ダイアモンド富士の奇跡を求めて 高尾山へ


- GPS
- 02:39
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 487m
- 下り
- 494m
コースタイム
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雪は雨ですでに溶けていました。 |
写真
感想
冬至付近に高尾山からダイアモンド富士を見ることが出来る、という話を聞いてから それはいつか是非見てみたいと思っていました。
【ダイアモンド富士が見れる?!】
先日大菩薩峠で出会った山ガールさんの話によれば、休日の天気の良い日は200人くらい人がスタンバイするという話を聞き、できれば平日がよいなと思って、先週からちらちらと八王子の天気予報を見ながら、決行日を見定めていました。
しかし今週は日本列島は低気圧に覆われ、不安定なお天気。
…今年は無理かなー…と半ばあきらめかけていたのですが、
金曜日の夕方に晴れ間が出そうな予報があったので、行ってみることにしました。
もし、ダイアモンドが見れなくても、残雪か霧を見たり、
先週購入したバハダ アウトドライを悪路で試し履きする機会になるし、
それにナイトハイクも冒険みたいで楽しそうだな〜と、思ったので決行へ。
がんばって仕事を片付けて、まんまと有給を頂きいざ高尾山へ!
【頂上はやはり寒い】
頂上は悪天候のために人出は少なく、いつも写真を撮る人でごった返すバルコニー部で写真を撮ることができました。
しかしこの日は北風が強く、30分程度でも歯がガチガチとなる程度には寒く、イヤーマフが今回も役立ちました。
【肝心の富士山は…】
てっぺんにリーゼントヘアみたいな雲が突出していたものの、
それとなく、どこか、ダイアモンド的な味わいのある写真が撮れたような気が…するのですが…(;´Д`A
毎年トライしているおじ様曰く、今年はまだうまいのが撮れてないとのことでした。
で、でも、雲があったおかげで、ピンク色の綺麗なマジックアワーが撮影できましたし、
丹沢の山並みも綺麗で、これもうっとりできたのでよかったなと思っています。
蛭ヶ岳は今気温何度なんだろな…さすがにスパッツ必要かな…あの階段はどうなってるのかな?とか思いつつ。
【ケーブルカー以外で下山する】
ケーブルカーの駅までは街灯がともっているので問題ありませんが、その先1号路から下山する場合は照明がなくライトが必要でした。
休日は年末年始の準備で照明が出ていることもあるそうですが、何か用意した方が良いかもしれません。
【バハダ アウトドライ】
防水能力、グリップ性能ともに◎!
5キロのバックパックでも軽いフットワークを実現してくれました。
この冬は活躍してもらえそうです。
【総括】★★★★☆
天気が悪くても風が強ければ雲の間からみれることも…?!
出かけるときは暖かい服装、ヘッドライト持参で。
ダイヤモンド富士@高尾、私も気になってまして、かつ人出がすごいのは得意ではないので、昨日を狙っていたんですが、昼過ぎウチのあたり(東京西部)を凄い黒くもが通過したので恐れをなして出そびれました。
お写真を拝見すると、雲に迫力があって、かえって珍しいダイヤモンド富士
また、雪は思ったほど残っていないようなので、この週末行くとしたらどれくらいぬかるみ覚悟が必要かもなんとなく察しもつきました。
タイムリなレコありがとうございました。
こんにちは!
コメントありがとうございます(*^_^*)
金曜日は私も昼頃まで高尾山のライブカメラを見ながら、今日はおとなしく大掃除でもしてた方がいいのかな〜と思ってたのです。
でも、もし見れなくても後から登る方の参考にもなるかもしれないし、雨の日の装備品性能テストもできるかも、と思い立った次第であります。
なので少しでもお役に立てれば幸いです!この連休で素敵なお写真が撮れますようお祈りしています(^∇^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する