ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3835101
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺 富士山を眺めに

2021年12月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
iroha その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
9.4km
登り
580m
下り
573m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
1:31
合計
4:08
8:23
19
8:42
8:46
0
8:46
8:46
53
9:39
9:45
6
9:51
9:55
7
10:02
10:08
7
10:15
10:24
10
10:34
10:36
3
10:39
10:47
8
10:55
11:35
20
11:55
12:06
2
12:08
12:08
5
12:13
12:14
17
12:31
天候
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第2駐車場に駐車 トイレあり。

裂石方面からは12/13から冬季通行止
ロッジ長兵衛−ペンションすずらん先ゲート(一の平林道交点)
現在通行可能。令和4年1月6日9:00から冬季閉鎖
ペンションすずらん先ゲート−景徳院入口交差点(甲州街道)
現在通行可能。
※2021年12月13日現在
コース状況/
危険箇所等
登山道の雪はほとんど融けていますが
チェーンスパイク等の軽アイゼンを携帯した方がいいと思います。
下山時にチェーンスパイクを着けました。
※2021年12月13日の状況
その他周辺情報 やまと天目山温泉 3時間520円。
http://www.daibosatsu-kankou.com/facility/yamato_tenmoku_hotspring.php

ほうとう皆吉(みなき)
https://minaki.jp
今日の雪山は爆風予報なので、比較的風が穏やかな予報の大菩薩嶺へ富士山を眺めに。
2021年12月13日 08:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
12/13 8:24
今日の雪山は爆風予報なので、比較的風が穏やかな予報の大菩薩嶺へ富士山を眺めに。
登山道から福ちゃん荘へ
2021年12月13日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/13 8:43
登山道から福ちゃん荘へ
初めて登る唐松尾根へ
2021年12月13日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
12/13 8:48
初めて登る唐松尾根へ
急登になって息を切らし
2021年12月13日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
12/13 8:59
急登になって息を切らし
立ち止まり振り返ると富士山。
今日は何枚撮るだろう
2021年12月13日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
26
12/13 8:59
立ち止まり振り返ると富士山。
今日は何枚撮るだろう
右上に稜線が見えてきた辺りから雪
2021年12月13日 09:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
12/13 9:13
右上に稜線が見えてきた辺りから雪
今日は登りながらコーラ^^
2021年12月13日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
12/13 9:14
今日は登りながらコーラ^^
森林限界からの富士山
2021年12月13日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
39
12/13 9:25
森林限界からの富士山
霜柱が日に当たり綺麗です。
2021年12月13日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
24
12/13 9:32
霜柱が日に当たり綺麗です。
その写真をトリミングして拡大
2021年12月13日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
30
12/13 9:32
その写真をトリミングして拡大
ダケカンバと富士山
2021年12月13日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
25
12/13 9:36
ダケカンバと富士山
雷岩
2021年12月13日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
12/13 9:42
雷岩
からの富士山
やっぱり富士山は眺めるもんだな〜
2021年12月13日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
35
12/13 9:43
からの富士山
やっぱり富士山は眺めるもんだな〜
一応山頂へ
2021年12月13日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
12/13 9:51
一応山頂へ
戻って雷岩から富士山撮影
2021年12月13日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
40
12/13 10:04
戻って雷岩から富士山撮影
撮った写真
2021年12月13日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
29
12/13 10:04
撮った写真
南アルプスオールスターズ
2021年12月13日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
20
12/13 10:05
南アルプスオールスターズ
甲斐駒ヶ岳に左に雪をまとった仙丈ケ岳
お正月休みは2年ぶりに甲斐駒行こうかな〜
2021年12月13日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
23
12/13 10:05
甲斐駒ヶ岳に左に雪をまとった仙丈ケ岳
お正月休みは2年ぶりに甲斐駒行こうかな〜
白根三山に左に塩見岳
2021年12月13日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
24
12/13 10:06
白根三山に左に塩見岳
悪沢岳に赤石岳と聖岳
2021年12月13日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
12/13 10:06
悪沢岳に赤石岳と聖岳
神部岩から
今日の主役はやっぱり富士山だな
2021年12月13日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
25
12/13 10:18
神部岩から
今日の主役はやっぱり富士山だな
おっとと、戻る所も撮られてた(^^;
2021年12月13日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
29
12/13 10:18
おっとと、戻る所も撮られてた(^^;
風もなく暖かいので霜が融けてぐちゃぐちゃ
2021年12月13日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/13 10:22
風もなく暖かいので霜が融けてぐちゃぐちゃ
賽の河原
2021年12月13日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/13 10:36
賽の河原
親不知の頭から八ヶ岳と金峰山
2021年12月13日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
12/13 10:41
親不知の頭から八ヶ岳と金峰山
今日最後の富士山
2021年12月13日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
21
12/13 10:43
今日最後の富士山
大菩薩峠
2021年12月13日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
28
12/13 10:55
大菩薩峠
からの大岳山
2021年12月13日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
12/13 10:57
からの大岳山
山荘脇のベンチで塩大福をちぎってお湯を入れてお汁粉の出来上がり^^
2021年12月13日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
25
12/13 11:02
山荘脇のベンチで塩大福をちぎってお湯を入れてお汁粉の出来上がり^^
介山荘下の雪
2021年12月13日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/13 11:34
介山荘下の雪
気を使って下りるより持って来てるんだからチェーンスパイク着けます。
2021年12月13日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
19
12/13 11:35
気を使って下りるより持って来てるんだからチェーンスパイク着けます。
チェーンスパイクなら外さないで歩けるから楽です。
2021年12月13日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/13 11:46
チェーンスパイクなら外さないで歩けるから楽です。
岩をも砕きそうな生命力を感じます。
2021年12月13日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
12/13 11:47
岩をも砕きそうな生命力を感じます。
勝縁荘の沢でチェーンスパイクを洗ってしまいます。
2021年12月13日 12:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
12/13 12:04
勝縁荘の沢でチェーンスパイクを洗ってしまいます。
福ちゃん荘脇から登って来た登山道を戻ります。
2021年12月13日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/13 12:14
福ちゃん荘脇から登って来た登山道を戻ります。
無事下山
2021年12月13日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/13 12:32
無事下山
そしてもう一つの目的地、ほうとう皆吉さんへ
man_u16さんのレコを参考にさせてもらいました。
17
そしてもう一つの目的地、ほうとう皆吉さんへ
man_u16さんのレコを参考にさせてもらいました。
キノコほうとう
美味しい^^
この後やまと天目山温泉の写真を撮り忘れた(^^;
大月ICから中央高速で帰宅。

お疲れさまでした。
41
キノコほうとう
美味しい^^
この後やまと天目山温泉の写真を撮り忘れた(^^;
大月ICから中央高速で帰宅。

お疲れさまでした。

感想


寒気が流れ込み爆風予報の月曜、雪山は諦めます。
風の弱い予報の丹沢と9時から風の弱まる予報の大菩薩嶺。
どちらも富士山の眺めが良い山。
久しぶりに大菩薩嶺から富士山をを眺めに行きます。
ちょうどman_u16のレコを見ていたので参考にさせてもらいます。
一緒に歩く方も2ヶ月ぶりの山行、ちょうどよいでしょう。

7年ぶりの大菩薩嶺、いつも裂石から登っていましたが初めて上日川峠から登ります。
山の南側斜面の唐松尾根、風も弱く暖かくて歩きやすい^^
雷岩に着くと冷たい北西の風が吹きますがそよ風程度。
一応山頂に行ってみますが、日差しもなく寒いので直ぐに戻ります。
冬晴れの澄んだ空気、雷岩からの富士山の眺めは最高、
南アルプスオールスターズもハッキリ見えます。
雷岩から大菩薩峠までは風もなく穏やかな道のり、
景色を眺めながらのんびりと歩きます。
山荘のベンチで日向ぼっこしながら休憩して下山。

まずは腹ごしらえと「皆吉」さんへ
きのこほうとうと馬刺しを注文しました。
馬刺しにほうとう、とても美味しかったです。
帰りにやまと天目山温泉に寄りましたが写真を撮り忘れてしまいました(^^;
高アルカリ性のお湯がおっさんの肌もつるつるに^^

自宅に着いて車から降りると北風びゅーびゅーで寒い!
冬晴れでぽかぽかで美味しほうとう食べて良い一日を過ごしました^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人

コメント

大菩薩嶺と富士山と^o^

こんにちは😄

富士山は眺めてのお山ですよね、
そこに何度も登るのは修行❓でしょうか、
かく言う私も川崎市在住に三度、この地に転勤して一度登ってしまいました。
山頂レーダーが鎮座してた頃もお鉢巡りを。

やはり眺めて楽しむお山だと思います。
大菩薩嶺は「一応山頂表示板まで」気持ち分かります^o^

気温も下がり富士山が私の街からもクッキリと見える季節になりました。
今朝の気温は0℃、薄氷も張って、、

おミクロンとかに負けず元気に過ごしましょう^o^
2021/12/16 10:15
teheさん はじめまして。
元々富士山に登りたいと言う気持ちがあまりなかったんです。
でも山歩きを始めると必ず聞かれるのが 富士山登った?と聞かれ
私は登った事がありますよと言われるんです。
いつかは登ってみようと思った時に、
富士吉田の馬返しから日帰りしているレコを見て行ってみました。
五合目までは歴史を感じ、世界文化遺産になったんだな〜と実感
しかし、五合目からは突然つまらない登山道が続きました。
苦しくても富士山登ってるのにパワーをもらえません。
他の山から富士山が見えるとパワーをくれるのに、
なんだよと文句を言いながら登った記憶があります。
なので眺める山だなと思っています(笑)

いつも裂石から登ってると丸川峠から富士山を見て樹林帯を抜けて山頂。
そして雷岩でバーンと景色が開け感動となるのですが
唐松尾根で登ると山頂はついでになってしまいますね。

これからの季節、きりりと引き締まった富士山見るとなんか良い日になりそうな気がしますね^^
2021/12/16 18:25
irohaさん こんばんは!

irohaさんも大菩薩に行かれたんだ〜って思っていたら「皆吉」が!
そして自分の名前まで出して頂き恐縮です^^;
きのこほうとうに馬刺しも美味しそうですね!
今度は馬刺しも頼んでみます。
大菩薩の稜線からは富士山や南アオールスターズ見ながら歩けるので気持ちの良いところですよね。
天目山温泉は僕も好きです!本当つるつるになりますし、加温されていないぬる湯があるので交互に入りながらいつまでも居れそうです。

月曜の男達のメンバーの皆さんのうちgrowmonoさんそしてkijimunaさんとソロでお会いしたのでそろそろirohaさんと何処かでバッタリ出来たら!と思っています^^;

まんゆ〜*16
2021/12/16 22:21
man_u16さん こんばんは^^
爆風予報の月曜、何処行こうかな〜と迷っていると、
man_u16さんのレコを直ぐに思い出しました。
一緒に行く山友も2ヶ月ぶりの山歩き、レコを参考にさせてもらいました。
ありがとうございます。

若い頃に仕事で行った甲府で食べた馬刺しが美味しかったのを思い出し
頼んでしまいましたが、白ワインか日本酒が飲みたかったです(^^;

冷たい北西の風を大菩薩嶺が遮り、快適な稜線歩きが出来ました。
天目山温泉は今回初めて寄りましたがリピート決定です。

man_u16さんとは な〜んか地元奥武蔵でバッタリ出来そうな気がします^^
2021/12/16 23:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら