ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 383223
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

FUJIYAMA三昧♪と感謝の山行(毛無山〜雨ケ岳〜端足峠 周回)

2013年12月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
かこღmido その他1人
GPS
08:30
距離
16.6km
登り
1,297m
下り
1,339m

コースタイム

毛無山登山口(8:00)⇒不動滝展望台(8:45)⇒五合目(9:30)⇒8合目展望台(10:45)

⇒毛無山頂(11:25)昼食(12:00)

⇒雨ケ岳山頂(13:30)⇒端足峠(14:30)〜道迷い〜車道歩き〜東海道自然道〜
親切な方に車で毛無山登山口まで乗せて頂きました。

⇒毛無山登山口駐車場(16:40)
天候 快晴!!
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛無山登山口 有料駐車場
コース状況/
危険箇所等
毛無山登山口、有料駐車場にはトイレ、登山ポストは見当たりませんでした。


≪ 登山口 〜 毛無山頂 ≫
標高差1000mをひたすらの直登です・・・。
正直、きついです(><)
急な岩場も度々あり、ロープがある所も数カ所。
ロープには頼らずとも登れます。
途中、富士山展望台と北アルプス展望台があります。
(北アルプスというよりは南アルプス展望台っといった感じです)

≪ 毛無山頂 〜 雨ケ岳 ≫
富士山を右手に眺めながら歩ける所も多く、
行ってみる価値はあると思います。。。。
が、思いのほか大きなアップダウンが2回程有り
これをまた戻るの・・無理ぃ(><)と思い、ピストンを諦めました。
北側には少し雪があり、凍結箇所もあり注意が必要だと思います。
(この日はアイゼンは使用しないで ゆっくり歩きました)

≪ 雨ケ岳 〜 端足峠 ≫
初めは富士山を正面に下ります。(最高の眺めです!)
その後は木々に遮られますが、ほどなく左手に本栖湖が見えはじめます。
急な下りで道もざれていますので、注意して下さい。

≪ 端足峠 〜 登山口 ≫
東海自然歩道を歩きます。
平坦なハイキングコースですが、距離がかなりあります。
今日も真っ青な空!!
きてます♪きてます♪
2013年12月15日 21:17撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
6
12/15 21:17
今日も真っ青な空!!
きてます♪きてます♪
もう一つの毛無山へ
突入!!
2013年12月15日 08:01撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
9
12/15 8:01
もう一つの毛無山へ
突入!!
川を渡ったら激急登開始♪
2013年12月15日 21:19撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
2
12/15 21:19
川を渡ったら激急登開始♪
山の上にお日様が出てくるこの感じ 毎回いいですね(^^)
2013年12月15日 08:10撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
4
12/15 8:10
山の上にお日様が出てくるこの感じ 毎回いいですね(^^)
足の上げ具合が急登を物語っています!
2013年12月15日 08:18撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
7
12/15 8:18
足の上げ具合が急登を物語っています!
こんな風に 一合目〜九合目、山頂へと続きます。
2013年12月15日 08:24撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
3
12/15 8:24
こんな風に 一合目〜九合目、山頂へと続きます。
結構なイワイワです。私とラブラブです(^^)
2013年12月15日 21:27撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
6
12/15 21:27
結構なイワイワです。私とラブラブです(^^)
イワイワの間も抜けて行きます!うふふ♪
2013年12月15日 21:27撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
3
12/15 21:27
イワイワの間も抜けて行きます!うふふ♪
よいっしょ!
って感じで登って行くのです。
2013年12月15日 21:28撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
2
12/15 21:28
よいっしょ!
って感じで登って行くのです。
こんなロープも数か所用意されています。
熊五郎もサクサク登っていきます。
2013年12月15日 21:29撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
3
12/15 21:29
こんなロープも数か所用意されています。
熊五郎もサクサク登っていきます。
不動滝で〜す!
唯一、ココにはベンチがあるのでゆっくり休憩できます。
2013年12月15日 21:29撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
3
12/15 21:29
不動滝で〜す!
唯一、ココにはベンチがあるのでゆっくり休憩できます。
周りの木々が落葉し明るい尾根♪
2013年12月15日 21:36撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
3
12/15 21:36
周りの木々が落葉し明るい尾根♪
こんな風に穏やかに歩ける道は・・・
本当に殆ど無いのです。
2013年12月15日 21:37撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
3
12/15 21:37
こんな風に穏やかに歩ける道は・・・
本当に殆ど無いのです。
展望台までは、振り返っても 富士山はこんな感じで 木々が意地悪しています。
2013年12月15日 09:10撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
4
12/15 9:10
展望台までは、振り返っても 富士山はこんな感じで 木々が意地悪しています。
レスキューポイント!
何かあったら、ココから吊り上げてもらえるのでしょうか。
2013年12月15日 09:21撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
1
12/15 9:21
レスキューポイント!
何かあったら、ココから吊り上げてもらえるのでしょうか。
やっと、五合目ですか、、へたり込む私(^^;)
2013年12月15日 21:38撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
8
12/15 21:38
やっと、五合目ですか、、へたり込む私(^^;)
富士山バックにひたすら登ります♪
2013年12月15日 21:39撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
1
12/15 21:39
富士山バックにひたすら登ります♪
イワイワ感がいいですよ〜大好きなルート♪
2013年12月15日 21:41撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
5
12/15 21:41
イワイワ感がいいですよ〜大好きなルート♪
まだまだ続くぅ〜。
これくらいなら熊五郎も文句言いません(^^)
2013年12月15日 10:39撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
2
12/15 10:39
まだまだ続くぅ〜。
これくらいなら熊五郎も文句言いません(^^)
八合目を過ぎて、展望台からの眺め。
今までの登りの辛さが、 一気に吹き飛ぶ瞬間!
2013年12月15日 10:45撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
23
12/15 10:45
八合目を過ぎて、展望台からの眺め。
今までの登りの辛さが、 一気に吹き飛ぶ瞬間!
富士山は、女性の神様って聞きました。
ちょっと、富士山に挑戦してみた(^^;)
2013年12月15日 22:12撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
44
12/15 22:12
富士山は、女性の神様って聞きました。
ちょっと、富士山に挑戦してみた(^^;)
アップ〜!!
綺麗に撮れました♪
2013年12月15日 10:48撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
22
12/15 10:48
アップ〜!!
綺麗に撮れました♪
毛無山の常連の方とツーショット!
ココでトレーニングを積んで、夏はジャンだそうです。
2013年12月15日 22:14撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
24
12/15 22:14
毛無山の常連の方とツーショット!
ココでトレーニングを積んで、夏はジャンだそうです。
「北アルプス展望台」の岩の上!
ココから南アルプスが一望できます(^^)/

2013年12月15日 22:20撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
12
12/15 22:20
「北アルプス展望台」の岩の上!
ココから南アルプスが一望できます(^^)/

中央白く見える二つのピークは悪沢岳と赤石岳で
中央少し左側、黒く雪の無い稜線に見えるピークは笊ヶ岳でしょうか
2013年12月15日 11:08撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
4
12/15 11:08
中央白く見える二つのピークは悪沢岳と赤石岳で
中央少し左側、黒く雪の無い稜線に見えるピークは笊ヶ岳でしょうか
左が赤石岳と小赤石岳で、右側が荒川三山?
2013年12月15日 11:08撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
10
12/15 11:08
左が赤石岳と小赤石岳で、右側が荒川三山?
左側に見える黒きピークが笊ヶ岳で、右側に見える白きピークが赤石岳だと思います。
2013年12月15日 11:08撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
7
12/15 11:08
左側に見える黒きピークが笊ヶ岳で、右側に見える白きピークが赤石岳だと思います。
毛無山頂!!
毛無山のホントのピークはここじゃなくて、今から向かう道にあるという噂有り!
ホントのところは? 
2013年12月15日 22:21撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
11
12/15 22:21
毛無山頂!!
毛無山のホントのピークはここじゃなくて、今から向かう道にあるという噂有り!
ホントのところは? 
山頂からの彼女!
はぁ〜。あまりの美しさにため息が出ます。
2013年12月15日 11:27撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
11
12/15 11:27
山頂からの彼女!
はぁ〜。あまりの美しさにため息が出ます。
やっぱり、いつものポーズもしておかないと(^^)/
2013年12月15日 11:49撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
26
12/15 11:49
やっぱり、いつものポーズもしておかないと(^^)/
駿河湾とその先の伊豆半島が見えています。
霞んでしまって残念だけど、
肉眼ではもう少し良く見えてました。
2013年12月15日 11:57撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
5
12/15 11:57
駿河湾とその先の伊豆半島が見えています。
霞んでしまって残念だけど、
肉眼ではもう少し良く見えてました。
富士を眺めながらの絶景ハイク♪
雨ケ岳へ向けての、このコース本当に良いで〜す!
2013年12月15日 22:31撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
13
12/15 22:31
富士を眺めながらの絶景ハイク♪
雨ケ岳へ向けての、このコース本当に良いで〜す!
静岡富士宮方面です!
このグラデーションが最高でしょ!こんな感じが大好き!
2013年12月15日 12:05撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
8
12/15 12:05
静岡富士宮方面です!
このグラデーションが最高でしょ!こんな感じが大好き!
この赤い実と富士山でお正月バージョンです!
2013年12月15日 12:17撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
11
12/15 12:17
この赤い実と富士山でお正月バージョンです!
木登りも大好き!
またまた南アルプス、ロックオ〜ン!
2013年12月15日 12:49撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
6
12/15 12:49
木登りも大好き!
またまた南アルプス、ロックオ〜ン!
左が悪沢岳で、右側に蝙蝠岳と少し雲に隠れてるけど塩見岳ですよね?!
2013年12月15日 12:50撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
8
12/15 12:50
左が悪沢岳で、右側に蝙蝠岳と少し雲に隠れてるけど塩見岳ですよね?!
毛無山頂を振り返る。
あっと言う間にココまで来てしまいました。
2013年12月15日 12:53撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
6
12/15 12:53
毛無山頂を振り返る。
あっと言う間にココまで来てしまいました。
青空へ続く道。
ココの笹はきっと手入れされているんですね。とっても歩きやすかったです。ありがとうございます。
2013年12月15日 22:39撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
5
12/15 22:39
青空へ続く道。
ココの笹はきっと手入れされているんですね。とっても歩きやすかったです。ありがとうございます。
日影部分は雪が解けずに残っています。
凍結もしていて、少し怖かった。
慎重に歩きました。
2013年12月15日 22:40撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
1
12/15 22:40
日影部分は雪が解けずに残っています。
凍結もしていて、少し怖かった。
慎重に歩きました。
この三角点は雨ヶ岳!
でも山頂の標識とかも何もなくて・・この時は半信半疑(゜ー゜*?)
2013年12月15日 13:30撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
7
12/15 13:30
この三角点は雨ヶ岳!
でも山頂の標識とかも何もなくて・・この時は半信半疑(゜ー゜*?)
こっちも良い眺め♪
雨ケ岳からの富士山の眺めです。
もう「これでもかぁ〜!」ってくらい見せてくれます!
2013年12月15日 13:30撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
12
12/15 13:30
こっちも良い眺め♪
雨ケ岳からの富士山の眺めです。
もう「これでもかぁ〜!」ってくらい見せてくれます!
富士山を正面に下っていきます。
本当に幸せ!
2013年12月15日 22:46撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
12
12/15 22:46
富士山を正面に下っていきます。
本当に幸せ!
本栖湖が見えてきました。
河口湖とは違って湖畔も静かな感じでした。
2013年12月15日 13:41撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
3
12/15 13:41
本栖湖が見えてきました。
河口湖とは違って湖畔も静かな感じでした。
端足峠からは、こんな感じの樹林帯がしばらく続きます。1
2013年12月15日 22:49撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
5
12/15 22:49
端足峠からは、こんな感じの樹林帯がしばらく続きます。1
この杉林、とっても暗いのですが幻想的♪
2013年12月15日 22:50撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
3
12/15 22:50
この杉林、とっても暗いのですが幻想的♪
道を間違え車道歩き・・・ココも富士山正面で気持ち良いはずなのですが、、、(結構精神的にきつかったです(TT)
2013年12月15日 15:31撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
12
12/15 15:31
道を間違え車道歩き・・・ココも富士山正面で気持ち良いはずなのですが、、、(結構精神的にきつかったです(TT)
親切な方に道を教えて頂き、東海自然歩道に戻る事ができました。
日が沈みそう・・・。
2013年12月15日 22:52撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
7
12/15 22:52
親切な方に道を教えて頂き、東海自然歩道に戻る事ができました。
日が沈みそう・・・。
夕日。
2013年12月15日 16:31撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
12
12/15 16:31
夕日。
帰りの車窓から。
月と・・・。
2013年12月15日 16:45撮影 by  FinePix JX500, FUJIFILM
15
12/15 16:45
帰りの車窓から。
月と・・・。
撮影機器:

感想

【初めに】
さぁ、また空気の澄んだこの時期に富士山に会いに行かなくては!
と、先月に歩いた十二ケ岳の毛無山とは違う、本栖湖近くの毛無山へ行ってきました。
cairn24様のレコを参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。

毛無山頂までの急登は、本当になめてはいけませんね!


【毛無山、常連様】
展望台でお会いした女性は、毛無山の常連様です。
夏場、北アルプスの奥穂やジャン、槍etc〜
の為に、ココを週1、2回はピストンしているらしいです。(片道2時間半を切れれば○だそうです)
すご〜い!(尊敬の眼差し)
沢山お話しを聞かせて頂き、ヤマレコへのアップも了承して頂きました。
ありがとうございました。



【ルートミス】
端足峠から 東海自然歩道でつり橋などを通って登山口に戻る予定でしたが、
またまた道を間違え、「根原」というバス停近くの大きな車道に出てしまいました。
仕方なく、車道を「道の駅朝霧高原」まで歩き、そこからまた東海自然歩道に戻りました。
車道を歩いたせいで、かなり精神的にも疲れてしまい、、辛いものでした。


【素敵な方との出会い・感謝】
東海自然歩道に入るとすぐに ワンちゃんを連れた男性に会い、毛無山登山口への道を尋ねました。
とても詳細に親切に教えて頂き、その場を後にしました。
そうですね〜30分ほど歩いていると、向かい側から車が一台・・。
そして、私達の前でス〜っと止まり。
「さっきは気が利かなくてすみません。私は車でしたのでお送りすれば良かったんですよね。
どうぞ乗って下さい」
っと・・・・先ほどの男性。

それもこういう事を自然にお話しできる、素敵な方です。 

もう日も沈みかけ、心身共にヘロヘロクタクタの私、、、
詳しく道を教えて頂いただけでも、感謝していましたのに・・
うれしくて、涙が出そうでした。
お言葉に甘えて、登山口駐車場まで乗せて頂きました。
車中でも楽しくお話しをさせて頂き、本当にありがとうございました。

何度も「ありがとうございました」とお伝えしましたが、
私が本当に感じている感謝の気持ちを、全てお伝えする事は出来ませんでした。

また、どこかでお会いできると信じています。



今日は、人の温かさに触れ、心から感謝した事が一番の思い出になりました。
この方の様に、形は違っても素敵な人になりたい。
そして、それがお礼になればと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2316人

コメント

いい天気ですねー!
こんばんは

毛無山(というか天子山塊)に雪はなかったんですね!
今回も素晴らしい富士山を眺められたようで何よりです

2年前の12月に登った時には途中から積雪で真っ白。
その時は雨ヶ岳への縦走はやめて毛無山ピストンに切り替えたんです。
それっきり登ってないので、雨ヶ岳だけまだ未踏となっていまして…。
(竜ヶ岳は元旦から張り切って登ってきました

毛無山の急登がどうも億劫で(苦笑)なかなか足が向かないですが、いつか繋ぎに行かなくてはという感じです。
とはいえ、他にもあちこち行きたいところはあるので、ちょっと優先順位は低くなりそうな予感だったりします
2013/12/18 19:51
joe0119さん、こんばんは!
「天子山塊」って言うのですね!

joeさんもココへ登られていたのですね!
いつも 同じ山へ行ってますねconfident

本当にあの毛無山の急登はすごいですcoldsweats02
私が登った事のある急登な尾根といえば、谷川岳の西黒尾根、燕岳の合戦尾根くらいですが・・
今回の毛無山が一番きついと感じました。
もう、息も絶え絶えで・・。

この日は「ダイヤモンド富士」だった様で、それを見て竜ヶ岳から縦走してきている方がいらっしゃいました。
(私はまったく知りませんでした

そうですね。行きたい山は沢山ありますよね!
いつかはきっとjoeさんとも、ばったり なんて事もあるかもしれませんねhappy01


それと・・・
写真なのですが、実は熊五郎はまったくその辺もダメでして・・・
私が、「ココからこの構図で撮って!」っとお願いしているのですsweat02
あっ,
ココだけの秘密です
2013/12/18 21:16
FUJIYAMA三昧もヨカッタですけど、素敵な山旅になりましたねshine
kakomidoさん、こんばんは〜night(遅くにすみません〜coldsweats01

のっけからの毛無山へ急登!coldsweats02
2kmくらいの間に高度1000m上げるのは確かにキツそうですね・・・bearing

でも、相変わらずの見事な富士山!
お写真からでも惚れ惚れしますね
kakomidoさんが何度も逢いにいくお気持ちがよくわかりますflairshine

それと、最近のレコ造りも何だか手慣れた感じ(滑らか)で良いですねぇ〜
お写真(1)のコメントなんて「青空、きてます♪きてます♪」
・・・のっけからその表現にチョッと笑っちゃいましたよ
あまりにもその場のテンションの上がりようが伝わってきて、
ホント、判り易くて明るいコメントだなぁ〜・・・なんて思っちゃいましたヨ

富士山も相変わらず素敵だったと思いますが、
それ以上にステキな方との出会いもありましたし、
熊五郎さんも"復活"で、ホント良かったですねっ!good
(こちらもチョッとホッとしましたヨ

でも、あの裏話って、、、
「へ〜、じゃ、私を本当に一人でお山へ行かせるんだ ふ〜ん (-_-メ)」
・・・これってチョッと脅しっぽくないですかぁ???coldsweats02
また、人の良い熊五郎さんを"気が強い?smile"
kakomidoさんが強引に言い包めた感じでしょ〜・・・これ〜〜good

ま、でもやっぱりkakomidoさんが出す"オーラ"と言いましょうか
魅力(魔力?? )には、熊五郎さんもまたまたヤラれてしまった
と、いったところでしょうかネcoldsweats01good

こちら的には、いつもの"絶妙コンビ"っぷりを
またまた見させていただき楽しかったですっ

次回も熊五郎さんとの楽しい山行を期待して待ってます〜shinehappy01
2013/12/19 2:51
lifterさん、こんばんは(^^)
ココの急登は本当にきつかったsad
でも、熊五郎はサクサク登って行くんですよ!
私がせかされる有り様で、今回は熊五郎に軍配があがりました。

え〜!
lifterさんにコメント褒めて頂けるなんて、、最高に嬉しいですhappy01shine
最近、好きな音楽聞きながら、レコ作る様になって・・
ついつい、「本当の私」が調子に乗って出てきちゃうんですcoldsweats01
ちょっと、やり過ぎ感も ありますよね



熊五郎の復活も、もちろん感謝していますが、
最後にお迎えにまで来て頂いた方が忘れられません。
こういう場合、やっぱり連絡先を交換すべきだったのでしょうか?
やっぱりもうお会いできる事は無いですよね・・・
とっても良い方で・・・
一期一会とは言いますが、本当に私の感謝の気持ち伝えきれてない・・。
この時、どうしたら良かったのか未だに答えが出ていません。

でも、
山って、いいですね。
こんな出会いもあります。
なかなか体験できない事だなぁ〜て思いました。
2013/12/19 21:48
初めまして!
17日に周回してきましたが、快晴で羨ましいです!毛無山をバックにNo.21見たいなカットを私も撮って見たいな〜。殆ど一人での山行なので難しいですけどね(^_^;)

親切な方がいらっしゃいますね!

僕も1.5h程139号沿いの車道を黙々と歩きましたが、ヒッチハイクでもしたい気分でした

でもこんなにビッグでグレイトなフジヤマを拝める贅沢な山歩きコースは他に無いですよね
2013/12/21 15:27
fumihikoさん、初めまして。
いつもレコ拝見させて頂いてますconfident

この日は本当に快晴 で 恵まれました。
私は知らなくて残念でしたが、ダイヤモンド の日でもあった様で、
竜ヶ岳からダイヤモンド を堪能して周回されてユーザーさんもいらっしゃったみたいです。

本当にこのコースは 富士山三昧ですよねconfidentshinescissors

fumihikoさんのロングコースには脱帽です。
すごいですね!
私などは、せいぜいいつも10km〜12kmを目安にしているもので、、

あの139号線は、道を間違えたあげくの車道歩きでしたので本当に苦痛でしたweep
アスファルトと土の上を歩くのでは 足にも精神的にも違いますよね!

私の場合、本当に親切な方に車に乗せてもらってしまったので、、
周回とは言えないのかもしれませんけれど・・・。
本当に心に刻まれる 温まる出来事でした。

fumihikoさんの写真11 のアップに耐えられるのが羨ましいです
私は 遠目か背中しか載せられませんcoldsweats01

これからも よろしくお願い致します。
2013/12/21 21:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら