ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3828143
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地 中の湯〜

2021年12月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
Hyperion117 その他5人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
13.1km
登り
216m
下り
241m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
1:16
合計
4:46
9:10
34
9:44
9:45
19
10:04
10:09
24
10:33
10:37
16
10:53
10:54
12
11:06
11:08
9
11:17
11:17
8
11:25
11:31
3
11:34
12:30
2
12:32
12:33
4
12:46
12:46
21
13:07
13:07
21
13:28
13:28
28
6:46 自宅出発 -1℃
8:03 平湯バスターミナル到着 1℃

8:55 高山発-松本行バス 平湯バスターミナル出発
9:05 中の湯バス停着

9:10 中の湯売店前出発
10:04 大正池到着
10:33 田代池到着
11:34 河童橋到着

12:30 河童橋出発
13:56 中の湯売店前到着

平面距離  13.1km
沿面距離  13.2km
記録時間 04:47:55

最低高度 1,336m
最高高度 1,528m

累計高度(+) 598m
累計高度(-) 608m

平均速度 2.8km/h
最高速度 7.3km/h

登り歩行時間
中の湯売店前〜河童橋 2時間24分 9:10〜11:34(複数の休憩を含む)

下り歩行時間
河童橋〜中の湯売店前 1時間26分 12:30〜13:56(トイレ休憩等を含む)
天候 曇り一時雪ちらほら
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
平湯バスターミナルから濃飛バスで中の湯
片道¥570
コース状況/
危険箇所等
大正池からの遊歩道は10cm程の積雪
クラストしていて踏み抜くことはないが、歩き難い個所もあり
帰路の道路は除雪されているが一部凍結あり
その他周辺情報 平湯温泉
ヘッドライトを付けて1,310mの釜トンネルに入ります
最初は前からの風が冷たいと感じるが傾斜があるので体は暑くなってくる
2021年12月11日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/11 9:08
ヘッドライトを付けて1,310mの釜トンネルに入ります
最初は前からの風が冷たいと感じるが傾斜があるので体は暑くなってくる
釜トンネルを抜けた
トンネル内は工事のダンプカーが通ると砂埃が舞い上がってました
2021年12月11日 09:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 9:29
釜トンネルを抜けた
トンネル内は工事のダンプカーが通ると砂埃が舞い上がってました
2021年12月11日 09:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 9:29
2021年12月11日 09:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 9:30
次は上高地トンネル
2021年12月11日 09:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 9:30
次は上高地トンネル
釜トンネルの出口を振り返る
2021年12月11日 09:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 9:40
釜トンネルの出口を振り返る
2021年12月11日 09:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 9:40
2021年12月11日 09:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 9:43
2021年12月11日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 9:44
大正池に到着
2021年12月11日 09:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 9:48
大正池に到着
2021年12月11日 09:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/11 9:49
穂高連峰はガスの中
2021年12月11日 09:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 9:50
穂高連峰はガスの中
2021年12月11日 09:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 9:50
木々の間から焼岳
2021年12月11日 09:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/11 9:53
木々の間から焼岳
2021年12月11日 09:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 9:54
2021年12月11日 10:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 10:05
2021年12月11日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/11 10:05
2021年12月11日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/11 10:05
長〜い霜柱
2021年12月11日 10:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 10:06
長〜い霜柱
2021年12月11日 10:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 10:07
2021年12月11日 10:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 10:07
大正池越しの焼岳
2021年12月11日 10:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/11 10:07
大正池越しの焼岳
焼岳をアップで
2021年12月11日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
12/11 10:08
焼岳をアップで
2021年12月11日 10:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 10:11
2021年12月11日 10:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 10:11
水草がきれい
2021年12月11日 10:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/11 10:12
水草がきれい
大正池上流から見る焼岳
2021年12月11日 10:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 10:16
大正池上流から見る焼岳
2021年12月11日 10:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 10:16
2021年12月11日 10:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 10:16
2021年12月11日 10:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 10:18
2021年12月11日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/11 10:19
日差しが出た
2021年12月11日 10:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 10:20
日差しが出た
リーダーの山友さんの速さだけでなく、みなさん足が速い
2021年12月11日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 10:24
リーダーの山友さんの速さだけでなく、みなさん足が速い
2021年12月11日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 10:25
2021年12月11日 10:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 10:27
撮影タイム
2021年12月11日 10:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 10:27
撮影タイム
2021年12月11日 10:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 10:28
キラキラ
2021年12月11日 10:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 10:28
キラキラ
2021年12月11日 10:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 10:29
田代池
2021年12月11日 10:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 10:31
田代池
田代池
淵には厚さ1cm程の氷
2021年12月11日 10:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/11 10:31
田代池
淵には厚さ1cm程の氷
2021年12月11日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/11 10:32
上高地ブルー
2021年12月11日 10:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 10:33
上高地ブルー
2021年12月11日 10:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 10:34
2021年12月11日 10:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 10:35
2021年12月11日 10:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 10:35
2021年12月11日 11:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:02
明神岳と前穂高岳
2021年12月11日 11:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:03
明神岳と前穂高岳
明神岳と前穂高岳をアップで
2021年12月11日 11:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:03
明神岳と前穂高岳をアップで
2021年12月11日 11:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:04
焼岳
2021年12月11日 11:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:04
焼岳
六百山
2021年12月11日 11:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:05
六百山
六百山をアップで
2021年12月11日 11:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:05
六百山をアップで
2021年12月11日 11:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:05
六百山と霞沢岳
2021年12月11日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:06
六百山と霞沢岳
2021年12月11日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:06
2021年12月11日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:06
2021年12月11日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:06
2021年12月11日 11:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:07
2021年12月11日 11:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:07
2021年12月11日 11:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:12
2021年12月11日 11:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:13
2021年12月11日 11:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:20
2021年12月11日 11:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:20
2021年12月11日 11:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:23
2021年12月11日 11:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:24
2021年12月11日 11:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:25
2021年12月11日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/11 11:25
誰もいない静かな河童橋に到着
2021年12月11日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/11 11:26
誰もいない静かな河童橋に到着
風があるのでお昼を食べるには風よけが必要
2021年12月11日 11:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:26
風があるのでお昼を食べるには風よけが必要
2021年12月11日 11:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:26
2021年12月11日 11:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:27
奥穂高岳は見えない
朝よりガスが下がってきたようだ
2021年12月11日 11:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:27
奥穂高岳は見えない
朝よりガスが下がってきたようだ
2021年12月11日 11:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:29
2021年12月11日 11:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:29
2021年12月11日 11:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:29
2021年12月11日 11:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:30
河童橋を渡って風のない所を探します
2021年12月11日 11:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 11:32
河童橋を渡って風のない所を探します
2021年12月11日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 12:31
中の湯に戻ります
2021年12月11日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 12:31
中の湯に戻ります
2021年12月11日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 12:31
2021年12月11日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 12:31
なごりおしい河童橋
2021年12月11日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/11 12:31
なごりおしい河童橋
2021年12月11日 13:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 13:09
2021年12月11日 13:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 13:20
2021年12月11日 13:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 13:20
2021年12月11日 13:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 13:20
浚渫船
2021年12月11日 13:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 13:22
浚渫船
2021年12月11日 13:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 13:22
再びヘッドライトを付けてから釜トンネルに入ります
2021年12月11日 13:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 13:41
再びヘッドライトを付けてから釜トンネルに入ります
バスまで時間をつぶします
2021年12月11日 14:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/11 14:05
バスまで時間をつぶします
2021年12月11日 14:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 14:06
2021年12月11日 14:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 14:06
2021年12月11日 14:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 14:06
中の湯売店前の橋の下
車で通っても見られない
2021年12月11日 14:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 14:11
中の湯売店前の橋の下
車で通っても見られない
2021年12月11日 14:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 14:11
2021年12月11日 14:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 14:12
2021年12月11日 14:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 14:12
バスまでまだ時間があります
2021年12月11日 14:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/11 14:12
バスまでまだ時間があります

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ポール

感想

山友さんから十国山への誘いを受けたが、積雪量とトレースの様子が分からないことと、自分がまだスノーシューを入手出来ていないこと等で上高地を訪れることになった。

冬季はあかんだな駐車場が閉鎖され、平湯バスターミナルの駐車場を利用すること等を山友さんからいろいろと教えていただいた。
初めて平湯からバスで中の湯に入り上高地を目指す。

登りはほぼ無いだろうから防寒に努め、多少荷物が多くても平気だろうと考えて準備をした。
上高地は山歩きするようになってから、まだ3度しか行っていない。紅葉の時期に涸沢までの日帰りを2回と2泊3日で奥穂高岳に行ったのみ。

平湯バスターミナルは駐車率1割未満。1月、2月になるとたっぷりの雪を求めて混雑するようだが、まだ上高地に入る人が少ないようだ。
山友さんの同僚の方他で5名の方と合流。

バスのチケットは券売機で購入するが、往復で購入することは出来ず、行き分のみ購入。
帰りはバス乗車の際に現金で支払うので¥570の小銭を用意しておくとよい。

平湯から松本へ向かうバスの停留所は釜トンネルへの左折レーン横にあるのでトンネルの入り口である中の湯売店まですぐ。
中の湯売店でヘッドランプを装着していざ出発。

釜トンネルは最初から一定の傾斜があって、前からの冷たい風があってもだんだんと暑くなってくる。
昭和40年代前半に父親の運転する軽自動車で未舗装の釜トンネルを通ったことを思い出す。
当時の軽自動車は360ccで今よりずっとエンジン性能が良くないので、途中でエンジンオーバーヒートで登れなくなってしまう車もあって渋滞していた。
父親は上高地が好きで、奈川渡ダムが出来る前の梓川を通って上高地に行ったり、ダム建設中の様子も何度か見た。
現在の国道158号線はダム湖を見下ろすように通っているが、ダム建設中ははるか見上げる位置で工事されているのを見て不思議に思った。
自分で運転して釜トンネルを通ったことがないので、こんなにずっと登りが続くとは思っていなかった。

狭い歩道を縦列に、前から3番目を歩くが、後ろから「リーダー相変わらず速いね」と声が聞こえる。しかし離れて行くわけではなく、皆速い。
暗く、工事のダンプカーが通ると砂塵が舞うので、少しでも早くトンネルを抜け出したいところではある。
非常口の案内表示で360m、950mとあるので距離感がわかる。

釜トンネルを抜けると梓川が見え、一部に青空もある。
大正池では川底の土砂を取り除く浚渫作業が行われていた。これは冬季に限らず行われているようだ。
大正池公衆トイレに寄り、大正池に下りる。ここだけ表面が凍っていてデコボコしているので転倒注意。

大正池では焼岳がきれいに見えて、水面にも写っている。
本日一番の絶景だ。
ここからは遊歩道を通って河童橋を目指すが、積雪後に降雨があったようで、クラストしていて踏み抜くようなことはない。
チェーンスパイクは持参したが、全員終始つぼ足で歩行。

田代池に立ち寄ってから梓川のほとりに出て再度焼岳を望むが、青空は北東の一部に見えるだけになってしまった。
梓川のほとりをしばらく歩いて河童橋に到着。

今まであまり風を感じていなかったが、昼を食べるには風よけしたいところ。
河童橋を渡って風よけ出来るベンチを探すがなかなかなく、ホテル白樺荘建物の脇で昼食をとることになった。
昼食をとってゆっくりしているとちらほらと雪が舞ってきた。

帰りのバスは14:23を逃してしまうと次は19:23になってしまう。
バス停に早く到着し過ぎても待ち時間が長くなるが、自分には帰路のコースタイムがどれほどか分からないのでついて行くが、これまた全員歩くのが速い。立ち止まって写真を撮っているとすぐに後れをとってしまう。

自分以外は毎年のようにここを訪れているようで、いろいろと教えてもらうことが出来た。
今回はあまり好天でなかったので、また機会をみて訪れてみたいと思った。

河童橋からの空撮1




河童橋からの空撮2


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:431人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
上高地 冬季 釜トンネル-大正池-河童橋
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら