ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3828230
全員に公開
ハイキング
甲信越

【天の気その最終回】鞍骨山と史跡探訪

2021年12月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
9.3km
登り
572m
下り
557m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:45
合計
3:54
距離 9.3km 登り 572m 下り 573m
7:48
3
親水公園駐車場
7:51
12
8:03
4
8:07
13
8:20
7
8:27
35
9:02
30
9:32
10:01
18
10:19
7
10:26
10
10:36
10:39
12
ミスコースしそうな場所
10:51
10:53
5
明聖霊神
10:58
11:09
6
鉄塔下
11:15
9
11:24
18
11:42
親水公園駐車場
天候 朝霧のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
親水公園の駐車場を利用
3台くらいとめられます
トイレ等の施設はありません
コース状況/
危険箇所等
古大穴神社(こおおな)の裏手に獣防護柵があり扉のあるところから入山します。
概ね道標や踏み跡があり迷うことはありません。天城山から唐崎城のルートはところろどころミスコースしそうな場所がありますので注意してください。(落ち葉の多い時期は特に)
その他周辺情報 山城や古墳が多いエリアです。興味がある方は事前に下調べしておくと楽しみが倍増します。
古大穴神社の裏手(写真左側)の登山口を探します
1
古大穴神社の裏手(写真左側)の登山口を探します
ありました防護柵に扉が
ここから登り始めます
1
ありました防護柵に扉が
ここから登り始めます
最初は急なつづら折りで一気に高度を上げます
最初は急なつづら折りで一気に高度を上げます
ちょうどいい具合に蓮華岳とスバリ岳の間に針ノ木岳の頭が見えました
1
ちょうどいい具合に蓮華岳とスバリ岳の間に針ノ木岳の頭が見えました
登りきると薬師山のお堂に出合います
登りきると薬師山のお堂に出合います
そこから少し進むと土口将軍塚古墳があります
1
そこから少し進むと土口将軍塚古墳があります
更に尾根筋をなだらかに進むと斎場山です
1
更に尾根筋をなだらかに進むと斎場山です
斎場山からすこし下ると林道に出合い
斎場山からすこし下ると林道に出合い
鞍骨山方面へ右に折れて進みます
鞍骨山方面へ右に折れて進みます
594の標高点をトラバースしながら高度を上げると
594の標高点をトラバースしながら高度を上げると
後立山連峰が奇麗に見える場所にさしかかります
1
後立山連峰が奇麗に見える場所にさしかかります
赤沢岳からスバリ岳のなだらかな湾曲が絶妙ですが
かつてここで難儀したことを思い出します
1
赤沢岳からスバリ岳のなだらかな湾曲が絶妙ですが
かつてここで難儀したことを思い出します
どっしりとした蓮華岳や
2
どっしりとした蓮華岳や
しゅんとした鹿島槍を眺めて一息ついたところで
1
しゅんとした鹿島槍を眺めて一息ついたところで
先に進みます(こけ)
2
先に進みます(こけ)
二本松峠をやり過ごして
二本松峠をやり過ごして
山頂手前の鉄塔をかいくぐり
山頂手前の鉄塔をかいくぐり
眼下に松代町が見えるころ
眼下に松代町が見えるころ
鞍骨山山頂直下の断崖にたどり着きます
1
鞍骨山山頂直下の断崖にたどり着きます
今日は断崖を這い上り山頂に到着しました
2
今日は断崖を這い上り山頂に到着しました
写真左端に前回の烏帽子岩を同定したところで下山開始です
写真左端に前回の烏帽子岩を同定したところで下山開始です
下山はスムースに天城山まで一気に下り
下山はスムースに天城山まで一気に下り
パワースポットの尾根に進路を取ります
1
パワースポットの尾根に進路を取ります
朽ち果てた道標を横目に
朽ち果てた道標を横目に
落ち葉のラッセルをしながら
2
落ち葉のラッセルをしながら
大岩の構える尾根を越え
大岩の構える尾根を越え
尾根筋を下り続けると途中にミスコースしそうな場所がありましたが
1
尾根筋を下り続けると途中にミスコースしそうな場所がありましたが
道標を頼りに下山を続けます
道標を頼りに下山を続けます
しばらく下ると明聖霊神と書かれた場所があり
1
しばらく下ると明聖霊神と書かれた場所があり
史跡を探訪したところで
1
史跡を探訪したところで
鉄塔のある場所まで下りました
鉄塔のある場所まで下りました
この場所は少しだけ展望が開け
この場所は少しだけ展望が開け
北アルプスの山々が奇麗に見渡せました
1
北アルプスの山々が奇麗に見渡せました
鹿島槍〜五竜岳〜唐松岳と
1
鹿島槍〜五竜岳〜唐松岳と
すっかり雪化粧したその姿は冬の到来を知らせていました
2
すっかり雪化粧したその姿は冬の到来を知らせていました
眼下には長野県屈指の工場や
1
眼下には長野県屈指の工場や
長野市方面にはホクシン5岳の
長野市方面にはホクシン5岳の
高妻山(戸隠連峰)が展望できました
1
高妻山(戸隠連峰)が展望できました
サルノコシカケにグっときながら最後の下山にかかります
サルノコシカケにグっときながら最後の下山にかかります
唐崎城跡には鐘のオブジェがありました
唐崎城跡には鐘のオブジェがありました
そしてこれは?丸のこの歯なのか
オブジェなのか
そしてこれは?丸のこの歯なのか
オブジェなのか
疑問を残しつつ登山口に到着しました
そしてここから駐車地まで平地を20分ほど歩き無事帰着しました
1
疑問を残しつつ登山口に到着しました
そしてここから駐車地まで平地を20分ほど歩き無事帰着しました

装備

個人装備
腕時計 携帯電話 現金 健康保険証 計画書 地図 筆記具 GPSロガー デジカメ ヘッドライト 予備バッテリー ナイフ ライター EMGシート ホイッスル レジ袋 山岳保険証の写し 着替え 行動食 テルモス カッパ 上着 帽子 手袋 手ぬぐい メインザック ザックカバー 登山靴 スパッツ トレッキングポール 双眼鏡 虫除け 無線従事者免許証 無線局免許状 携帯トイレ マスク アルコール消毒液 First Aid Kit 無線機

感想

この一年、世の中ではいろいろなことがありましたが、山は動かず無事登り続けることができました。おかげさまでひとつの目標を達成しシーズンを終えることができたのも、山の神を敬い山の神に頼らず自然の恵みに感謝しながら気長に続けたおかげかもしれません。
今回の鞍骨山でも季節の移り変わりを感じることができ、里山もなかなかよいものです。史跡の知識も持ち合わせていればより楽しめたかもしれません。いつの日か本沢温泉に宿泊できることを楽しみに冬ごもりに入りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人

コメント

sangaさんこんにちは。
今シーズンの無事の山行お疲れさまでした。
北アルプスの眺めが良いルートですね。
長野市周辺は城跡や古墳など、歴史のある里山が多いですね。家からも近いので、予備知識を仕入れたうえで近場の城跡をめぐる山行もやってみたいものです。
では、来春からの天の気シリーズも楽しみにしています。
2021/12/12 15:37
awa3956さんこんばんは
いつもコメントありがとうございます。
ちょっとした里山でも北アルプスの眺めがすばらしい場所があちこちにありますね。
ウェストンさんもさぞかし感嘆したことでしょう。
おまけに戦国の山城や古墳時代の史跡やら世界遺産級の宝庫ですね。
さておき、点の記シリーズ化はハードルが高そうですが、シーズン2は風向き次第で頑張ってみたいと思います。
ではまたよろしくお願い致します。
2021/12/12 21:22
今シーズンも沢山の山行楽しませていただきました。
ありがとうございます。
sangaさんのレコを参考に、いつか日向山には登ってみようと思います。
これからも楽しみにしていますね。
2021/12/13 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら