム状でいつか泊まりたいと思っていましたが、鍋とはいいですね!
水は出ていましたか?
こちらこそ、またよろしくお願いします。